フッターのJavaScriptは画像読み込みに影響する?ブラウザの読み込み順と最適化の基本

フッターのJavaScriptは画像読み込みに影響する?ブラウザの読み込み順と最適化の基本

はじめに

Webサイトの表示速度や操作感は、単にコンテンツの量や見た目だけでなく、ブラウザがリソースをどのように読み込むかによっても大きく左右されます。
特にJavaScriptや画像の読み込み順序、そしてそれらがどのように相互作用しているかを正しく理解することは、フロントエンドのパフォーマンス最適化に欠かせない知識です。

本記事では、HTML解析の流れやHTTPの接続制限といった基礎から、「フッターに配置されたJavaScriptは画像の読み込みに影響するのか?」という実践的な疑問までを丁寧に解説します。開発現場でも役立つ知識を、ぜひこの機会に整理してみてください。

ブラウザの読み込み順序とフッターJSの影響とは?

画像やスクリプトのパフォーマンスを左右する仕組みを解説

Webページが読み込まれるとき、ブラウザはHTMLを上から順に解析しながら、必要な外部リソース(CSS、JavaScript、画像など)をダウンロードしていきます。このときの読み込み順序や並列処理の仕組みによって、表示速度や動作に大きな差が生まれます。

特にフッターに配置されたJavaScriptは、画像の読み込みや描画に影響するのか?という疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。本記事ではその動作原理を解説しながら、最適化のヒントも紹介します。

HTML解析とリソースの読み込みの流れ

ブラウザはHTMLを上から順に解析し、途中で<link>(CSS)や<script>(JS)タグに出会うと、リソースのダウンロードを開始します。CSSは主にページのレンダリングを左右し、JavaScriptはHTMLの構文解析そのものをブロックする場合があります(同期スクリプトの場合)。

このとき、ブラウザは「Preload Scanner」と呼ばれる仕組みを用いて、初期表示に必要な画像やCSS、JSを先回りして検出・読み込みしようとします。これはパフォーマンスを保つための重要な要素です。

HTTP/1.1とHTTP/2の並列ダウンロードの違い

ネットワーク接続の面では、HTTP/1.1では1ドメインにつき6〜8リクエストまでしか同時に処理できないという制限があります。たとえば画像が多数あるページでは、後から読み込まれるJSやCSSが**待ち行列(キュー)**に入ってしまい、ダウンロードが遅れることがあります。

一方、HTTP/2では「マルチプレクシング」という仕組みにより、1つのTCP接続で複数のリソースを同時にやり取りできるため、このような制限は大きく緩和されます。サイトがHTTP/2に対応しているかどうかは、パフォーマンス最適化に大きく関わります。

フッターに置いたJavaScriptと画像読み込みの関係

JavaScriptがページのフッター(HTMLの末尾)に記述されている場合、画像の読み込みとの関係は以下のようになります。

まず、JavaScriptのダウンロード自体は画像とは並列に行われます。つまり、基本的に画像が多いからといってJSの読み込みが必ずしも遅れるわけではありません。ただし、HTTP/1.1環境下では接続数制限の影響で、JSの読み込みが後回しにされる可能性があります。

また、JSが同期(<script>)で書かれていると、実行時にHTMLの解析を一時中断させてしまうため、ページの表示が遅くなる要因になります。このため、defer属性を使ってHTML解析後に実行させるのが一般的です。

JavaScriptが画像に依存するケースの注意点

たとえば、以下のように画像の幅や状態をJavaScriptで取得する処理を行う場合:

const img = document.querySelector('img');
console.log(img.width);

このコードが早すぎるタイミングで実行されると、まだ画像が読み込まれておらず、正確なサイズが取得できないという問題が発生します。こうした場面では、window.onloadやimg.completeなどを使って、画像の読み込み完了を待つ処理を入れる必要があります。

window.addEventListener('load', () => {
  const img = document.querySelector('img');
  console.log(img.width); // 正しい値を取得できる
});

パフォーマンスを最適化するために

実装時のパフォーマンスを上げるためには、以下のような工夫が有効です:

JavaScriptにはdefer属性を付ける
HTML解析をブロックせず、スムーズな表示を実現します。複数スクリプトの実行順序を保ちたい場合にも適しています。

画像にはloading=”lazy”を指定
初期表示範囲外の画像は後回しにして、ページの表示速度を向上させます。

srcset属性で画像サイズを最適化
画面解像度やデバイス幅に応じて、適切な画像サイズを配信します。

HTTP/2の利用を検討する
サーバー側でHTTP/2を有効化することで、リクエストの並列処理性能が格段に向上します。

まとめ:JSと画像は「直接的」には競合しないが…

フッターのJavaScriptは、通常であれば画像の読み込みと並列に処理されるため直接の影響は少ないものの、HTTP/1.1環境では同時接続数の上限によりダウンロード遅延が起きる可能性があります。

また、JavaScriptが画像の表示状態に依存している処理を含む場合は、window.onloadでの制御が必要です。

フロントエンドのパフォーマンス最適化においては、非同期読み込みの工夫とHTTP環境の見直しが、UX向上に直結します。開発現場でも、より実践的な設計と評価が求められる時代になっています。

関連記事
PHPでMySQLのバージョンを確認する方法
PHPを使ってMySQLのバージョンを取得する方法には、mysqli_get_server_info()、PDO::getAttribute()、および SELECT VERSION() という3つの一般的な方法があります。それぞれの方法でMySQLへの接続が必要です。
Details
Details
5ヶ月前
PHPでMySQLのバージョンを確認する方法
CSSによる絶対中央寄せ
実用性が高い方法順で7種類の実装方法を紹介 最も推奨されるのは Flexbox と Grid transform を使う方法はどんな要素にも応用可能 line-height や table-cell は特定用途向け JavaScript による制御も紹介されている
Details
Details
5ヶ月前
CSSによる絶対中央寄せ
全角と半角の違いとは?変換方法をわかりやすく解説【ツール付き】
はじめに 日本語のテキストを扱う場面で、「全角」と「半角」の使い分けに悩んだことはありませんか?入力ミスやシステムの不具合、さらには検索精度の低下につながることもあり、特にWeb制作や文字校正では注意が必要です。本記事では、全角・半角の基本 […]
aki0o0
aki0o0
4ヶ月前
全角と半角の違いとは?変換方法をわかりやすく解説【ツール付き】
JSでウェブサイトのフッターにあるCopyrightの年数範囲を自動更新する
autoCopyright(startYear, elementId) 関数は、指定した開始年から現在年までの著作権表記(例: "2020 - 2025")を自動生成し、指定されたHTML要素に表示します。
Details
Details
5ヶ月前
JSでウェブサイトのフッターにあるCopyrightの年数範囲を自動更新する
画像の遅延読み込みはこう変わる!2025年最新版・Lazy LoadとIntersectionObserverの最適解
2025年最新の画像遅延読み込み(Lazy Load)完全ガイド。ネイティブloading="lazy"とIntersectionObserverの使い分け・実装例・SEOやLCPへの最新対応ポイントまで徹底解説。パフォーマンスと検索順位アップのための必読ノウハウ!
aki0o0
aki0o0
5ヶ月前
画像の遅延読み込みはこう変わる!2025年最新版・Lazy LoadとIntersectionObserverの最適解
和暦から西暦変換ツール
このツールは、日本の元号(和暦)と西暦を相互に変換できるシンプルな変換ツールです。「昭和64年は何年?」「2025年は令和何年?」といった場面で、すぐに答えがわかります。 履歴書の作成、行政手続き、年齢計算、歴史的資料の読み解きなどにご活用 […]
aki0o0
aki0o0
4ヶ月前
和暦から西暦変換ツール
iPhone(iOS Safari)における input タグの角丸問題とその対策
iPhone(iOS Safari)でinputタグに自動で適用される角丸スタイルを無効化する方法を詳しく解説。CSSによるリセットやカスタムスタイルの実装手順を、具体的なコードとともに紹介します。
キウイフルーツ
キウイフルーツ
5ヶ月前
iPhone(iOS Safari)における input タグの角丸問題とその対策
PHPのcheckdnsrr関数徹底解説:メールアドレス検証での活用方法
目次 フォーム開発で遭遇した課題 checkdnsrr関数とは? 主な用途 メールアドレスのドメイン検証 ドメイン存在確認 SPFレコードチェック ネットワーク診断ツール メリット デメリットと制限事項 実際の活用例 基本的なメールドメイン […]
解構人
解構人
4ヶ月前
PHPのcheckdnsrr関数徹底解説:メールアドレス検証での活用方法
scroll-behaviorで平滑スクロール、一行でいけるんだ
一般的に、アンカーリンクをスムーズにスクロールさせる時、JavaScriptやjQueryで実装することが多いです。例えば、 でも実は、CSSだけでもできるんです。そのためのプロパティがこちら: これを書くだけで、リンクをクリックした時にス […]
メモ・ノートスケ
メモ・ノートスケ
5ヶ月前
scroll-behaviorで平滑スクロール、一行でいけるんだ
PHPでランダムIDを生成するランダムな文字列を生成する
このPHPコードは、セキュリティ重視のWebシステムに必要な「予測不可能な」ランダムトークンを生成するために設計されています。openssl_random_pseudo_bytes() を使うことで、一般的な rand() や mt_rand() よりも格段に安全なランダム性が確保されます。
Details
Details
5ヶ月前
PHPでランダムIDを生成するランダムな文字列を生成する
SCSSの @for ループ(ループ文)
SCSSの @for ループ
無敵の小さな蚊
無敵の小さな蚊
5ヶ月前
SCSSの @for ループ(ループ文)
!important なしでも大丈夫!CSS @layer でスタイル管理をもっと簡単に
CSS の !important は便利ですが、乱用すると保守が難しくなります。そこで注目されているのが新機能 @layer。この記事では、@layer を使って優先度を整理する方法を実装例とともに紹介します。
Details
Details
3ヶ月前
!important なしでも大丈夫!CSS @layer でスタイル管理をもっと簡単に
PHPの hash_equals 関数とは?なぜ == や === を使わないのか?
hash_equals は PHP において、2つの文字列が等しいかを安全に比較するための関数です。特にパスワードのハッシュや署名の検証などで使われます。== や === といった通常の比較演算子とは異なり、タイミング攻撃(Timing A […]
解構人
解構人
3ヶ月前
PHPの hash_equals 関数とは?なぜ == や === を使わないのか?
Facebookがウェブページを開いたときに自動でFacebookアプリを起動し、指定したユーザーのページを開く方法
このチュートリアルでは、ウェブページからFacebookアプリを自動または手動で起動し、指定したFacebookページを開く方法を紹介しています。ページIDの取得方法、iPhoneとAndroidで異なるリダイレクト方法、リンクによる手動遷移の実装例を説明し、最後にクライアント判別を含むサンプルパッケージも提供しています。Facebook誘導やモバイルUX改善を目指す方におすすめです。
Details
Details
5ヶ月前
Facebookがウェブページを開いたときに自動でFacebookアプリを起動し、指定したユーザーのページを開く方法
JavaScriptでURL(パス)からファイル名を取得する
window.location.pathname でURLのパス部分を取得。 lastIndexOf('/') で最後のスラッシュ位置を検出。 substring でスラッシュの次から最後までを切り出し、ファイル名を抽出。
Details
Details
5ヶ月前
JavaScriptでURL(パス)からファイル名を取得する