本当にあったホームページ制作の失敗事例|原因と対策をプロが解説【2025年最新版】

本当にあったホームページ制作の失敗事例|原因と対策をプロが解説【2025年最新版】

ホームページは、今や企業の顔であり、ビジネス戦略の重要な柱です。
しかし、制作過程には多くの落とし穴があり、予期せぬ失敗に直面することも少なくありません。
ここでは、実際にあった失敗事例とその原因、そしてプロが推奨する具体的な対策をご紹介します。

目次

1. 計画・戦略段階での失敗

ホームページ制作の成否は、その準備段階でほぼ決まります。
目的が不明確なまま進めてしまうと、期待通りの成果は望めません。

⚠️よくある失敗事例と原因

(1)目的・目標が曖昧なまま制作を開始する

(2)ターゲットユーザーが不明確

(3)競合サイトや市場の分析不足

(4)ホームページを作ることが目的になってしまう

💡 プロからの視点

(1)「なぜ作るのか」を明確にする

(2)ターゲットユーザーの徹底的な洗い出し

(3)競合・市場調査の実施

WASABIより

制作会社によって、上記の調査やターゲット設定の予算は様々です。
目的によって制作前に行うことは千差万別なので、まずは「◯◯のホームページを作りたくて、目的は◯◯で。」といった具合に伝えて、そこから制作会社にきちんとヒアリングしてもらい、
制作前に何をやるべきか?を提案してもらってください。

上記の括弧書きの中の情報とページ数だけで、「うちだったら◯◯万円でいけますよ!キラッ!」という制作会社は論外だと僕は思います。ホームページは建売住宅じゃないです。


2. 制作会社選定・契約での失敗

制作パートナー選びは、プロジェクトの成否を左右する重要なステップです。
安易な選定や確認不足は、後々のトラブルの元となります。

⚠️よくある失敗事例と原因

(1)デザインがイメージと大きく異なった

(2)すべて制作会社に「丸投げ」してしまう

(3)契約内容を十分に確認せずに進めてしまう

(4)担当者とのコミュニケーション不足や相性の問題

💡 プロからの視点

(1)複数の制作会社から提案・見積もりを取得する

(2)RFP(提案依頼書)を作成する

(3)担当者との相性を重視する

WASABIより

(そんなこと言うなよ!お前プロだろ!とか言われそうですが)制作会社は制作のプロではあるけれど、お客さまの業界のプロではないので、どうしてもお客さまの会社のことを理解するまで時間がかかります。
また、制作する中で「何をどこまで何回まで」というのは制作会社によっても、制作会社の担当者によっても取り決めが変わることがあります。
大事なことは「プロにお願いしたらガラガラポン!」ってホームページが完成するという幻想は捨て、
業界のことはたくさん伝え制作会社に理解させ、制作会社のこと(修正回数など)はどんどん聞くこと。
制作会社の担当者と、お客さまの担当者は「(会社は違うし、お客さまとベンダーだけど)2人で1つのチーム」になることです。


3. 安さだけで選び、クオリティが低くなった

⚠️よくある失敗事例と原因

(1)極端に安い制作費に惹かれて依頼する

💡 プロからの視点

(1)価格と提供価値のバランスを見極める

(2)相見積もりで比較検討する

WASABIより

まぁ、わかります!
安いに越したことはないですよね。僕もスーパーではそんな感じ。トマトが158円の時と98円の時ではテンションが違う。
でも「安かろう◯かろう」は今も昔も変わらずです。
ごはん屋さんとかだと「これがこの値段で!?」は良くある話。
でもごはん屋さんは(馬鹿にしているわけじゃなく)決まったメニューを効率的にお客さんに提供しており、ホームページ制作はお客さまにヒアリングをしてお客さまオリジナルの家を建てるようなもの。
すごい安い!という裏には何かが隠れています。


4. 運用・保守段階での失敗

ホームページは「作って終わり」ではありません。
公開後の適切な運用と保守が、その効果を最大化させます。

⚠️よくある失敗事例と原因

(1)公開後の運用体制が整っていない

(2)古い情報が放置される

💡 プロからの視点

(1)明確な運用体制を確立する

(2)情報の鮮度を保つ

WASABIより

前述の通りホームページは作っておしまい!やったー!じゃありません。
制作が終わったところが始まり。
情報を新鮮に保ったり(更新)、イベントのお知らせをしたり(投稿)など、
基本的なことでもいっぱいあります。
それらの作業を誰がやるのか?どのぐらいの頻度で何がどれだけ発生する予定なのか?
これらを見積もりの段階で決定しておくことベターです。
というのも、お客さま(一旦「素人」としておきます)が更新・投稿をするには、
制作会社としても制作物を”それがしやすいように”制作する必要があります。
そのため事前の予見の整理が必須となります。


まとめ

ホームページ制作は、計画から運用まで多くのステップと専門知識が必要なプロジェクトです。
これらの失敗事例と対策を理解し、プロのアドバイスを参考にすることで、貴社にとって本当に価値のあるホームページを実現できるはずです。

最後にWASABIより

今回こちらの記事ではわかりやすいようにあえて「ホームページ」という言葉を使用してきました。
これは日本国内でこの言葉が市民権を得ているからです。
ただ本当は誤り。ホームページとは「Home Page」。そう、”ホーム” です。
本来はトップページのことを指す言葉です。
正しくは「Web Site(ウェブサイト)」や、単純に「Web(ウェブ)」と言います。

めんどくさいおじさんより。

関連記事
SEOは聞いたことありますよね?ではGEOってご存知ですか?|生成エンジン最適化(GEO)の重要性や必要なことをまとめました!
SEOは知ってるけどGEOは初耳?AI時代に欠かせない「生成エンジン最適化(GEO)」の意味・必要性・対策ポイントを初心者向けにやさしく解説!
WASABI
WASABI
6日前
SEOは聞いたことありますよね?ではGEOってご存知ですか?|生成エンジン最適化(GEO)の重要性や必要なことをまとめました!
ブランドの認知を上げる効果的な施策とは?
ブランド認知を高めるための基本概念から具体的な施策、得られるメリットまでを網羅的に解説。戦略設計に役立つ実践的な内容です。
WASABI
WASABI
1ヶ月前
ブランドの認知を上げる効果的な施策とは?
相対パスと絶対パスの使い方
相対パスは、モジュールやディレクトリ内のローカルな参照に適しており、柔軟性があります。一方、絶対パスはウェブサイト全体で共通のリソース(CSS、画像、CDNなど)を参照する際に便利です。両者を理解して使い分けることで、パスのエラーや読み込み不具合を防げます。
Details
Details
1ヶ月前
相対パスと絶対パスの使い方
PHPでMySQLのバージョンを確認する方法
PHPを使ってMySQLのバージョンを取得する方法には、mysqli_get_server_info()、PDO::getAttribute()、および SELECT VERSION() という3つの一般的な方法があります。それぞれの方法でMySQLへの接続が必要です。
Details
Details
1ヶ月前
PHPでMySQLのバージョンを確認する方法
【初心者向け】日本の国技 相撲【第3回】楽しみ方編|視聴や推し力士の作り方
今回は「楽しみ方編」。現在の相撲ブームがなぜ起こっているのか?相撲の色々な楽しみ方をご紹介。
WASABI
WASABI
12日前
【初心者向け】日本の国技 相撲【第3回】楽しみ方編|視聴や推し力士の作り方
和暦から西暦変換ツール
このツールは、日本の元号(和暦)と西暦を相互に変換できるシンプルな変換ツールです。「昭和64年は何年?」「2025年は令和何年?」といった場面で、すぐに答えがわかります。 履歴書の作成、行政手続き、年齢計算、歴史的資料の読み解きなどにご活用 […]
aki0o0
aki0o0
28日前
和暦から西暦変換ツール
【初心者向け】日本の国技 相撲【第1回】歴史編|神話から現代まで1500年の歴史をたどる
日本の国技、相撲についてご紹介いたします。初心者の方が相撲が楽しめるよう、段階を追ってご説明いたします。
WASABI
WASABI
14日前
【初心者向け】日本の国技 相撲【第1回】歴史編|神話から現代まで1500年の歴史をたどる
IT業界の初心者が知っておくべきの用語(2025版)
新しいテクノロジーについて話すとき、時々自分がみんなのペースについていけないと感じることはありませんか?あるいは、その業界にいるのに、自分はまだ十分ではないと感じ、多くの専門用語を理解しなければならないこともあるでしょう。
Details
Details
1ヶ月前
IT業界の初心者が知っておくべきの用語(2025版)
全角と半角の違いとは?変換方法をわかりやすく解説【ツール付き】
はじめに 日本語のテキストを扱う場面で、「全角」と「半角」の使い分けに悩んだことはありませんか?入力ミスやシステムの不具合、さらには検索精度の低下につながることもあり、特にWeb制作や文字校正では注意が必要です。本記事では、全角・半角の基本 […]
aki0o0
aki0o0
28日前
全角と半角の違いとは?変換方法をわかりやすく解説【ツール付き】
【初心者向け】日本の国技 相撲【第2回】ルール編|勝敗の仕組みから番付・決まり手まで
今回は相撲の基本的なルールや、番付を詳しく説明いたします。
WASABI
WASABI
14日前
【初心者向け】日本の国技 相撲【第2回】ルール編|勝敗の仕組みから番付・決まり手まで
はじめての二進数|10進数との変換方法をわかりやすく解説【初心者向け】
パソコンやスマホの中で使われている数字の仕組み、それが「二進数(バイナリ)」です。このページでは、10進数 ⇔ 2進数 の変換方法を、初心者の方でも理解できるようにやさしく解説します。 目次 二進数って何? 1|10進数から2進数に変換する […]
aki0o0
aki0o0
1ヶ月前
はじめての二進数|10進数との変換方法をわかりやすく解説【初心者向け】