はじめての中国旅行|第3回 WeChat / Alipayの登録と使い方完全ガイド

はじめての中国旅行|第3回  WeChat / Alipayの登録と使い方完全ガイド
目次

~QRコード支払い、実名認証、外国人クレカの連携まで徹底解説~

「中国旅行では現金が使えないって本当?」
「外国人でもスマホ決済できるの?」
「アプリの使い方や登録手順が難しそう……」

そんな不安を解消するために、中国滞在中に欠かせない2大アプリ 、「WeChat」と「Alipay」の使い方を、初心者にも分かりやすくまとめました!

📱WeChatの登録と使い方完全ガイド

第1章|WeChatってなに?

WeChatは、中国で9割以上の人が使うSNS × スマホ決済アプリ
LINEのようなチャット機能と、PayPayのような支払い機能を一つのアプリにまとめた存在です。

🧭 機能まとめ:

機能内容例
チャット機能個人・グループチャット、音声通話など
WeChat PayQRコード決済、送金、バーチャルカード機能
ミニプログラムタクシー配車、翻訳などの内蔵ミニアプリ

第2章|:インストール(ダウンロード)

WeChatはApp Store または Google Play ストアから無料でダウンロード可能です。

【iPhoneユーザー】

  1. App Store を開く
  2. 検索窓に「WeChat」と入力
  3. 緑の吹き出しアイコンが目印(開発元:Tencent Technology (Shenzhen) Company Limited
  4. 「入手」をタップし、Apple IDでインストール

📌 リンク:
👉 WeChatをApp Storeで開く(iOS)


【Androidユーザー】

  1. Google Play を開く
  2. 検索バーに「WeChat」と入力
  3. 開発元「WeChat(Tencent Technology)」を確認
  4. 「インストール」をタップ

📌 リンク:
👉 WeChatをGoogle Playで開く(Android)

第3章|:アカウント作成(WeChat登録)

手順詳細:

手順内容
① アプリ起動ダウンロード後、WeChatアプリを起動。
初期画面で「Sign Up(新規登録)」を選択。
② 地域設定地域を「+81 Japan」に設定。
③ 携帯番号入力自分の携帯電話番号を入力。
※日本の番号(080/090など)は、頭の0を除く → 例:080-1234-5678 → 8012345678
④ 規約同意利用規約に同意して「Next」をタップ。
⑤ SMS認証コード入力SMSで届いた6桁のコードを入力。
※数分で届かない場合は、再送をリクエスト可。
⑥ プロフィール設定名前(できれば英字/ローマ字表記)とプロフィール画像を設定して完了。

補足ポイント

項目補足内容
名前(Name)英字(ローマ字表記)推奨:
例)Taro Yamada
→ 中国のシステムでは漢字やかなが文字化けする可能性があります。
アイコン画像顔写真にしておくと、本人確認・送金・支払いなどの際に信頼性が高まり、トラブルを避けやすくなります。
認証が失敗する場合– 電波状況を確認し、SMSが届くまで待つ
– 別の時間帯に再試行
– 他の電話番号で再登録
– 一部端末ではWeChatから「画像認証」「友人による認証」が求められることもあります(次のステップで案内)

よくある失敗例と対策:

状況原因と対策
SMSコードが届かない・迷惑SMSフォルダも確認
・一度アプリを再起動し、再送信を試す
「アカウントが作成できません」・短時間に複数回試行するとブロックされる場合あり
→ 数時間おいて再度試す
認証後に進めない・画像認証や「安全確認」など、次のステップに進む必要がある場合あり

第4章|WeChat Payを使うためのTour Card開設(外国人向け)

中国でスマホ決済を使うには、WeChat Payの登録とTour Card(旅行者専用の仮想カード)の開設が必要です。以下はその手順です。

1:WeChat Payにアクセスする

操作手順:

  1. WeChatアプリを開く
  2. 画面下部メニューの「Me(私)」をタップ
  3. サービス(Services)」を選択
  4. WeChat Pay(微信支付)」をタップ

2:実名認証(Real-name Verification)

WeChat Payを利用するには、まず本人確認が必要です。Tour Cardを利用する場合は「簡易認証」でOKです。

入力項目:

項目説明
氏名ローマ字表記(パスポート通りに)
パスポート番号英数字で正確に入力
電話番号WeChat登録時の番号と一致していることが必要

顔認証は不要です(Tour Card限定)
→ 銀行口座との紐付けを行わないため、顔認証・居住地情報の提出などはスキップされます。

📌 承認タイミング:
入力情報が一致していれば、即時に認証完了します。

3:Tour Card(旅行者用バーチャルカード)を作成

外国人が中国国内で支払いするための「Tour Card(旅行者向けカード)」を開設します。これはWeChat Pay内にある仮想チャージ式のカードです。

操作手順:

  1. WeChat Pay内にある「Tour Card(旅行者カード)」をタップ
  2. 開設する(Create / Open Now)」を選択
  3. チャージ金額を選ぶ(100元〜5000元)
  4. クレジットカード情報を入力(Visa / Mastercardのみ対応)
  5. チャージ完了後、その場で支払い利用可能に!

✅ 補足ポイントまとめ:

項目内容
有効期限90日間のみ(延長不可)
→ 期限後は自動的に使えなくなる
返金対応・残高は有効期限後に自動返金
・または、手動で返金申請も可(英語可)
対応クレカVisa / Mastercard のみ(※JCB、銀聯は非対応)
注意点Tour CardはAlipayとは別の仕組みです。WeChat専用となります。

よくあるトラブルと対策:

状況対策・ヒント
クレジットカードが登録できない・カード発行国によって制限される場合あり
・カード会社側で「海外利用制限」が設定されていないか確認
チャージがエラーになる・接続環境を確認
・クレカ情報を再入力してみる
Tour Cardが表示されない・アプリの「WeChat Pay」から入り直す
・最新版のWeChatを使用しているか確認

第5章|支払い方法:QRコードで簡単決済!

WeChat Payでは、QRコードを使ってキャッシュレス決済が簡単にできます。
中国ではほとんどの店がこの方法に対応しており、現金不要でスマートにお会計が可能です。

🔄 支払い方法は2通り!

✅ ① 店のQRコードを読み取る(スキャン支払い)

📌 店のカウンターやテーブルにあるQRコードを自分で読み取って支払う方法です。

🔧 操作手順:

  1. WeChatホーム画面の右上「+」マークをタップ
  2. 表示されるメニューから「Scan(スキャン)」を選択
  3. お店のQRコードを読み取る
  4. 金額を自分で入力する(自動で入力されることもあります)
  5. 内容を確認し、「支払い(Pay)」をタップ
  6. パスワード or FaceIDで認証して決済完了!

💡 注意点:

  • 金額は自己入力制の場合が多いので、桁を間違えないよう注意!(例:38元 → 380元など)
  • レシートが自動発行されない場合もあるため、決済完了画面を提示すると安心です。

✅ ② 自分のコードを提示する(提示支払い)

📌 お店側があなたのQRコードをスキャンして支払う方法です。
もっとも一般的で、スムーズかつ失敗が少ないスタイルです。

🔧 操作手順:

  1. WeChatを開く
  2. Me(私)→ WeChat Pay」に進む
  3. My QR Code(支払コード)」をタップ
  4. 表示されたQRコードを店員に提示
  5. 店員がスキャンし、決済が完了(パスワード認証不要の場合も多い)

📌 この方法が多く使われる場所:

利用場所理由
コンビニ(例:FamilyMart、Lawson)会計時にQRコード提示がスムーズ
カフェ(スターバックス等)QRコード提示でポイント連携も可
大型モール・チェーンレストランレジに読み取り専用のスキャナーあり
駅の売店や自販機自分のQRコード提示が主流

✅ 支払い後の確認方法

  • 支払い後は、画面上に「支払い完了(Payment Successful)」と表示されます。
  • WeChat Payの「取引履歴(Transactions)」で過去の支払い履歴も確認できます。

✅ よくあるトラブルと対策:

状況原因・対策
スキャンしても反応がない電波状況が悪い/QRコードが古い可能性あり。
→ 電波が安定している場所に移動して再試行。
金額入力を間違えた決済前なら修正可能。
→ 店員に伝えてキャンセル→再決済。
支払いに時間がかかる通信が混雑している時間帯や、カード認証が遅れている可能性があります。
→ あわてず、数秒〜1分ほど待ってからもう一度試してみましょう。

第6章|Tour Cardの返金手続き

中国旅行が終わった後、Tour Card(旅行者専用バーチャルカード)に残っているチャージ金額は、返金することができます。返金方法は自動返金手動返金の2通りがあります。

✅ 方法①:自動返金(Tour Cardの有効期限切れ後)

内容詳細
タイミングTour Cardの有効期限(90日)を過ぎると自動で返金処理が開始されます。
返金先元々チャージしたクレジットカードへ自動返金されます。
返金時期通常は7〜15営業日程度で完了(カード会社によって前後あり)
注意点有効期限前には自動返金されません。すぐに返金したい場合は、次の「手動返金」へ。

✅ 方法②:手動返金(任意のタイミングで残高を戻したい場合)

🔧 操作手順:

  1. WeChatを開く
  2. Me(私)→ Services → WeChat Pay」をタップ
  3. Tour Card(旅行者カード)」を選択
  4. 画面右上またはメニューにある「Refund(返金)」をタップ
  5. 表示される指示に従い、返金手続きを進める
  6. クレジットカード情報を再確認し、「Confirm」で送信

💡 注意点:

項目内容
対応時間手続き後、返金には7〜15営業日程度かかることがあります。
返金手数料通常は無料ですが、カード会社によって海外処理手数料がかかる場合があります。
使用済金額との差額のみ返金されます例:500元チャージ → 380元使用 → 120元が返金対象

🔵 Alipayの登録と使い方完全ガイド

第1章|Alipayとは?

WeChat Payと並ぶもう1つの中国主要スマホ決済アプリ。中国国内では現金より便利と言われるほど普及しており、特に大型モール・地下鉄・タクシー・国際チェーン(例:スタバ、ユニクロ)での対応率が非常に高いです。
WeChat Payと違ってチャット機能がないため、純粋に決済用アプリとして使いやすいのが特徴です。

第2章|Alipayの登録方法とTourPass開設

✅ Step 1:Alipayアプリをインストール

手順内容
アプリ検索App Store(iOS)または Google Play(Android)で「Alipay」を検索
🔹 iPhone(App Store)
👉 https://apps.apple.com/jp/app/alipay/id333206289
🔹 Android(Google Play)
👉 https://play.google.com/store/apps/details?id=com.eg.android.AlipayGphone
ダウンロード公式の「Alipay – Simplify Your Life」をダウンロード(青いアイコン)
言語設定起動後、自動的に英語モードに設定される(手動切替も可能)

📌 ポイント補足:

  • 開発元が「Alipay(Hangzhou) Technology Co., Ltd.」であることを確認してください。
  • 中国では一部のAndroid端末でGoogle Playが使えない場合がありますが、日本での利用・事前準備なら問題ありません。

✅ Step 2:日本の電話番号で登録

手順内容
① 初回起動Sign Up / Register」をタップ
② 国コード設定国を「+81 Japan」に選択
③ 電話番号入力頭の0を除いて入力(例:080-1234-5678 → 8012345678
④ SMS認証届いた6桁のコードを入力
⑤ プロフィール設定名前(英字推奨)+プロフィール写真(任意)を設定して完了

✅ Step 3:TourPassを使ってチャージ(外国人専用機能)

TourPass(ツアーパス)は、Alipayが提供する外国人専用のプリペイド機能で、中国国内のQRコード支払いに対応しています。

🔧 操作手順:

  1. Alipayホーム画面の検索バーで「TourPass」と入力
  2. 表示された「TourPass powered by Bank of Shanghai」を選択
  3. Open Now(今すぐ開設)」をタップ
  4. チャージ金額を選択(100元〜5000元)
  5. クレジットカード情報を入力
     → Visa / Mastercard / JCB に対応(WeChatと異なりJCBもOK
  6. 決済完了後、TourPassカードがアプリ内に表示されます
     → すぐに支払いに使える!
✅ TourPassの特徴まとめ
項目内容
有効期間90日間限定(再チャージは可)
利用上限一度に100元〜5000元までチャージ可能
返金対応有効期限後、残高は自動でクレカに返金される
対応カードVisa / Mastercard / JCB対応!(JCBユーザーに特におすすめ)
安全性銀行が発行する仮想カード型(Alipay本体とは分離されている)
✅ よく使われる場所
利用シーン備考
地下鉄・バス・タクシー都市部の交通機関ほぼ対応(QRで乗車)
コンビニ・スーパー支払いコードを提示するだけ
モール・ユニクロ・スタバ等外国人対応が進んでおりスムーズ
ホテル・飲食店QR決済が基本。TourPassで問題なく支払可

第3章|Alipayの支払い方法:QRコードでスムーズ決済!

中国でAlipayを使った支払いは、QRコードを使った2つの方法が基本です。
TourPassにチャージされた金額はこの方法で自由に使えます。

✅ 方法①:お店のQRコードをスキャンして支払う(スキャン支払い)

店舗のレジやテーブルに設置されたQRコードを自分で読み取り、金額を入力して支払う方法です。

🔧 操作手順:

  1. Alipayアプリを起動
  2. ホーム画面上部の「Scan(スキャン)」をタップ
  3. カメラが起動するので、お店のQRコードをスキャン
  4. 金額を入力(自動入力の場合もあり)
  5. TourPassを選択し、「Pay Now(今すぐ支払う)」をタップ
  6. FaceIDまたはパスワードで認証 → 支払い完了!
📌 注意ポイント:
項目内容
金額入力制のお店が多いお店側が金額を提示し、利用者が自分で入力するケースが多いので、桁の間違いに注意
レシートは出ないことが多い支払い完了画面をスクショするか、店員に確認を

✅ 方法②:自分のQRコードを提示して支払う(提示支払い)

自分の「支払い用QRコード」を店員に見せてスキャンしてもらう方法です。
こちらの方が操作が少なく、ミスも少ないため初心者におすすめです。

🔧 操作手順:

  1. Alipayアプリを起動
  2. ホーム画面の「Pay(支払う)」をタップ
  3. 支払い用QRコード(Payment QR code)」が表示される
  4. そのQRコードを店員に提示してスキャンしてもらうだけ!
  5. 完了後、「支払い済み」の画面が表示されます。
📌 この方法が多く使われる場所:
場所
コンビニ・スーパーファミリーマート、ローカルスーパーなど
カフェ・レストランスターバックス、海底捞など
モール・ユニクロ・駅売店Alipay端末で自動的に処理される
タクシー・自販機QR提示が一般的、素早く済む
✅ 決済後の確認方法
  • 決済後は画面に「支払い成功(Payment Successful)」と表示されます。
  • ホーム →「Me」→「Transactions(取引履歴)」で履歴確認可能。
  • TourPassの残高は「TourPass」ページからいつでもチェックできます。
よくあるトラブルと対策
状況対策・ヒント
QRコードが読み取れない電波が弱い/カメラレンズが汚れていることも。照明を調整して再試行。
金額を間違えて入力支払い前なら訂正可能。間違えて支払った場合は店側に相談(すぐならキャンセル可)
支払いが完了しない通信遅延・カード認証エラー。アプリを再起動&再試行、またはTourPass残高を確認。

第4章|TourPassの返金方法と残高管理方法

中国滞在中に使用したAlipay TourPass(外国人専用チャージ式カード)は、残高の管理返金申請が可能です。
以下は、使用中/帰国後の両方に対応した詳しい手順です。

✅ TourPassの残高管理方法(使用中)

旅行中、いつでもアプリ内で残高・利用履歴・有効期限を確認できます。

🔧 操作手順:

  1. Alipayアプリを開く
  2. ホーム画面上部の検索窓に「TourPass」と入力
  3. 表示される「TourPass – powered by Bank of Shanghai」をタップ
  4. 開いたページ内で、以下の情報が確認できます:
確認できる内容詳細
残高現在の利用可能額(人民元表示)
取引履歴いつ・どこで・いくら使ったか一覧で確認可能
有効期限TourPassの有効期限(チャージから90日)
🔔 補足:
  • 有効期限が近づくと、自動通知が表示されます(アプリ上またはSMSで)
  • TourPassは90日間有効。それ以降は使えなくなりますが、返金申請が可能です(下記参照)

✅ TourPassの返金方法(帰国後 or 使い残し対応)

TourPassは未使用残高がある場合、以下の2通りの方法で返金できます。

✅ 方法①:自動返金(期限切れ後)
内容説明
対象TourPassの有効期限(90日)を過ぎると、自動で返金処理が始まります
返金先チャージに使用したクレジットカード(Visa / Master / JCB)へ返金
返金時期通常7~15営業日以内(カード会社によって異なる)
操作ユーザー側の操作は不要
✅ 方法②:手動返金(期限前でも可)

🔧 操作手順:

  1. TourPassページを開く(ホーム → 検索 → TourPass)
  2. メニューまたはカード画面内にある「Refund(返金)」をタップ
  3. 表示される確認事項に同意し、返金手続きを進める
  4. チャージに使用したクレジットカードを確認・選択
  5. 「Submit」で送信 → 完了(処理には数営業日かかります)
📌 注意事項:
項目内容
手数料Alipay側は基本無料(ただしカード会社側の海外手数料がかかることあり)
返金対象使用後の残高のみが返金対象(例:500元チャージ → 350元使用 → 残り150元返金)
返金不可の状況一部キャンペーンチャージ金などは返金対象外のことも
多言語対応Alipayアプリ内のヘルプセンターは英語チャット対応可
関連記事
🐯東北って何者!?知られざる中国・東北文化の世界へようこそ!
中国の東北地方(遼寧・吉林・黒龍江)は、日本ではあまり知られていない魅力の宝庫。極寒の地に住む熱い人々、豪快な料理、幻想的な自然風景を、日本人にもわかりやすく紹介します。
Regina_X
Regina_X
27日前
🐯東北って何者!?知られざる中国・東北文化の世界へようこそ!
はじめての中国旅行| 第1回 出発前の準備ガイド【保存版】
中国旅行前に準備しておきたいことを徹底的にまとめました
Regina_X
Regina_X
12日前
はじめての中国旅行| 第1回  出発前の準備ガイド【保存版】
週末の錦州旅行#2:錦州筆架山を探る|天地の間で満ち引きする潮汐の奇観
満潮と干潮のたびに姿を変える「天橋」で知られる、中国遼寧省の筆架山。潮汐の暗号、三峰の絶景、道教建築の趣を歩いて感じる錦州の旅。40分の徒歩と2分の快艇、自然と文化が織りなす圧巻の景観体験。
vinnie
vinnie
1ヶ月前
週末の錦州旅行#2:錦州筆架山を探る|天地の間で満ち引きする潮汐の奇観
中国旅行前に知っておきたいこと | 文化の違い×実用ガイドを一挙解説!
誤解や戸惑いを避け、より安心して旅を楽しむために、本記事では日本人旅行者が中国で気をつけたい「文化の違い」と「現地生活のリアル」を、分かりやすくご紹介します!
Regina_X
Regina_X
23日前
中国旅行前に知っておきたいこと | 文化の違い×実用ガイドを一挙解説!
新疆旅行記#1|アルタイの秘境・禾木(ハームー)村で童話のような風景と出会う
新疆アルタイの秘境・ホム村を訪れた筆者が、山間に佇む木造の村、幻想的な朝霧、ホム川沿いの静寂な時間、美麗峰への乗馬体験、個性的な民宿の魅力を綴る。童話のような風景と出会った、人生初のホモ村探訪記の第一章。
D3D
D3D
1ヶ月前
新疆旅行記#1|アルタイの秘境・禾木(ハームー)村で童話のような風景と出会う
はじめての中国旅行| 第5回 日本人に人気の観光スポット7選ーー第1弾 首都・北京(ペキン)
「中国に行ってみたいけど、どこから回ればいい?」 そんな日本の皆さんに向けて、今回は中国人の間でも「一度は行ってみたい!」と人気の7大都市をシリーズでご紹介します。 第1弾はやっぱりここ、歴史の都・北京です。
Regina_X
Regina_X
6日前
はじめての中国旅行| 第5回 日本人に人気の観光スポット7選ーー第1弾  首都・北京(ペキン)
週末の錦州旅行#1:千年の仏寺「奉国寺」で時を超える物語を探る
『黒神話:悟空』の幻想的なステージのモデルとされる中国・奉国寺。実際に現地を訪れた筆者が、ゲームでは伝わらなかった本物のスケールと、1000年の時を超えた建築と仏像の感動を記録。静かな哲学の旅が始まる。
vinnie
vinnie
1ヶ月前
週末の錦州旅行#1:千年の仏寺「奉国寺」で時を超える物語を探る
【登山シリーズ①】中国・東北地方の秘境「馬耳山」──猛暑の中、三都市が交わる山頂へ
中国東北部・遼寧省の「馬耳山」は、瀋陽・遼陽・本渓の三都市が交わる山。32℃の猛暑の中で挑んだ週末ショートハイキングを通して、地元に根差した自然と絶景の魅力を紹介します。低難易度で初心者にもおすすめ。
vinnie
vinnie
1ヶ月前
【登山シリーズ①】中国・東北地方の秘境「馬耳山」──猛暑の中、三都市が交わる山頂へ
【WASABI FOOD】秩父「パリー食堂」昭和の空気を色濃く残した食堂。
西武秩父駅から徒歩7分。昭和2年創業の「パリー食堂」は、絶メシロードでも話題となったオムライスや、懐かしいクリームソーダ・プリンが味わえる、昭和レトロが色濃く残る名店。看板建築の外観も必見。秩父観光に外せない一軒を紹介します。
WASABI
WASABI
20日前
【WASABI FOOD】秩父「パリー食堂」昭和の空気を色濃く残した食堂。
はじめての中国旅行| 第4回 高鉄・地下鉄などの乗り方解説
本記事では、日本人旅行者向けに高鉄と地下鉄の基本的な利用方法や注意点をわかりやすく紹介します。
Regina_X
Regina_X
7日前
はじめての中国旅行| 第4回  高鉄・地下鉄などの乗り方解説
日中スマホ文化の徹底比較:使用習慣からプライバシー意識までの7つの違い
本記事では、中国と日本におけるスマートフォンの使用習慣の違いを、公的マナー、プライバシー意識、決済手段、ソーシャル行動などの観点から比較し、技術利用の背後にある文化的特徴を明らかにしています。
Details
Details
1ヶ月前
日中スマホ文化の徹底比較:使用習慣からプライバシー意識までの7つの違い
新疆旅行記#2|喀納斯(カナス)──神秘の絶景と北疆グルメ、観光ルート完全ガイド
喀納斯(カナス)の神秘的な絶景、自然現象、北疆の郷土料理、おすすめ観光ルートを紹介。新疆旅行で外せない秘境を徹底ガイド。
D3D
D3D
8日前
新疆旅行記#2|喀納斯(カナス)──神秘の絶景と北疆グルメ、観光ルート完全ガイド
【WASABI FOOD】君津「ラーメン花屋」吉村家・ちばから出身の店主が作る “ネオ竹岡式ラーメン”
千葉・君津の「ラーメン花屋」は、吉村家・ちばから出身の店主が作る“ネオ竹岡式ラーメン”が人気。深夜出発からの実食レポを通じて、濃厚な醤油スープと絶品チャーシューの魅力をお伝えいたします。
WASABI
WASABI
2日前
【WASABI FOOD】君津「ラーメン花屋」吉村家・ちばから出身の店主が作る “ネオ竹岡式ラーメン”
海がくれた静けさと自由──私がめぐった、6つの海の記憶
どこかに行くだけで、心が静かになる場所はありますか? 私にとってそれは「海」。 大連、海南、沖縄、タイ、ベトナム、マレーシア。 それぞれの海が、私の心をそっとほどいてくれた。 海に出会い、自分と向き合った旅の記録。
Regina_X
Regina_X
1ヶ月前
海がくれた静けさと自由──私がめぐった、6つの海の記憶
✈️ はじめての中国旅行|第2回 入境篇【空港到着〜ホテルまで完全ガイド】
中国旅行シリーズ第2回は「中国への入国(入境)」について解説します。
Regina_X
Regina_X
10日前
✈️ はじめての中国旅行|第2回  入境篇【空港到着〜ホテルまで完全ガイド】