キングオブコント2025 決勝進出者決定!今年は「世代交代」と「カオス」が同居する大会に?

キングオブコント2025 決勝進出者決定!今年は「世代交代」と「カオス」が同居する大会に?

お笑い好きのみなさん、今年もこの季節がやってきました。
キングオブコント2025の決勝進出者10組がついに発表されました!

今年のエントリー数は史上最多の 3,449組
その中から勝ち上がった猛者たちが、10月11日(土)の生放送(TBS系列)で1000万円をかけて激突します。
いやぁ、今年も楽しみすぎる。

初出場組が半分!一気に“世代交代感”

まず大きなトピックは、初出場が5組もいること。

  • トムブラウン
  • ベルナルド
  • 元祖いちごちゃん
  • レインボー
  • 青色1号

このあたり、勢いがすごい。
特にトム・ブラウンは漫才のイメージが強いけど、コントでもついに決勝へ。
記者会見で「内容はどうでもいい」「なんか面白かった、でいい」とぶっ飛んだコメントを残していて、もうネタ以前に“人間そのものがネタ”みたいな状態。

そして話題なのが元祖いちごちゃん
正直、リストを見て「誰!?」って人も多かったと思うけど、これぞダークホース。
本人たちも「最大の敵はコンプラ」と語っていたので、危うさ満点のネタで爪痕を残しそう。

青色1号はトリオで、しかも「や団を倒して世代交代を見せたい」と堂々宣言。
若手がここまで言い切るの、頼もしい。
決勝の舞台で“や団VS青色1号”の構図が見られたら激アツです。

経験組は安定と貫禄

一方で、常連・復活組の存在感も半端ない。

  • しずる(9年ぶり!)
  • ファイヤーサンダー(3年連続)
  • ロングコートダディ(2年連続)
  • うるとらブギーズ(4年ぶり)
  • や団(4年連続)

しずるは「優勝できるネタを2本持ってきた」と自信満々。
9年ぶりの決勝ってロマンがありすぎる。
ファイヤーサンダーは“3度目の正直”を狙い、ロングコートダディはもはや大会にいるのが当たり前レベルの安定感。

そして忘れちゃいけないのがや団
4年連続の決勝進出で、もはや「決勝職人」と化してます。
安定した構成力とチームワークは、やっぱり強い。

注目の構図は「経験 vs 新鮮さ」

今年の決勝は、明らかに経験組と初出場組のぶつかり合い
しずるやロコディのように「確実にウケるネタ」を持ってきそうなベテランに対し、元祖いちごちゃんやベルナルドのように「とにかく爪痕を残すこと優先!」なタイプがどんな爆発を起こすのか。

特に面白いのは、初出場組の多くが「勢い」「カオス感」を全面に出してること。
ベテランが磨き上げた精度で勝負するのに対し、若手は「何が起こるか分からない」不確定要素で挑む。
これってめちゃくちゃ大会が荒れる予感しかしないんですよね。

今大会の基本データ

決勝進出者の基本データ

トムブラウン【ケイダッシュステージ】

画像出展:ケイダッシュステージ(https://www.kdashstage.jp/profile/archives/23

決勝は初出場。
漫才での実績はあるが、コントでは「前を向かないようにする」「インパクト重視」「内容より“なんか面白かったよね”と思われる演技をしたい」というコメントが出ており、型を打ち破るような“勢い”と“印象操作”的な要素をネタ作りで意識しているよう。

ベルナルド【マセキ芸能社】

画像出展:マセキ芸能社(https://www.maseki.co.jp/talent/Bernardo

比較的新しいコンビ(2025年1月結成)だが、両メンバーには長い下積みがある。
フレッシュな感覚を武器にしつつ、経験からくる緻密さも期待されている。
準決勝では”びっくり野菜”というネタが好評を得ていたという声も。

元祖いちごちゃん【浅井企画】

画像出展:浅井企画(http://asaikikaku.co.jp/talent/profile/gansoichigochan

ノーマークだったという言葉が出るほど知名度・注目度は初期は低かったが、“予測不能さ”“キャラクター性の強さ”を見せたいという意志が強い。
決勝の大舞台で“衝撃”を与えたいという意気込み。

レインボー【吉本興業】

画像出展:吉本興業(https://profile.yoshimoto.co.jp/talent/detail?id=6447

初出場。だがしかしもはやテレビやYoutubeで売れっ子のコンビ。
中学の頃から憧れていた先輩芸人との対面や舞台経験に感慨があると話しており、コントへの愛が伝わるキャラクター。
派手なテクニックというよりは“ストーリー”や“見せ方”でグッと来るタイプか。

青色1号【太田プロダクション】

画像出展:太田プロダクション(https://www.ohtapro.co.jp/talent/aoiroichigo.html

トリオ。芸歴浅め。
先輩トリオである「や団」を明確に意識し、「世代交代」を言葉にするなど、フレッシュさと自己主張を混ぜたスタンス。
準決勝でも“ウケ”と“笑いの貯金”をつくるネタを見せていたという評。

しずる【吉本興業】

画像出展:吉本興業(https://profile.yoshimoto.co.jp/talent/detail?id=470

長いキャリアを持つコンビで説明不要。
9年ぶり5回目の決勝進出。
過去の決勝での経験(落ち着き、観客の読み、タイミングなど)を持っており、「優勝できるネタ2本を持ってきている」という自負も。
ファンからも“ガツンとウケるポイント”を持つネタを見せてくる期待が高い。

ファイヤーサンダー【ワタナベエンターテインメント】

画像出展:ワタナベエンターテイメント(https://www.watanabepro.co.jp/mypage/4000088/

三度目の正直を狙う。
昨年惜しいところまで行った経験があるため、重圧と期待が混ざる中での挑戦。
安定感と笑いの質、構成の磨き上げが成長してきているとの声。

ロングコートダディ【吉本興業】

画像出展:吉本興業(https://profile.yoshimoto.co.jp/talent/detail?id=5217

常連。こちらのコンビももはや説明不要。賞レース全体での存在感が大きい。
仲間や先輩後輩との関わりや表情・演技面での成熟度が高い。
決勝常連というだけで一定の安心感を与えるタイプ。

うるとらブギーズ【吉本興業】

画像出展:吉本興業(https://profile.yoshimoto.co.jp/talent/detail?id=6553

4年ぶり4回目復帰。
準決勝ではネタが拍手笑いを多数取っていたとのファンの評もあり、“ライブ感”ある笑い・客との距離感を作るタイプ。
日常的な出来事をネタにして共感を呼ぶ要素が強い。

や団【Sony Music Artists(SMA)】

画像出展:Sony Music Artists(https://www.sma.co.jp/s/sma/artist/634?ima=0000#/news/0

4年連続4回目。決勝の常連組。
マンパワーを生かす笑い、テンポ感、練度が高いコントが持ち味。
安定して決勝に達する力を持っており、「決勝2ネタ目に進む」ことをまず目標とするなど戦略性も感じられる。

今年の見どころまとめ

  • 世代交代の波:青色1号がや団に挑む!
  • カオス枠:元祖いちごちゃんの暴走とコンプラとの戦い。たぶんトムブラウンも。
  • 復活のドラマ:しずる、9年ぶりに帰還。悲願の初優勝なるか?
  • 安定 vs 爆発:ロングコートダディや、や団の職人芸にトムブラウンの無茶苦茶がどう刺さるか。

最後に

決勝進出者をまとめていたら気づいたんですが、賞レースでこんなにいろんな事務所が乱立しているの珍しくないですか?
いやぁ、お笑いファンとしてはそそられますな。

今年は本当に「荒れる大会」になりそうです。
決勝当日、どんな爆発が起こるのか、今からワクワクが止まりません。

みなさん、10月11日ですよ。

10月!

11日!

関連記事
【わさびぬーどる】第2回 ぐうらーめん|千葉3大ラーメンの流れを汲む、わさび青春の味。
千葉三大ラーメン「竹岡式」の進化系!炭火の香ばしさと漆黒スープがクセになる「ぐうらーめん」は、わさび青春の味。濃厚醤油にトロトロチャーシュー、生玉ねぎが絶妙に絡む一杯をご紹介!
WASABI
WASABI
1ヶ月前
【わさびぬーどる】第2回 ぐうらーめん|千葉3大ラーメンの流れを汲む、わさび青春の味。
日中文化交流史を彩る重要人物【第5回】:建文帝、日本伝説の謎
建文帝は明朝初期の内乱で失踪しましたが、日本各地に彼が逃れたという伝説が残ります。正史の記録だけでは説明できない謎も多く、現代の研究でも真相は未解明です。東渡説は歴史と伝説の交差点で、今も多くの人々の想像をかき立てています。
Details
Details
1ヶ月前
日中文化交流史を彩る重要人物【第5回】:建文帝、日本伝説の謎
🎉話題沸騰中!「MBTI性格診断」ってなに?全16タイプをゆるっと紹介
今話題の「MBTI性格診断」を、ゆるく・楽しく・ちょっぴりふざけながら解説!16タイプの特徴や活用シーン、自分や友達との相性の見つけ方まで、初心者にもわかりやすく紹介します🌈 あなたはどのタイプ?
qqplus
qqplus
3ヶ月前
🎉話題沸騰中!「MBTI性格診断」ってなに?全16タイプをゆるっと紹介
日中文化交流史を彩る重要人物【第2回】:小野妹子の隋訪問
607年、小野妹子が「日出づる処の天子」の国書を携えて隋へ――。本記事では、その外交の背景と“学び”を通じた日本の国づくりの原点を中立的に解説します。
Details
Details
2ヶ月前
日中文化交流史を彩る重要人物【第2回】:小野妹子の隋訪問
日中韓のコーヒー文化比較:歴史から消費習慣まで
Photo by Jarek Ceborski on Unsplash はじめに コーヒーは世界的な飲み物ですが、東アジアの日本、中国、韓国ではそれぞれ異なる発展を遂げています。本記事では、これら3カ国のコーヒ […]
解構人
解構人
3ヶ月前
日中韓のコーヒー文化比較:歴史から消費習慣まで
日中文化交流史を彩る重要人物【第4回】:鑑真と日本仏教の新たな夜明け
日本仏教に欠けていた「正式な戒律」を求めて、若き僧たちは唐へと旅立った。 彼らが出会ったのは、名僧・鑑真。彼は六度の渡海の末、命をかけて日本に戒律と文化を伝えた。 本稿は、その苦難と遺志、そして今に生きる鑑真の精神を描く物語である。
Details
Details
2ヶ月前
日中文化交流史を彩る重要人物【第4回】:鑑真と日本仏教の新たな夜明け
日中職場文化のちがいって?「あるある〜!」で笑いながら、理解を深めよう!
私たちのように、日中両方のメンバーが一緒に働く会社では、毎日ミーティング、プロジェクト、チャット…と共同作業が続きます。でも、「えっ?同じ言葉を話してるのに、なんだか通じてない…?」と思ったこと、ありませんか? それ、実は文化の違いが原因か […]
Regina_X
Regina_X
3ヶ月前
日中職場文化のちがいって?「あるある〜!」で笑いながら、理解を深めよう!
80・90年代の国産アニメの名作:熱血と夢、一世代に影響を与えた時代のレジェンド
80〜90年代のクラシックアニメ作品は、世代全体のエンターテイメント文化を形作っただけでなく、世界中で深い影響を与えました。これらのアニメ作品は、熱血と夢に満ちたストーリーを通じて、勇気、友情、正義、成長といった核心的な価値を伝え、無数の視聴者にとって永遠のクラシックとなりました。『鉄腕アトム』から『ワンピース』まで、各作品はその独特な魅力で異なる年齢層の視聴者を魅了し、子供時代の記憶の中で消えない存在となっています。
Details
Details
2ヶ月前
80・90年代の国産アニメの名作:熱血と夢、一世代に影響を与えた時代のレジェンド
日中スマホ文化の徹底比較:使用習慣からプライバシー意識までの7つの違い
本記事では、中国と日本におけるスマートフォンの使用習慣の違いを、公的マナー、プライバシー意識、決済手段、ソーシャル行動などの観点から比較し、技術利用の背後にある文化的特徴を明らかにしています。
Details
Details
3ヶ月前
日中スマホ文化の徹底比較:使用習慣からプライバシー意識までの7つの違い
中古プラットフォーム比較|日本・アメリカ・中国・韓国の取引文化と進化モデルとは
日本のリユース市場は信頼性、アメリカは自由取引、中国は効率性、韓国は地域密着が特徴。各国の特色ある中古市場が、持続可能な消費スタイルを促進しています。
Details
Details
2ヶ月前
中古プラットフォーム比較|日本・アメリカ・中国・韓国の取引文化と進化モデルとは
日中文化交流史を彩る重要人物【第3回】:阿倍仲麻呂の詩と生涯
阿倍仲麻呂は、唐で活躍した日本人官僚・詩人。 彼の詩は、異国にありながら祖国を想う心を映し出す。 日中文化をつなぐ「旅する詩人」の物語を辿る。
Details
Details
2ヶ月前
日中文化交流史を彩る重要人物【第3回】:阿倍仲麻呂の詩と生涯
中国人も知らない「ニッポンの中華料理」まとめ
「天津飯」「エビチリ」「餃子定食」…それ、本当に中国にある料理? 本場・中国人が驚く“日本だけの中華料理”を大特集! なぜ日本には和製中華が多いのか、逆に中国の“中華式和食”事情も交えて、食のローカライズ文化を楽しく紹介します。
Regina_X
Regina_X
3ヶ月前
中国人も知らない「ニッポンの中華料理」まとめ
日中文化交流史を彩る重要人物【第6回】:明の遺臣・朱舜水と日本儒学が紡いだ思想の軌跡
朱舜水は明朝滅亡後、日本へ渡り儒学を伝えた。安東省庵や徳川光圀との出会いを通じて、日本の思想や歴史に大きな影響を与えた。彼の教えは武士道と響き合い、幕末の志士たちに受け継がれた。朱舜水の思想は日中文化交流の重要な架け橋となった。
Details
Details
1ヶ月前
日中文化交流史を彩る重要人物【第6回】:明の遺臣・朱舜水と日本儒学が紡いだ思想の軌跡
なぜ中国では「お湯」を飲むのか?日本との食習慣の違い|日中ちがい図鑑
中国では当たり前のように出される「白湯(お湯)」、日本では必ずといっていいほど出てくる「冷水」。何気ない一杯の飲み物に、中日それぞれの文化と価値観の違いが表れています。
aki0o0
aki0o0
3ヶ月前
なぜ中国では「お湯」を飲むのか?日本との食習慣の違い|日中ちがい図鑑
日中ネットニーズの全面比較:Webサイト、ミニアプリ、アプリの違い
はじめに 最近、デジタル化がどんどん進んで、ネット事情も国によってまるで違うことに気づきませんか?中国と日本でビジネスをやろうと思うなら、ユーザーの好みや行動パターンを知らないと、まるで暗闇で象を触るようなものです。今回はウェブサイト、ミニ […]
Details
Details
28日前
日中ネットニーズの全面比較:Webサイト、ミニアプリ、アプリの違い