Web制作現場で役立つ!定型文&サンプル文テンプレート集

Web制作現場で役立つ!定型文&サンプル文テンプレート集


Webサイト作るたびに、毎回テキスト考えてるんだけど、正直めんどうですよね?

I feel you.よく使うやつは整理しといて、使うときコピペが正解っしょ。


1.自動返信メール(ユーザー宛)テンプレート

件名:【●●株式会社の自動返信】お問い合わせありがとうございます

この度は、お問い合わせいただきありがとうございます。
このメールは自動返信になります。
後ほど担当者より連絡いたしますので、少々お待ち下さいませ。

以下の内容が送信されました。

━━━━━━□■□ お問い合わせ内容 □■□━━━━━━

お名前:
Email:
ご住所:
電話番号:
お問い合わせ内容:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

———————————————————————
株式会社 ○○
住所:〒111-1111 東京都新宿○○5-6-7-8
電話番号:000-0000-0000
FAX:000-000-0000
営業時間:平日 ○○時~○○時
メール:○○@○○.co.jp
———————————————————————

2.通知メール(管理者宛)テンプレート

件名:【●●株式会社】お問い合わせがありました

下記の内容でお問い合わせがございました。

━━━━━━□■□ お問い合わせ内容 □■□━━━━━━

お名前:
Email:
ご住所:
電話番号:
お問い合わせ内容:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

3.Thanksページ用テキスト

お問い合わせありがとうございます。
メールの送信が完了いたしました。

ご入力いただいたメールアドレス宛に受付確認のメールをお送りしておりますので、ご確認ください。

もし確認メールが届かない場合は、メールアドレスの入力ミスや迷惑メールフォルダに振り分けられている可能性がございます。お手数ですが、今一度ご確認をお願いいたします。

お問い合わせ内容によっては、ご返信までに数日かかる場合がございます。あらかじめご了承ください。

万が一、ご返信が届かない場合は、送信トラブルの可能性もございますので、恐れ入りますが再度フォームからご連絡いただくか、お電話にてお問い合わせくださいますようお願い申し上げます。

4.プライバシーポリシー文例

株式会社XXXX(以下「当社」といいます)は、個人情報の重要性を深く認識し、その保護を企業責任のひとつと捉え、以下のとおりプライバシーポリシーを定めます。当社は、すべての従業員が本方針を理解し、適切な管理・運用を行うことで、安心してサービスをご利用いただける環境づくりに努めます。

1. 個人情報の定義
「個人情報」とは、氏名・住所・電話番号・メールアドレスなど、特定の個人を識別できる情報、または他の情報と照合することで識別可能となる情報を指します。

2. 個人情報の取得方法
当社は以下の手段により、必要な範囲で個人情報を取得します。

  • お問い合わせフォームの送信
  • サービスの利用登録
  • 電話・メール等でのご連絡

取得に際しては、利用目的を明示し、あらかじめご本人の同意を得た上で行います。不要な情報の収集はいたしません。

3. 個人情報の管理体制
当社は、個人情報の漏洩・紛失・改ざん・不正アクセス等を防ぐため、次のような対策を講じます:

  • アクセス制限を含む情報セキュリティ体制の整備
  • 管理責任者の設置と明確な運用ルールの策定
  • 社員への情報保護に関する教育と意識向上の実施

4. 利用目的について
ご提供いただいた個人情報は、以下の目的に限り利用します。

  • ご依頼・ご相談への対応およびご連絡
  • サービス・資料・ご案内の送付
  • サポート提供や利用者管理業務

目的外利用は一切行わず、目的達成後は適切な方法で速やかに削除・廃棄します。

5. 第三者への提供について
当社は、以下の場合を除き、個人情報を第三者へ開示・提供することはありません:

  • ご本人の同意がある場合
  • 業務委託先(例:配送業者・システム管理会社等)への開示が必要な場合
  • 法令に基づく開示命令がある場合
    委託先にも厳格な管理を義務付け、適切な監督を行います。

6. 安全対策について
情報の正確性・安全性を確保するため、以下の継続的な対策を講じています:

  • システムへのアクセス権限管理
  • セキュリティソフト・ファイアウォール等の技術的対策
  • 内部監査および見直しの定期的実施

7. クッキー(Cookie)の使用について
当社のウェブサイトでは、サービス品質向上と利便性向上を目的としてCookieを使用しています。主な用途は以下の通りです:

  • ログイン状態の保持
  • 閲覧履歴に基づくカスタマイズ
  • 利用動向の分析(Google Analytics等)

ブラウザの設定により、Cookieの受け入れを制限または拒否することが可能ですが、一部機能が利用できなくなる場合があります。

8. 外部リンクについて
当社のサイトには、外部サイトへのリンクが含まれる場合があります。リンク先での個人情報管理については、当社では責任を負いかねますので、各サイトのプライバシーポリシーをご確認ください。

9. 個人情報の開示・訂正・削除
お客様がご自身の個人情報の確認・修正・削除を希望される場合には、ご本人確認の上、誠実かつ迅速に対応いたします。

10. 法令遵守と方針の見直し
当社は、個人情報保護に関する日本国内の法令・指針を遵守し、本ポリシーを定期的に見直して継続的な改善に努めます。

11. プライバシーポリシーの変更について
本ポリシーの内容は、法令改正やサービス内容の変更に応じて、予告なく改訂することがあります。改訂時には当社ウェブサイトにてお知らせいたします。

12. お問い合わせ先
本ポリシーまたは個人情報の取り扱いに関するご質問・ご相談は、下記までご連絡ください。

会社名:株式会社XXXX
所在地:〒XXX-XXXX XX県XX市XX町X-X-X
電話番号:XXX-XXX-XXXX
FAX:XXX-XXX-XXXX
メールinfo@example.co.jp

5.404エラーページ用テキスト

お探しのページは存在しないか、移動または削除された可能性があります。
お手数ですが、トップページまたは検索から目的の情報をお探しください。
→ [トップページへ戻る]

さいごに

お問い合わせ対応からプライバシーポリシー、そしてエラーページに至るまで、ユーザーの利便性と信頼を最優先に考えています。自動返信や管理者通知で迅速かつ正確な情報共有を実現し、ありがとうページでは感謝の気持ちをしっかり伝える。
プライバシー保護は企業としての責任として厳格に行い、万が一の404エラーも分かりやすく案内することでユーザー体験を損なわないよう配慮しています。これらすべてが、快適で信頼されるウェブサービスを支える大切な要素です。

これで一通り揃ったので、保存しておけばいつでも使えて便利ですね

関連記事
スクロールに応じてアニメーション!jQueryで要素にクラスを追加する方法
jQuery を使ってページのスクロールイベントを監視し、特定の位置に到達した際に要素へ指定したクラスを追加することで、CSS アニメーションを利用した「要素の登場アニメーション」を実現できます。これはウェブデザインでよく使われる手法で、ページのインタラクション体験や視覚的な魅力を高める効果があります。
Details
Details
1ヶ月前
スクロールに応じてアニメーション!jQueryで要素にクラスを追加する方法
画像の遅延読み込みはこう変わる!2025年最新版・Lazy LoadとIntersectionObserverの最適解
2025年最新の画像遅延読み込み(Lazy Load)完全ガイド。ネイティブloading="lazy"とIntersectionObserverの使い分け・実装例・SEOやLCPへの最新対応ポイントまで徹底解説。パフォーマンスと検索順位アップのための必読ノウハウ!
aki0o0
aki0o0
1ヶ月前
画像の遅延読み込みはこう変わる!2025年最新版・Lazy LoadとIntersectionObserverの最適解
2025年のWeb制作 × AI活用の最前線|実務で使えるAIテクノロジーと現場導入ガイド
2025年のWeb制作業界は、AI技術の導入によって大きな変革を迎えています。生成AIやRAG、ノーコードツールを活用することで、デザイン・コーディング・SEO・運用まで大幅な効率化が実現。現場の生産性向上だけでなく、“人にしかできない体験設計”の重要性も高まっています。本記事では、AI時代における最新のWeb制作ノウハウと具体的な実践ポイントを徹底解説。今後のトレンドや現場Tipsも紹介します。
aki0o0
aki0o0
1ヶ月前
2025年のWeb制作 × AI活用の最前線|実務で使えるAIテクノロジーと現場導入ガイド