Home Assistantにミジャ(Mi Home)を追加する方法

HACSのインストールが終わったら、HACSの画面に行って『Xiaomi』って検索すると、こんな画面が出てくるよ。

「ここでちょっと『Xiaomi Home』と『Xiaomi Miot Auto』について紹介するね。
『Xiaomi Home』は小米(シャオミ)の公式が作ったHome Assistant用のプラグインなんだけど、リリースが早かったせいもあって、どうしても細かいバグとかが残ってることがあるんだ。
一方で『Xiaomi Miot Auto』は有志の人が開発したもので、リリースは後だけど、その分『Xiaomi Home』よりも機能がしっかりしてて使いやすいんだよ。
今日はこの『Xiaomi Miot Auto』を入れてみるよ。画面にある『Download』をクリックしてダウンロードしてね。」

最新版を選んでね。

ダウンロードが終わったら、[設定]→[デバイスとサービス]→[統合を追加]に進んで、『xiaomi』って検索して、『Xiaomi Miot Auto』を選んでね。

次に、[Add devices using Mi Account](Miアカウントでデバイスを追加)をクリックするよ。

画面の指示どおりに、MiアカウントのIDとパスワード、それから利用しているサーバーを入力するよ。

※注意:外部リンクから取得したワンタイムコードは、そのままHome Assistantに入力しないといけないから気をつけてね。
デバイス情報が読み込まれるまで、ちょっと待っててね。

設定が終わったら、[スキップして終了]を押して完了だよ。

この画面が表示されたら、デバイスの取得は無事に完了したってことだね。

ホーム画面に戻れば、追加したMi Homeのデバイスが全部確認できて、操作もできるようになるね。


これでHome Assistantのチュートリアルはひとまず終わりだよ。Home Assistantにはまだまだ便利な機能がたくさんあって、例えばデバイスAの情報をもとに他のデバイスを自動で操作したり、個人の生活スタイルに合わせた設定もできるんだ。たとえば温度計が30度になったら、自動でエアコンをオンにするとかね。しかも、これらの機能はクラウドを使わずに、全部ローカルで動かすこともできるんだ。さあ、一緒にもっといろいろ試してみよう!