【WASABI FOOD】浜金谷「お食事処 かなや」有名なお店も横柄になったらおしまいよ。東京湾一周してきたゾ。

【WASABI FOOD】浜金谷「お食事処 かなや」有名なお店も横柄になったらおしまいよ。東京湾一周してきたゾ。

3連休前の平日。
WASABI娘に提案をした。
(1)「市原ぞうの国」に行く。(WASABIも娘も動物が好き)
(2)東京湾一周
この2択。

意外なことに東京湾一周を選択したので、土曜日に行ってきました!

お昼ごはんで「行きたいなぁ〜」と思っていたお店があったのですが。。。。

東京湾一周ってどうやるの?

アクアライン

たぶん首都圏の人で最初に浮かぶのが「東京湾アクアライン」ですよね?
たしかに僕も車生活のときはアクアラインで神奈川方面に行ったりしていました。

でもね、アクアラインを使った東京湾一周って実はすごく小さい一周なんすよ。

ほら。ちっさいっしょ。
なんかハートの形になったw かわいいな。

東京湾フェリー(浜金谷 <-> 久里浜)

んで、もっと大きい一周をするには、「東京湾フェリー」を使うんす。
僕も千葉に生まれて数十年。一回も乗ったことがなかった!

もちろん徒歩でも乗れるし、車でも乗ることができます!
詳しくは東京湾フェリーのオフィシャルサイトをご覧ください!

フェリーを使えば、

ほら!でっかくなった!

しかも、神奈川側の船着き場の近くには、
かの「ペリー提督」が日本に上陸した場所(現在はペリー公園となっている)があり、
ちょっとした歴史散策をできちゃうんです。

まぁ、今回は本題ではないので省略します。

浜金谷駅についた。お昼ごはんを食べよう。

んで本題です。

今回は電車を使っての東京湾一周。
千葉側のフェリー乗り場はJR浜金谷駅(はまかなや)の近くにあるので、
千葉市から浜金谷駅まで乗車。

駅に着き、お目当ての食堂の前まで行くと7〜8人の行列ができていたんす。
この時点でAM11:13。お店のオープンはAM11:30。

列に並ぼうとすると列の近くにいたスタッフの人が、
「今からだと12時半とかになりますけど?」

文章にすると案外「普通の言い方」に聞こえてると思うんですけど、
とてもいや〜な言い方だったんすよね〜。

まぁ、どことは言わないですけど有名なお店にある出来事が理由でなっていて忙しいのはわかるんすけど、
ちょっと横柄すぎやしませんか?
と思った次第で、
返す刀で「じゃいいです〜」とその場を後にしたわけです。

やべえ。何にもねえ。

ただ、そのお店の先はなんにも飲食店は無いような雰囲気。(駅を中心に反対側に飲食店が集中しているエリアがある)
内心「どうすべ?どうすべ?」と思いながら歩いていると、、

なんにも無いところにポツンとお食事処が。
もうこの先歩いてもなんにも無いだろう。ってことでこちらにお邪魔しました。

ドアを開けると元気よく「いらっしゃいませ〜!」。
お客さんはゼロ。
さっき「じゃいいです〜」したお店とは対象的な状態。
「大丈夫かしら?」と思いつつメニューをば。

ふむふむ。
おお!「なめろうの天婦羅」!

ってことで、僕は鯵フライとなめろうの天婦羅定食に、
WASABI娘は海老フライ定食にしました。

ご飯は1杯おかわり無料です!

満足満足

結果、鯵フライはフワッフワッで美味しいし、なめろうの天婦羅も最高!
大満足のお昼ごはんでした。
たかだか徒歩数分の距離なのに、方やオープン前から行列。
方やお客さんゼロ。

ん〜、世知辛いっすね。
おやじさんも、女将さんもすごく明るい人で、こんなに美味しいのに!

「お食事処 かなや 」

今回お邪魔したのはJR浜金谷駅から徒歩(たぶん)10分ほどの「お食事処 かなや」さん。
とても美味しい料理、元気な接客。
大満足のお店です。

有名なお店に行くのも旅の楽しみですが、ほんとにそれで良いのか?と考えさせられるお店でした。
ごちそうさまでした。
※お会計時に飴ちゃんもらえたw

お店データ

■お食事処かなや
千葉県富津市金谷4146
11:00〜14:30(火・水定休)

おまけ

その後東京湾フェリーに乗船し、神奈川県の久里浜へ!
約40分ほどの船旅はけっこう楽しいぞい!

ペリー提督が上陸した海岸。

ペリー公園の上陸記念碑。

公園内には「ペリー記念館」があって、当時の出来事を知ることができます。

ぜひぜひみなさんも東京湾一周してみてください。
結構疲れるけど。ずーっと電車だし。

関連記事
はじめての中国旅行| 第1回 出発前の準備ガイド【保存版】
中国旅行前に準備しておきたいことを徹底的にまとめました
Regina_X
Regina_X
4ヶ月前
はじめての中国旅行| 第1回  出発前の準備ガイド【保存版】
✈️ はじめての中国旅行|第2回 入境篇【空港到着〜ホテルまで完全ガイド】
中国旅行シリーズ第2回は「中国への入国(入境)」について解説します。
Regina_X
Regina_X
4ヶ月前
✈️ はじめての中国旅行|第2回  入境篇【空港到着〜ホテルまで完全ガイド】
【保存版】神の山・梅里雪山をめぐる祈りと悲劇|撮影スポット・登山事故・巡礼文化まで徹底解説
中国・雲南省にある神秘の山「梅里雪山」。誰も登頂できない神の山として知られ、1991年の登山事故やチベット仏教の聖地としての信仰が今も息づいています。本記事では、歴史背景・巡礼文化・おすすめ撮影地・トレッキング情報などを保存版で詳しく紹介します。
Details
Details
4ヶ月前
【保存版】神の山・梅里雪山をめぐる祈りと悲劇|撮影スポット・登山事故・巡礼文化まで徹底解説
🐯東北って何者!?知られざる中国・東北文化の世界へようこそ!
中国の東北地方(遼寧・吉林・黒龍江)は、日本ではあまり知られていない魅力の宝庫。極寒の地に住む熱い人々、豪快な料理、幻想的な自然風景を、日本人にもわかりやすく紹介します。
Regina_X
Regina_X
4ヶ月前
🐯東北って何者!?知られざる中国・東北文化の世界へようこそ!
【WASABI FOOD】カルボナーラ。好きだよな?でも間違ってることがいっぱい。
【WASABI FOOD】イタリア発祥の本格カルボナーラとは?グアンチャーレやペコリーノ・ロマーノなど、本場の材料と日本との違いを分かりやすく解説!
WASABI
WASABI
5ヶ月前
【WASABI FOOD】カルボナーラ。好きだよな?でも間違ってることがいっぱい。
【WASABI FOOD】君津「ラーメン花屋」吉村家・ちばから出身の店主が作る “ネオ竹岡式ラーメン”
千葉・君津の「ラーメン花屋」は、吉村家・ちばから出身の店主が作る“ネオ竹岡式ラーメン”が人気。深夜出発からの実食レポを通じて、濃厚な醤油スープと絶品チャーシューの魅力をお伝えいたします。
WASABI
WASABI
4ヶ月前
【WASABI FOOD】君津「ラーメン花屋」吉村家・ちばから出身の店主が作る “ネオ竹岡式ラーメン”
中国旅行前に知っておきたいこと | 文化の違い×実用ガイドを一挙解説!
誤解や戸惑いを避け、より安心して旅を楽しむために、本記事では日本人旅行者が中国で気をつけたい「文化の違い」と「現地生活のリアル」を、分かりやすくご紹介します!
Regina_X
Regina_X
4ヶ月前
中国旅行前に知っておきたいこと | 文化の違い×実用ガイドを一挙解説!
【登山シリーズ①】中国・東北地方の秘境「馬耳山」──猛暑の中、三都市が交わる山頂へ
中国東北部・遼寧省の「馬耳山」は、瀋陽・遼陽・本渓の三都市が交わる山。32℃の猛暑の中で挑んだ週末ショートハイキングを通して、地元に根差した自然と絶景の魅力を紹介します。低難易度で初心者にもおすすめ。
vinnie
vinnie
4ヶ月前
【登山シリーズ①】中国・東北地方の秘境「馬耳山」──猛暑の中、三都市が交わる山頂へ
【WASABI FOOD】秩父「パリー食堂」昭和の空気を色濃く残した食堂。
西武秩父駅から徒歩7分。昭和2年創業の「パリー食堂」は、絶メシロードでも話題となったオムライスや、懐かしいクリームソーダ・プリンが味わえる、昭和レトロが色濃く残る名店。看板建築の外観も必見。秩父観光に外せない一軒を紹介します。
WASABI
WASABI
4ヶ月前
【WASABI FOOD】秩父「パリー食堂」昭和の空気を色濃く残した食堂。
【WASABI FOOD お酒編】花言葉ならぬ、酒言葉。|ついに2人の恋の旅路が始まる。
恋の駆け引きに“酒言葉”を添えてみませんか?シェリー酒に込められた意味とは?前回紹介したブルームーンに続き、今回は男性に嬉しいお酒をご紹介。誤解とロマンが交差する夜に、一杯の意味を深読みする。
WASABI
WASABI
3ヶ月前
【WASABI FOOD お酒編】花言葉ならぬ、酒言葉。|ついに2人の恋の旅路が始まる。
はじめての中国旅行| 第4回 高鉄・地下鉄などの乗り方解説
本記事では、日本人旅行者向けに高鉄と地下鉄の基本的な利用方法や注意点をわかりやすく紹介します。
Regina_X
Regina_X
4ヶ月前
はじめての中国旅行| 第4回  高鉄・地下鉄などの乗り方解説
【わさびぬーどる】第2回 ぐうらーめん|千葉3大ラーメンの流れを汲む、わさび青春の味。
千葉三大ラーメン「竹岡式」の進化系!炭火の香ばしさと漆黒スープがクセになる「ぐうらーめん」は、わさび青春の味。濃厚醤油にトロトロチャーシュー、生玉ねぎが絶妙に絡む一杯をご紹介!
WASABI
WASABI
3ヶ月前
【わさびぬーどる】第2回 ぐうらーめん|千葉3大ラーメンの流れを汲む、わさび青春の味。
一つの山に、四つの宗教の聖地が集う──なぜカイラス山は「世界の中心」と呼ばれるのか?
カン・リンポチェ(岡仁波齐)は四大宗教の聖地であり、アジアの四大河川の源流でもあります。独特な地形と神秘的なエネルギーを持ち、登山者は急速に老化すると伝えられているため、多くの人は山を登るのではなく巡礼路を回ることで信仰を示します。カン・リンポチェは単なる自然の驚異ではなく、信仰と文化の象徴です。
Details
Details
4ヶ月前
一つの山に、四つの宗教の聖地が集う──なぜカイラス山は「世界の中心」と呼ばれるのか?
はじめての中国旅行| 第5回 日本人に人気の観光スポット7選ーー第1弾 首都・北京(ペキン)
「中国に行ってみたいけど、どこから回ればいい?」 そんな日本の皆さんに向けて、今回は中国人の間でも「一度は行ってみたい!」と人気の7大都市をシリーズでご紹介します。 第1弾はやっぱりここ、歴史の都・北京です。
Regina_X
Regina_X
4ヶ月前
はじめての中国旅行| 第5回 日本人に人気の観光スポット7選ーー第1弾  首都・北京(ペキン)
新疆旅行記#2|喀納斯(カナス)──神秘の絶景と北疆グルメ、観光ルート完全ガイド
喀納斯(カナス)の神秘的な絶景、自然現象、北疆の郷土料理、おすすめ観光ルートを紹介。新疆旅行で外せない秘境を徹底ガイド。
D3D
D3D
4ヶ月前
新疆旅行記#2|喀納斯(カナス)──神秘の絶景と北疆グルメ、観光ルート完全ガイド