はじめての中国旅行| 第5回 日本人に人気の観光スポット7選ーー第1弾 首都・北京(ペキン)

はじめての中国旅行| 第5回 日本人に人気の観光スポット7選ーー第1弾  首都・北京(ペキン)

中国は、広大な国土と長い歴史、豊かな自然や文化に恵まれた、魅力あふれる旅先です。
初めて中国を訪れる日本人にとっては、「どこへ行けばいいの?」「言葉は通じる?」と不安に感じることもあるかもしれません。でも、ご安心ください。
今回は、日本人旅行者にも人気が高く、中国の人々からも「一生に一度は訪れたい!」と言われている代表的な観光地7選を、シリーズ形式でご紹介していきます。
まずはその第1弾として、中国の首都・北京(ペキン)をご紹介します。

北京(ペキン):悠久の歴史を感じる中国の心臓

歴代王朝の中心地で中国五千年の歴史を感じる旅

中国の首都・北京は、政治、歴史、文化の中心地として知られ、かつて元・明・清王朝の都が置かれていました。現在も中国の象徴的なスポットが集中しており、「中国らしい景色を見たい!」という旅行者にとって外せない都市です。

🌟主な見どころ

🔹万里の長城【八達嶺(はったつれい / ハッタツレイ)・慕田峪(ぼでんよく /モーディエンユー)】

「地球上で唯一、宇宙から見える建造物」とも言われたことがある、まさに中国の象徴ともいえる壮大な遺跡。長さは2万km以上にも及び、北京郊外にある八達嶺(はったつれい / ハッタツレイ)慕田峪(ぼでんよく/モーディエンユー)は特に観光客に人気のスポットです。

  • 観光客で混雑しがちな八達嶺に比べて、慕田峪(ぼでんよく/モーディエンユー)は比較的静かで、景観も美しくおすすめです。
  • ロープウェイや滑り台を使えば、体力に自信のない方でも安心して登り降りできます。
  • 春や秋の澄んだ空の下、万里の長城のうねるようなシルエットは絶好の撮影ポイント!

🔹故宮(紫禁城)

約600年間にわたり、明・清の24人の皇帝が暮らした巨大な宮殿。広さは東京ドーム15個分以上におよび、東西南北の軸に沿って配置された宮殿群はまさに圧巻です。壮麗な建築、鮮やかな赤と金のコントラスト、格式高い空間が織りなす雰囲気は、まさに「中国の心臓部」ともいえる存在です。

  • 入場には事前予約が必須(公式サイトまたはWeChatミニプログラムから)
  • 現地では音声ガイドのレンタルやアプリによる日本語解説もあり
  • 「太和殿」前や「乾清宮」など、赤い城壁と金色の屋根が映えるスポットが多数あり、写真好きにもおすすめです
  • 敷地がとても広いため、歩きやすい靴と水分補給の準備を忘れずに!

🔹天安門広場(てんあんもんひろば)

世界最大級の都市広場として知られ、北京の中心部に位置する象徴的な場所。広場の正面にそびえる天安門の楼閣には、毛沢東の巨大な肖像画が掲げられ、中国を代表する“顔”ともいえる存在です。

広場周辺には、中国国家の中枢施設である人民大会堂や、毛沢東の遺体が安置されている毛主席紀念堂など、政治と歴史を感じるスポットが集中しています。

  • 記念撮影の定番は、天安門と国旗掲揚塔を背景にした構図
  • 毎朝の日の出とともに行われる国旗掲揚式は、感動的で一見の価値あり(要早起き)
  • セキュリティチェックが厳しいため、パスポートの携帯は必須です

🔹頤和園(いわえん)

中国式庭園の最高傑作と称される、清王朝の皇室が築いた広大な庭園。19世紀には西太后が避暑地として愛用した場所としても有名で、現在はユネスコ世界遺産に登録されています。

昆明湖を中心に、人工の万寿山、精緻な石橋、彫刻や彩色が美しい「長廊(ちょうろう)」などが配置され、自然と人工美が見事に調和した風景が広がります。

  • 湖では手漕ぎボートや遊覧船も楽しめる
  • 万寿山から湖を望む風景や、長廊に描かれた四季の絵画は絶好の撮影スポット
  • 敷地が広いため、半日〜1日かけてゆっくり巡るのがおすすめ
  • 地下鉄4号線「北宮門駅」または「西苑駅」から徒歩でアクセス可能

🍴グルメおすすめ(北京料理)

🥢 北京ダック(北京烤鴨)

北京グルメの代名詞ともいえる高級料理。皮はカリッと香ばしく、肉はしっとりジューシーにローストされたアヒルを、甜面醤(甘味噌)、白ネギ、キュウリと一緒に薄いクレープ状の餅で包んでいただきます。
元々は宮廷料理として発展し、外食の場でも特別な日を彩るごちそうとして中国全土に知られています。

  • 【名店】
    全聚徳(チュエンジューダー):創業150年以上の老舗で、北京ダックの元祖的存在
    大董(ダードン):スタイリッシュな内装と独自の焼き方で人気のモダン派
    便宜坊(ビェンイーファン):油を使わない“焖炉”式のあっさり系ダックが特徴
  • 店によってはテーブルで職人が目の前でカットしてくれるパフォーマンスもあり、旅の思い出に残ります

🥢 炸醤麺(ジャージャー麺)

北京のローカルフードとして人気の庶民派麺料理。茹でた太めの小麦麺に、甘辛く煮込んだ豚ひき肉の味噌あん(炸醤)をたっぷりかけ、ネギ、キュウリ、大根などの野菜と混ぜて食べます。

シンプルながらもコク深く、一口食べればクセになる味。北京の家庭では定番の昼食メニューでもあります。

  • 麺はコシのある手打ち麺が主流で、もちもちの食感が特徴
  • 高級レストランから胡同(フートン)の小吃店まで、あらゆる場所で気軽に食べられます
  • 老舗のおすすめ:「海碗居」「老北京炸醤麺大王」など

🥢 老北京涮肉(ラオベイジン・シュワンロウ)

「涮(シュワン)」とは、薄切り肉をお湯にサッとくぐらせて火を通すこと。老北京涮肉は、銅製の炭火鍋を使い、ラム肉を特製のゴマだれでいただく、北京ならではの伝統的な火鍋スタイルです。

清朝時代から続く庶民の味として、寒い冬に家族や友人と囲む風物詩的グルメ。モンゴル文化の影響も色濃く、羊肉の香りやタレの風味が食欲をそそります。

  • 🔥 鍋の中心には煙突があり、炭火でじんわりと加熱されるのが特徴
  • 🥩 メインは薄切りラム肉、白菜、豆腐、春雨などを一緒に煮込みます
  • 🥣 つけダレはゴマペースト+ネギ+香菜+酢や醤油を自分好みに調合
  • 🔸有名店:「東来順(ドンライシュン)」「南門涮肉」「老北京涮羊肉城」など

🥢 驴打滚(リュー・ダーグン)

北京の伝統的な餅系スイーツで、もち米粉を使った生地にあんこを包み、仕上げにきな粉(大豆粉)をまぶした素朴なおやつです。
名前の由来は、その見た目が「ロバが地面を転がったように見える」からとも言われ、愛嬌のある名前とやさしい味わいで老若男女に親しまれています。

  • 餅のモチモチ感と、甘さ控えめのあんこ、香ばしいきな粉の相性が抜群
  • お茶請けにもぴったりで、北京胡同エリアの老舗点心店でよく見かけます
  • おすすめ店:「稻香村(ダオシャンツン)」「護国寺小吃」「南来順」などの老舗で購入可能

アクセス&旅のヒント

✈️ 日本各地(成田・羽田・関空・中部など)から北京首都国際空港への直行便が多数運航されています。
空港から市内までは**地下鉄「空港線」やタクシー、配車アプリ(DiDi)**などでスムーズにアクセス可能。

🚆 市内は地下鉄網が非常に発達しており、主要な観光地(故宮・天安門・頤和園など)へは地下鉄で簡単に行くことができます。案内板には英語表記もあり、初めての方でも安心です。

💡 言葉の不安がある方は、翻訳アプリ(deepseekなど)が便利。
また、中国では現金が使えないお店も多いため、WeChat PayやAlipayなどのモバイル決済アプリの事前準備がおすすめです(外国人でも登録可能)。

まとめて

北京を訪れるなら、春(4〜5月)と秋(9〜10月)がベストシーズン。湿度が低く、空気も澄んでいて、万里の長城や頤和園などの屋外スポットも快適に巡れます。
※ 夏は日差しが強く暑いため帽子と日焼け対策を、冬は乾燥と寒さが厳しいため防寒着を忘れずに。

北京は、ただ観光地を巡るだけでなく、中国という国そのものの「軸」を感じられる場所です。王朝の記憶が今も息づくこの街で、スケールと奥深さに満ちた特別な旅をぜひ体験してみてください。

関連記事
週末の錦州旅行#1:千年の仏寺「奉国寺」で時を超える物語を探る
『黒神話:悟空』の幻想的なステージのモデルとされる中国・奉国寺。実際に現地を訪れた筆者が、ゲームでは伝わらなかった本物のスケールと、1000年の時を超えた建築と仏像の感動を記録。静かな哲学の旅が始まる。
vinnie
vinnie
1ヶ月前
週末の錦州旅行#1:千年の仏寺「奉国寺」で時を超える物語を探る
【WASABI FOOD】君津「ラーメン花屋」吉村家・ちばから出身の店主が作る “ネオ竹岡式ラーメン”
千葉・君津の「ラーメン花屋」は、吉村家・ちばから出身の店主が作る“ネオ竹岡式ラーメン”が人気。深夜出発からの実食レポを通じて、濃厚な醤油スープと絶品チャーシューの魅力をお伝えいたします。
WASABI
WASABI
2日前
【WASABI FOOD】君津「ラーメン花屋」吉村家・ちばから出身の店主が作る “ネオ竹岡式ラーメン”
【WASABI FOOD】秩父「パリー食堂」昭和の空気を色濃く残した食堂。
西武秩父駅から徒歩7分。昭和2年創業の「パリー食堂」は、絶メシロードでも話題となったオムライスや、懐かしいクリームソーダ・プリンが味わえる、昭和レトロが色濃く残る名店。看板建築の外観も必見。秩父観光に外せない一軒を紹介します。
WASABI
WASABI
20日前
【WASABI FOOD】秩父「パリー食堂」昭和の空気を色濃く残した食堂。
海がくれた静けさと自由──私がめぐった、6つの海の記憶
どこかに行くだけで、心が静かになる場所はありますか? 私にとってそれは「海」。 大連、海南、沖縄、タイ、ベトナム、マレーシア。 それぞれの海が、私の心をそっとほどいてくれた。 海に出会い、自分と向き合った旅の記録。
Regina_X
Regina_X
1ヶ月前
海がくれた静けさと自由──私がめぐった、6つの海の記憶
週末の錦州旅行#2:錦州筆架山を探る|天地の間で満ち引きする潮汐の奇観
満潮と干潮のたびに姿を変える「天橋」で知られる、中国遼寧省の筆架山。潮汐の暗号、三峰の絶景、道教建築の趣を歩いて感じる錦州の旅。40分の徒歩と2分の快艇、自然と文化が織りなす圧巻の景観体験。
vinnie
vinnie
1ヶ月前
週末の錦州旅行#2:錦州筆架山を探る|天地の間で満ち引きする潮汐の奇観
新疆旅行記#2|喀納斯(カナス)──神秘の絶景と北疆グルメ、観光ルート完全ガイド
喀納斯(カナス)の神秘的な絶景、自然現象、北疆の郷土料理、おすすめ観光ルートを紹介。新疆旅行で外せない秘境を徹底ガイド。
D3D
D3D
9日前
新疆旅行記#2|喀納斯(カナス)──神秘の絶景と北疆グルメ、観光ルート完全ガイド
新疆旅行記#1|アルタイの秘境・禾木(ハームー)村で童話のような風景と出会う
新疆アルタイの秘境・ホム村を訪れた筆者が、山間に佇む木造の村、幻想的な朝霧、ホム川沿いの静寂な時間、美麗峰への乗馬体験、個性的な民宿の魅力を綴る。童話のような風景と出会った、人生初のホモ村探訪記の第一章。
D3D
D3D
1ヶ月前
新疆旅行記#1|アルタイの秘境・禾木(ハームー)村で童話のような風景と出会う
✈️ はじめての中国旅行|第2回 入境篇【空港到着〜ホテルまで完全ガイド】
中国旅行シリーズ第2回は「中国への入国(入境)」について解説します。
Regina_X
Regina_X
10日前
✈️ はじめての中国旅行|第2回  入境篇【空港到着〜ホテルまで完全ガイド】
はじめての中国旅行| 第4回 高鉄・地下鉄などの乗り方解説
本記事では、日本人旅行者向けに高鉄と地下鉄の基本的な利用方法や注意点をわかりやすく紹介します。
Regina_X
Regina_X
8日前
はじめての中国旅行| 第4回  高鉄・地下鉄などの乗り方解説
はじめての中国旅行| 第1回 出発前の準備ガイド【保存版】
中国旅行前に準備しておきたいことを徹底的にまとめました
Regina_X
Regina_X
13日前
はじめての中国旅行| 第1回  出発前の準備ガイド【保存版】
【保存版】神の山・梅里雪山をめぐる祈りと悲劇|撮影スポット・登山事故・巡礼文化まで徹底解説
中国・雲南省にある神秘の山「梅里雪山」。誰も登頂できない神の山として知られ、1991年の登山事故やチベット仏教の聖地としての信仰が今も息づいています。本記事では、歴史背景・巡礼文化・おすすめ撮影地・トレッキング情報などを保存版で詳しく紹介します。
Details
Details
18日前
【保存版】神の山・梅里雪山をめぐる祈りと悲劇|撮影スポット・登山事故・巡礼文化まで徹底解説
はじめての中国旅行|第3回 WeChat / Alipayの登録と使い方完全ガイド
目次 ~QRコード支払い、実名認証、外国人クレカの連携まで徹底解説~ 📱WeChatの登録と使い方完全ガイド 第1章|WeChatってなに? 第2章|:インストール(ダウンロード) 【iPhoneユーザー】 【Androidユーザー】 第3 […]
Regina_X
Regina_X
10日前
はじめての中国旅行|第3回  WeChat / Alipayの登録と使い方完全ガイド
一つの山に、四つの宗教の聖地が集う──なぜカイラス山は「世界の中心」と呼ばれるのか?
カン・リンポチェ(岡仁波齐)は四大宗教の聖地であり、アジアの四大河川の源流でもあります。独特な地形と神秘的なエネルギーを持ち、登山者は急速に老化すると伝えられているため、多くの人は山を登るのではなく巡礼路を回ることで信仰を示します。カン・リンポチェは単なる自然の驚異ではなく、信仰と文化の象徴です。
Details
Details
13日前
一つの山に、四つの宗教の聖地が集う──なぜカイラス山は「世界の中心」と呼ばれるのか?
中国旅行前に知っておきたいこと | 文化の違い×実用ガイドを一挙解説!
誤解や戸惑いを避け、より安心して旅を楽しむために、本記事では日本人旅行者が中国で気をつけたい「文化の違い」と「現地生活のリアル」を、分かりやすくご紹介します!
Regina_X
Regina_X
24日前
中国旅行前に知っておきたいこと | 文化の違い×実用ガイドを一挙解説!
【登山シリーズ①】中国・東北地方の秘境「馬耳山」──猛暑の中、三都市が交わる山頂へ
中国東北部・遼寧省の「馬耳山」は、瀋陽・遼陽・本渓の三都市が交わる山。32℃の猛暑の中で挑んだ週末ショートハイキングを通して、地元に根差した自然と絶景の魅力を紹介します。低難易度で初心者にもおすすめ。
vinnie
vinnie
1ヶ月前
【登山シリーズ①】中国・東北地方の秘境「馬耳山」──猛暑の中、三都市が交わる山頂へ