WordPressサイトでメルマガ運用する時の注意点|簡単にできることには注意が必要でやんす。

WordPressサイトでメルマガ運用する時の注意点|簡単にできることには注意が必要でやんす。

今回はかなり古風な話題です。
何が古風って「メルマガ」の話題ってことだからっす。

2010年代からいわゆる「SNSマーケティング」という手法が確立しましたが、
(SNS自体はそれ以前から存在していたが、企業が積極的にマーケティングとして活用し始めたのが2010年代に入ってから)
メールマガジンという手法は1990年代から存在しておりました。

古風な話題って言っても、例えばコスメブランドのWebサイト、アパレルブランドのWebサイトを始め、
様々なWebサイトで「メルマガ登録」というものをご覧になる機会も多いですよね?
ということは今でも企業と顧客のコミュニケーションとして一定の効果があるということなのです。

今回はそんなメルマガのお話。
何かと一元管理ができ、それが無料だったらなにより。
と考える方も多いハズ。
僕も運営管理者だったら思うっすもん。

ただそこには落とし穴が。
ぜひぜひご覧ください。

WordPressで一元管理(一括管理)って?

WordPressでメルマガを一元管理(一括管理)するとは、WordPressサイト上でメルマガの「登録」「配信」「管理」などの機能を一元化し、他の外部サービスを使わずに(または一部連携させて)、効率的に読者リストを運用・管理することを意味します。

要は、WordPressで作ったWebサイトに「メルマガを配信し、登録してくれた人のアドレスを管理できるプラグイン」を導入し、一括管理するって話です。しかも無料のプラグインもあるんです。
これだけ聞くと「おお〜、いいね!一元管理って言葉好きだぜぇ〜」「しかも、無料だって?いいね〜」となりますよね?
もちろん上記も含めメリットはあります。

WordPressプラグインでメルマガを配信するメリット

考えられるのは以下の通り。

  • サイト内で一元管理できる(「一元管理」いい言葉〜)
  • コストを抑えやすい(無料または安価)
  • デザインやフォームも連携しやすい

うん。
良い言葉が並んでますね♥
ただ、このメリットの裏には「運営会社として大きく信頼を落とすデメリット」が存在しているんです。

「一元管理」という甘い言葉に踊らされてはいけない。

「セキュリティ」。それは一言。でも大きなデメリット。

そうです。セキュリティ上の懸念です。
メルマガを配信するにはメルマガ登録してくれる人たちのメールアドレスは必須。
メルマガによっては会社名・住所なんて情報も登録が必要なものも。
これらが流出・悪用などされたら運営会社として多大な悪影響を及ぼすことになってしまいます。
セキュリティ上の懸念点をざっくりあげると以下の通り。

👿1. 個人情報の管理

  • メルマガ登録者のメールアドレスや名前などの個人情報をWordPress上に保存することになり、個人情報保護の観点からリスクが増します。
  • プラグインの脆弱性を突かれて情報漏洩のリスクがあります。

👿2. プラグインの品質と更新頻度

  • メジャーでないプラグインを使うと、開発停止や脆弱性放置のリスクがあります。
  • 評判や更新履歴を必ず確認する必要があります。

👿3. メールの配信到達率

  • サーバーから直接メールを送る方式(PHP mail関数など)では、迷惑メール扱いされやすく、到達率が低い傾向にあります。

このように、一括管理・無料なのは大変良いことですが、
信頼が失墜してしまったら元も子もありません。

外部メルマガ配信サービスとの連携

そんな時におすすめなのが、外部のサービスと自社のWordPressサイトの連携となります。
そのほうが安全性・配信品質・信頼性の面でベストな選択です。

以下に代表的なサービスをあげさせていただきます。
※これらはすべてWordPressとの連携プラグインや埋め込みフォームでスムーズに連携可能です。

これらの外部サービスを使用することで、登録情報(アドレスや名前など)を外部サービスで管理、
そして配信を外部サービスから行うことで、
セキュリティ面や、メルマガが迷惑メールフォルダに入ってしまうことの懸念点を解消することができます。

※100%懸念点を解消できることを保証しているわけではありません。どんなサービスでもトラブルが起こることはあります。

Benchmark Emailを使ってみた。

上記の中で僕が選んだのは「Benchmark Email」。
なぜ選んだのかって言うと、日本語完全対応でフォーム(メルマガ登録するフォームね)を埋め込み可能だということ。
結構簡単だったので(メルマガ作るのは慣れが必要だけども😢)、ざっくり説明させていただきます!

無料トライアル登録

まずは「Benchmark Email」のサイトに行き、名前やメールアドレス、パスワードを登録します。

↓「Benchmark Email」のサイト。

登録すると、入力したアドレスにメールが届くぞ。

↓メールが来たら、「メールアドレスを認証する」をクリック。これで会員登録(無料会員)は完了。

登録フォーム作成

管理パネル内で「登録フォーム」作成する。

「登録フォームって?」となると思いますが、登録フォームとはユーザーを獲得するためのフォームのこと。
良くアパレルのサイトとかで「メルマガ登録」って書いてあって、そこにアドレスを入力して送信する場所があったりしますよね?
その後、登録したアドレスにメルマガがドシドシ来るようになる。
あのフォームのことです!


コンタクトリスト > 登録フォーム > 登録フォーム作成のボタンをクリックする

今回は「埋込型フォーム(多項目)」を選んでみた。

登録フォームは3つの中から選択する。
僕は埋込型フォーム(多項目)を選んでみました。でも「名前」と「アドレス」だけなら、
1番右の「埋込型フォーム」でOKでした。

フォーム名や新規リストの名前を入力する(任意の名前でOK)

これはユーザーには見えないものなので、自分がわかりやすい名前でOKです。
僕はフォーム名を「WASABI BLOG」、リスト名を「X media -wasabi blog-」としました。

入力したら「保存&次へ」ボタンを押下。

Webサイトに表示する登録フォームの形を作る。

実際にWebサイトに表示するフォームのレイアウトを作っていきます。
「メルマガ会員登録」みたいな場所のことです。

タイトルを変えたり、テキストボックスの中のテキストを変更したりなどなど。
今回は以下の通りにしました。

各所を変更したら「保存&出力」ボタンを押下。

登録フォームの埋込みコードを取得して、Webサイトに表示させる準備は完了!

表示された埋め込みコード(モザイクの場所ね)をコピーして、どこかに保存しておきます。

配信するメルマガを準備

メルマガ登録してくれた人には、定期的にメルマガを配信することが必要。
そのメルマガを準備しておかなくてはなりません。

これが結構大変。
ていうのも、ある程度直感的にメルマガを作れるようになってるのですが、
慣れが必要だと思います。
僕はまだ全然慣れていないので、今回はざっくりご紹介いたします。

「メール」からメルマガを新規作成

メール > メール から、「メール作成」をクリックしてメルマガを作成する。
画像を入れたり、文字を入れたりなどゴニョゴニョやって作成します。

今回作ったメルマガ

慣れていないので、勘弁してね😢
今回はメイン(緑色の場所)には、この記事(Benchmark Emailを使ってみた)の紹介、
その下にはおすすめ記事を2つ配置してみました。

登録フォームの作成、メルマガの準備。これで後はWebサイト側での作業になります。

Webサイトに登録フォームを設置する。

メルマガを配信するには、メルマガ登録してくれる人が必要です。
そうじゃないと配信する人がいないですから。

そうとなったらWebサイトに先ほど作った登録フォームを埋め込まなければ!

↓こういうやつね。 ※これはただの画像だす。あくまでも参考だす。

埋め込みます。

今回は、この記事に埋め込む様子をご紹介いたしますが、要はWebサイトの<body></body>内に埋め込みコードを記述すればOK!
Webサイトによって様子は違うので、あくまでも参考だす。
そう、↓の画像のようにコードを記述するだけ!(モザイクのところ)

じゃあ、みんな登録よろしくね♥️

てな具合にできたフォームはこちら!すげービジネスちっくになりましたが、
せっかくできたフォームなので、使用してみることにw

よかったら登録してみてください。
たま〜にメルマガ配信しようと思います。

ではでは〜

関連記事
PHPでランダムIDを生成するランダムな文字列を生成する
このPHPコードは、セキュリティ重視のWebシステムに必要な「予測不可能な」ランダムトークンを生成するために設計されています。openssl_random_pseudo_bytes() を使うことで、一般的な rand() や mt_rand() よりも格段に安全なランダム性が確保されます。
Details
Details
3ヶ月前
PHPでランダムIDを生成するランダムな文字列を生成する
本当にあったホームページ制作の失敗事例|原因と対策をプロが解説【2025年最新版】
会社のホームページのリニューアルの担当に抜擢!そんなことありますよね?でも、全然知識ないし、どうすればいいの?ホームページの制作会社を選ぶ時のポイントや、制作ルールや金額など気をつけなければいけないことを紹介します!
WASABI
WASABI
1ヶ月前
本当にあったホームページ制作の失敗事例|原因と対策をプロが解説【2025年最新版】
【CSSテクニック】:not()セレクタで階層を跨いだ除外を実現
:not()疑似クラスはCSSでの除外指定に便利ですが、親要素や階層関係に対しては思わぬ制約があります。本記事では、WordPressの投稿構造を例に、インラインコードとコードブロックを正確に区別するためのセレクタ設計を解説します。
無敵の小さな蚊
無敵の小さな蚊
2ヶ月前
【CSSテクニック】:not()セレクタで階層を跨いだ除外を実現
IT業界の初心者が知っておくべきの用語(2025版)
新しいテクノロジーについて話すとき、時々自分がみんなのペースについていけないと感じることはありませんか?あるいは、その業界にいるのに、自分はまだ十分ではないと感じ、多くの専門用語を理解しなければならないこともあるでしょう。
Details
Details
2ヶ月前
IT業界の初心者が知っておくべきの用語(2025版)
WordPress 投稿・固定ページのIDをSQLで変更する方法
WordPressでは、投稿や固定ページ、カスタム投稿タイプの各コンテンツに一意のID(投稿ID)が割り当てられており、 このIDは内部データベース(主に wp_posts テーブル)で管理されています。 通常、投稿IDは自動採番され変更不可ですが、サイト移行やリンク調整などの理由で投稿IDを直接変更したい場合があります。 本記事では、SQLを用いて投稿・固定ページのIDを安全に変更する手順を解説します。 また、ID変更に伴う関連データの更新方法や注意点も詳述しますので、ぜひ参考にしてください。
Hugh
Hugh
26日前
WordPress 投稿・固定ページのIDをSQLで変更する方法
同一ドメイン配下の複数アプリケーションにおけるCSRF対策ガイド
目次 1. 技術的背景と適用シナリオ 代表的な適用例 技術的利点 潜在的なリスク 2. CSRF保護メカニズムの基本原則 保護の三要素 3. 複数アプリケーション環境におけるセキュリティ課題 3.1 セッション命名衝突の深層的影響 具体的な […]
解構人
解構人
2ヶ月前
同一ドメイン配下の複数アプリケーションにおけるCSRF対策ガイド
【初心者向け】日本の国技 相撲【第1回】歴史編|神話から現代まで1500年の歴史をたどる
日本の国技、相撲についてご紹介いたします。初心者の方が相撲が楽しめるよう、段階を追ってご説明いたします。
WASABI
WASABI
2ヶ月前
【初心者向け】日本の国技 相撲【第1回】歴史編|神話から現代まで1500年の歴史をたどる
ユーザーのブラウザに保存されているJavaScript、CSS、画像のキャッシュを削除するにはどうすればいいですか?
ブラウザのキャッシュによる古いJavaScript、CSS、画像の表示を防ぐには、URLにバージョン番号や日時パラメータを付けてリソースを更新する方法が有効です。 毎回タイムスタンプを使うとキャッシュ効果がなくなるため、手動や適切なタイミングでバージョン番号を管理するのがおすすめです。
Details
Details
3ヶ月前
ユーザーのブラウザに保存されているJavaScript、CSS、画像のキャッシュを削除するにはどうすればいいですか?
2025年のWeb制作 × AI活用の最前線|実務で使えるAIテクノロジーと現場導入ガイド
2025年のWeb制作業界は、AI技術の導入によって大きな変革を迎えています。生成AIやRAG、ノーコードツールを活用することで、デザイン・コーディング・SEO・運用まで大幅な効率化が実現。現場の生産性向上だけでなく、“人にしかできない体験設計”の重要性も高まっています。本記事では、AI時代における最新のWeb制作ノウハウと具体的な実践ポイントを徹底解説。今後のトレンドや現場Tipsも紹介します。
aki0o0
aki0o0
3ヶ月前
2025年のWeb制作 × AI活用の最前線|実務で使えるAIテクノロジーと現場導入ガイド
PHPの hash_equals 関数とは?なぜ == や === を使わないのか?
hash_equals は PHP において、2つの文字列が等しいかを安全に比較するための関数です。特にパスワードのハッシュや署名の検証などで使われます。== や === といった通常の比較演算子とは異なり、タイミング攻撃(Timing A […]
解構人
解構人
26日前
PHPの hash_equals 関数とは?なぜ == や === を使わないのか?
Web制作現場で役立つ!定型文&サンプル文テンプレート集
Webサイトを制作する際、「お問い合わせフォームの自動返信」や「管理者への通知メール」、「サンクスページのメッセージ」など、意外と毎回考えるのが面倒なテキスト要素ってありますよね。本記事では、そういった“目立たないけど重要”な定型文をカテゴ […]
メモ・ノートスケ
メモ・ノートスケ
2ヶ月前
Web制作現場で役立つ!定型文&サンプル文テンプレート集
【2025年最新版】WordPress制作者が実務で愛用するおすすめプラグイン10選【フォーム・SNS・セキュリティ・カスタマイズ】
目次 1. お問い合わせフォーム系プラグイン Contact Form 7 2. 柔軟なカスタムフィールドを追加できる定番プラグイン Advanced Custom Fields(ACF) 3. SNS連携・インスタ埋め込みプラグイン Sm […]
メモ・ノートスケ
メモ・ノートスケ
1ヶ月前
【2025年最新版】WordPress制作者が実務で愛用するおすすめプラグイン10選【フォーム・SNS・セキュリティ・カスタマイズ】
!important なしでも大丈夫!CSS @layer でスタイル管理をもっと簡単に
CSS の !important は便利ですが、乱用すると保守が難しくなります。そこで注目されているのが新機能 @layer。この記事では、@layer を使って優先度を整理する方法を実装例とともに紹介します。
Details
Details
1ヶ月前
!important なしでも大丈夫!CSS @layer でスタイル管理をもっと簡単に
【初心者向け】日本の国技 相撲【第2回】ルール編|勝敗の仕組みから番付・決まり手まで
今回は相撲の基本的なルールや、番付を詳しく説明いたします。
WASABI
WASABI
2ヶ月前
【初心者向け】日本の国技 相撲【第2回】ルール編|勝敗の仕組みから番付・決まり手まで
PHPでウェブサイトのフッターにあるCopyrightの年数範囲を自動更新する
auto_copyright() 関数は、動的に著作権の年数を出力します。引数として開始年を受け取り、現在の年と比較して、単一年または範囲(例: 2015 - 2025)を表示します。
Details
Details
3ヶ月前
PHPでウェブサイトのフッターにあるCopyrightの年数範囲を自動更新する