和暦から西暦変換ツール

和暦から西暦変換ツール

このツールは、日本の元号(和暦)と西暦を相互に変換できるシンプルな変換ツールです。
「昭和64年は何年?」「2025年は令和何年?」といった場面で、すぐに答えがわかります。

履歴書の作成、行政手続き、年齢計算、歴史的資料の読み解きなどにご活用ください。

和暦⇔西暦 変換ツール

令和・平成・昭和・大正・明治 に対応しています(半角数字で入力)

※ 対応範囲:明治元年(1868)〜 令和(現在)まで

和暦西暦早見表

和暦西暦和暦西暦
明治30年1897明治31年1898
明治32年1899明治33年1900
明治34年1901明治35年1902
明治36年1903明治37年1904
明治38年1905明治39年1906
明治40年1907明治41年1908
明治42年1909明治43年1910
明治44年1911明治45年1912
大正1年1912大正2年1913
大正3年1914大正4年1915
大正5年1916大正6年1917
大正7年1918大正8年1919
大正9年1920大正10年1921
大正11年1922大正12年1923
大正13年1924大正14年1925
大正15年1926昭和1年1926
昭和2年1927昭和3年1928
昭和4年1929昭和5年1930
昭和6年1931昭和7年1932
昭和8年1933昭和9年1934
昭和10年1935昭和11年1936
昭和12年1937昭和13年1938
昭和14年1939昭和15年1940
昭和16年1941昭和17年1942
昭和18年1943昭和19年1944
昭和20年1945昭和21年1946
昭和22年1947昭和23年1948
昭和24年1949昭和25年1950
昭和26年1951昭和27年1952
昭和28年1953昭和29年1954
昭和30年1955昭和31年1956
昭和32年1957昭和33年1958
昭和34年1959昭和35年1960
昭和36年1961昭和37年1962
昭和38年1963昭和39年1964
昭和40年1965昭和41年1966
昭和42年1967昭和43年1968
昭和44年1969昭和45年1970
昭和46年1971昭和47年1972
昭和48年1973昭和49年1974
昭和50年1975昭和51年1976
昭和52年1977昭和53年1978
昭和54年1979昭和55年1980
昭和56年1981昭和57年1982
昭和58年1983昭和59年1984
昭和60年1985昭和61年1986
昭和62年1987昭和63年1988
昭和64年1989平成1年1989
平成2年1990平成3年1991
平成4年1992平成5年1993
平成6年1994平成7年1995
平成8年1996平成9年1997
平成10年1998平成11年1999
平成12年2000平成13年2001
平成14年2002平成15年2003
平成16年2004平成17年2005
平成18年2006平成19年2007
平成20年2008平成21年2009
平成22年2010平成23年2011
平成24年2012平成25年2013
平成26年2014平成27年2015
平成28年2016平成29年2017
平成30年2018平成31年2019
令和1年2019令和2年2020
令和3年2021令和4年2022
令和5年2023令和6年2024
令和7年2025令和8年2026
令和9年2027令和10年2028
関連記事
フッターのJavaScriptは画像読み込みに影響する?ブラウザの読み込み順と最適化の基本
はじめに Webサイトの表示速度や操作感は、単にコンテンツの量や見た目だけでなく、ブラウザがリソースをどのように読み込むかによっても大きく左右されます。特にJavaScriptや画像の読み込み順序、そしてそれらがどのように相互作用しているか […]
解構人
解構人
1ヶ月前
フッターのJavaScriptは画像読み込みに影響する?ブラウザの読み込み順と最適化の基本
PHPでMySQLのバージョンを確認する方法
PHPを使ってMySQLのバージョンを取得する方法には、mysqli_get_server_info()、PDO::getAttribute()、および SELECT VERSION() という3つの一般的な方法があります。それぞれの方法でMySQLへの接続が必要です。
Details
Details
1ヶ月前
PHPでMySQLのバージョンを確認する方法
CSSで等間隔配置を実現:1行に複数または複数行に配置
CSSでは、特にレスポンシブデザインにおいて、複数の要素を等間隔に配置する必要があります。列数や間隔を動的に制御することで、柔軟なレイアウトが実現可能です。この記事では、FlexboxとGridの2つの方法を使って、1行に複数のアイテムを等間隔に配置する方法を紹介します。コード内の変数(列数や間隔)を調整することで、1行に表示するアイテム数やその間隔を簡単に管理でき、レイアウト調整が容易になり、開発効率が大幅に向上します。
無敵の小さな蚊
無敵の小さな蚊
1ヶ月前
CSSで等間隔配置を実現:1行に複数または複数行に配置
JavaScriptでナビゲーション以外の場所をクリックしたらナビゲーションを閉じる
本コードは典型的なモバイル用サイドナビゲーションの実装例です。ボタンによる表示切替と、メニュー外クリック検知を組み合わせることで、ユーザー体験を向上させています。さらにESCキーでのメニュー閉鎖も可能にし、アクセシビリティも配慮しています。
Details
Details
1ヶ月前
JavaScriptでナビゲーション以外の場所をクリックしたらナビゲーションを閉じる
CSSによる絶対中央寄せ
実用性が高い方法順で7種類の実装方法を紹介 最も推奨されるのは Flexbox と Grid transform を使う方法はどんな要素にも応用可能 line-height や table-cell は特定用途向け JavaScript による制御も紹介されている
Details
Details
2ヶ月前
CSSによる絶対中央寄せ
WordPressサイトでメルマガ運用する時の注意点|簡単にできることには注意が必要でやんす。
「一括管理って響き最高!」だけど…WordPressでメルマガ配信するならセキュリティにご用心!メリットと落とし穴、そしてBenchmark Emailの使い方まで、編集長がゆるっと解説!
WASABI
WASABI
18日前
WordPressサイトでメルマガ運用する時の注意点|簡単にできることには注意が必要でやんす。
全角と半角の違いとは?変換方法をわかりやすく解説【ツール付き】
はじめに 日本語のテキストを扱う場面で、「全角」と「半角」の使い分けに悩んだことはありませんか?入力ミスやシステムの不具合、さらには検索精度の低下につながることもあり、特にWeb制作や文字校正では注意が必要です。本記事では、全角・半角の基本 […]
aki0o0
aki0o0
1ヶ月前
全角と半角の違いとは?変換方法をわかりやすく解説【ツール付き】
カタカナからひらがな変換ツール
カタカナとひらがなの変換を一瞬で!本ツールは、軽量でスタイリッシュな日本語変換ツールです。スマホ対応・ダークモード完備、ブログや学習サイトにもそのまま埋め込み可能。ライブラリには wanakana.js(CDN)を使用しています。
aki0o0
aki0o0
1ヶ月前
カタカナからひらがな変換ツール
相対パスと絶対パスの使い方
相対パスは、モジュールやディレクトリ内のローカルな参照に適しており、柔軟性があります。一方、絶対パスはウェブサイト全体で共通のリソース(CSS、画像、CDNなど)を参照する際に便利です。両者を理解して使い分けることで、パスのエラーや読み込み不具合を防げます。
Details
Details
2ヶ月前
相対パスと絶対パスの使い方
【初心者向け】日本の国技 相撲【第1回】歴史編|神話から現代まで1500年の歴史をたどる
日本の国技、相撲についてご紹介いたします。初心者の方が相撲が楽しめるよう、段階を追ってご説明いたします。
WASABI
WASABI
1ヶ月前
【初心者向け】日本の国技 相撲【第1回】歴史編|神話から現代まで1500年の歴史をたどる
本当にあったホームページ制作の失敗事例|原因と対策をプロが解説【2025年最新版】
会社のホームページのリニューアルの担当に抜擢!そんなことありますよね?でも、全然知識ないし、どうすればいいの?ホームページの制作会社を選ぶ時のポイントや、制作ルールや金額など気をつけなければいけないことを紹介します!
WASABI
WASABI
1ヶ月前
本当にあったホームページ制作の失敗事例|原因と対策をプロが解説【2025年最新版】
IT業界の初心者が知っておくべきの用語(2025版)
新しいテクノロジーについて話すとき、時々自分がみんなのペースについていけないと感じることはありませんか?あるいは、その業界にいるのに、自分はまだ十分ではないと感じ、多くの専門用語を理解しなければならないこともあるでしょう。
Details
Details
1ヶ月前
IT業界の初心者が知っておくべきの用語(2025版)
パスワード生成(パスワード作成)ツール
記号・数字・覚えやすさ・頭文字の大文字など、カスタム可能な高機能パスワード生成ツールです。
aki0o0
aki0o0
1ヶ月前
パスワード生成(パスワード作成)ツール
【初心者向け】日本の国技 相撲【第2回】ルール編|勝敗の仕組みから番付・決まり手まで
今回は相撲の基本的なルールや、番付を詳しく説明いたします。
WASABI
WASABI
1ヶ月前
【初心者向け】日本の国技 相撲【第2回】ルール編|勝敗の仕組みから番付・決まり手まで
ブランドの認知を上げる効果的な施策とは?
ブランド認知を高めるための基本概念から具体的な施策、得られるメリットまでを網羅的に解説。戦略設計に役立つ実践的な内容です。
WASABI
WASABI
2ヶ月前
ブランドの認知を上げる効果的な施策とは?