【jQuery】フルスクリーンナビゲーション時に背景のスクロールを無効にする方法

【jQuery】フルスクリーンナビゲーション時に背景のスクロールを無効にする方法

メニューが開いてもページが動かない!UX向上のための小技

ハンバーガーメニューやモーダルナビゲーションを開いたとき、後ろのページがスクロールできるままだと見た目も操作性も悪くなってしまいます。
本記事では、jQueryを使ってナビゲーションの開閉に応じて背景スクロールを無効化する方法を、わかりやすく解説します。

🧐 なぜ背景スクロールを止める必要があるのか?

スマホでよく見る全画面ナビゲーションモーダルメニュー。開いた状態で背面がスクロールできてしまうと、以下のようなUXトラブルが発生します:

  • ナビの下でページが勝手に動いてしまう
  • 閉じた時にスクロール位置がズレる
  • 操作していないのに背景がぬるぬる動いて不快

だからこそ、ナビゲーションを開いた瞬間に「ページ全体を固定する」のが大事なのです。

🔧 実装の仕組み

この方法では、次のような構造で動きます:

  1. メニューを開くときに .back クラスをボタンに付ける
  2. <html> 要素に position: fixed を与えて、画面全体のスクロールを停止
  3. メニューを閉じるときに .back を削除し、html のCSSを元に戻す

この流れを jQuery でシンプルに制御します。

💻 jQueryコードと使い方

以下のコードを使うことで、ボタンをクリックするたびにナビゲーションの開閉とスクロールのON/OFFが切り替わります

$(".toggle-btn").on("click", function (e) {
            if (!$(this).hasClass('back')) {
                $(this).addClass('back');
                $("html").css({
                   "height": "100%",
                   "overflow-y": "hidden",
                   "position": "fixed"
                });
            } else {
                $(this).removeClass('back');
                $("html").css({
                    "height:": "auto",
                    "overflow-y": "auto",
                    "position": "static"
                });
            }
        });

🔍 HTML側の一例

<button class="toggle-btn">MENU</button>
<nav class="fullscreen-nav">
  <!-- ナビゲーション内容 -->
</nav>

この .toggle-btn をクリックすると、ナビが開き、背景が固定されるという流れになります。

⚠️ よくある間違いと対処法

問題原因と対策
スクロールが止まらないjQueryが読み込まれていない or セレクターの指定ミス
ナビが閉じてもスクロールできないhtmlのCSSを元に戻す処理が正しく動いていない(typo に注意!)
背景が一瞬ズレる開くときに top の位置保持が必要な場合も。高度化対応で追加できます。

🌟 応用:モーダルやポップアップにも使える!

このコードはナビゲーションだけでなく、以下のUIにも応用できます:

  • モーダルウィンドウ
  • お問い合わせフォームのポップアップ
  • フルスクリーン広告
  • 画像ギャラリーの拡大表示

ポイントは「画面の最前面に何かが開いたら、背景を止める」。この考え方さえあれば、あらゆる場面で使いまわせます!

✅ まとめ

フルスクリーンナビゲーションの開閉時に背景をスクロールさせない処理は、たった数行のjQueryで簡単に実現できます

  • .back クラスで状態管理
  • htmlposition: fixed を使ってスクロール停止
  • ナビを閉じたらCSSを戻してリセット

スマホ対応やUX向上にも役立つこのテクニック、ぜひサイトに取り入れてみてください!

関連記事
PHPでランダムIDを生成するランダムな文字列を生成する
このPHPコードは、セキュリティ重視のWebシステムに必要な「予測不可能な」ランダムトークンを生成するために設計されています。openssl_random_pseudo_bytes() を使うことで、一般的な rand() や mt_rand() よりも格段に安全なランダム性が確保されます。
Details
Details
3ヶ月前
PHPでランダムIDを生成するランダムな文字列を生成する
ABテストとは?赤か青か?データが導く最適な選択
ABテストは、今やデジタルマーケティングの「常識」となった科学的な意思決定手法です。日本のECサイトやアプリ開発の現場でも、「どちらのデザインが効果的か」「どんなキャッチコピーが響くか」を決める際に頻繁に活用されています。 この手法のルーツ […]
解構人
解構人
1ヶ月前
ABテストとは?赤か青か?データが導く最適な選択
【CSSテクニック】:not()セレクタで階層を跨いだ除外を実現
:not()疑似クラスはCSSでの除外指定に便利ですが、親要素や階層関係に対しては思わぬ制約があります。本記事では、WordPressの投稿構造を例に、インラインコードとコードブロックを正確に区別するためのセレクタ設計を解説します。
無敵の小さな蚊
無敵の小さな蚊
2ヶ月前
【CSSテクニック】:not()セレクタで階層を跨いだ除外を実現
ユーザーのブラウザに保存されているJavaScript、CSS、画像のキャッシュを削除するにはどうすればいいですか?
ブラウザのキャッシュによる古いJavaScript、CSS、画像の表示を防ぐには、URLにバージョン番号や日時パラメータを付けてリソースを更新する方法が有効です。 毎回タイムスタンプを使うとキャッシュ効果がなくなるため、手動や適切なタイミングでバージョン番号を管理するのがおすすめです。
Details
Details
3ヶ月前
ユーザーのブラウザに保存されているJavaScript、CSS、画像のキャッシュを削除するにはどうすればいいですか?
ズーム制限とレスポンシブデザイン|日本市場に最適化されたviewport設定とは?
モバイル向けサイトに必須のタグの正しい書き方と、日本市場向けの最適化方法を解説。ガラケー対応・フォント調整・アクセシビリティの注意点まで網羅。
キウイフルーツ
キウイフルーツ
2ヶ月前
ズーム制限とレスポンシブデザイン|日本市場に最適化されたviewport設定とは?
同一ドメイン配下の複数アプリケーションにおけるCSRF対策ガイド
目次 1. 技術的背景と適用シナリオ 代表的な適用例 技術的利点 潜在的なリスク 2. CSRF保護メカニズムの基本原則 保護の三要素 3. 複数アプリケーション環境におけるセキュリティ課題 3.1 セッション命名衝突の深層的影響 具体的な […]
解構人
解構人
2ヶ月前
同一ドメイン配下の複数アプリケーションにおけるCSRF対策ガイド
PHPの hash_equals 関数とは?なぜ == や === を使わないのか?
hash_equals は PHP において、2つの文字列が等しいかを安全に比較するための関数です。特にパスワードのハッシュや署名の検証などで使われます。== や === といった通常の比較演算子とは異なり、タイミング攻撃(Timing A […]
解構人
解構人
25日前
PHPの hash_equals 関数とは?なぜ == や === を使わないのか?
!important なしでも大丈夫!CSS @layer でスタイル管理をもっと簡単に
CSS の !important は便利ですが、乱用すると保守が難しくなります。そこで注目されているのが新機能 @layer。この記事では、@layer を使って優先度を整理する方法を実装例とともに紹介します。
Details
Details
1ヶ月前
!important なしでも大丈夫!CSS @layer でスタイル管理をもっと簡単に
ページ内の同じ種類のコンテナの高さを、最大値に合わせて統一する。
複数の同一クラス要素の高さを最大値に揃える処理をjQueryで実装。イベント発火時の多重処理を防ぐためデバウンスをかけ、動的なレイアウト変更に対応。効率的かつ堅牢な高さ統一が可能。
Details
Details
3ヶ月前
ページ内の同じ種類のコンテナの高さを、最大値に合わせて統一する。
PHPのcheckdnsrr関数徹底解説:メールアドレス検証での活用方法
目次 フォーム開発で遭遇した課題 checkdnsrr関数とは? 主な用途 メールアドレスのドメイン検証 ドメイン存在確認 SPFレコードチェック ネットワーク診断ツール メリット デメリットと制限事項 実際の活用例 基本的なメールドメイン […]
解構人
解構人
1ヶ月前
PHPのcheckdnsrr関数徹底解説:メールアドレス検証での活用方法
JavaScriptでURL(パス)からファイル名を取得する
window.location.pathname でURLのパス部分を取得。 lastIndexOf('/') で最後のスラッシュ位置を検出。 substring でスラッシュの次から最後までを切り出し、ファイル名を抽出。
Details
Details
3ヶ月前
JavaScriptでURL(パス)からファイル名を取得する
画像の遅延読み込みはこう変わる!2025年最新版・Lazy LoadとIntersectionObserverの最適解
2025年最新の画像遅延読み込み(Lazy Load)完全ガイド。ネイティブloading="lazy"とIntersectionObserverの使い分け・実装例・SEOやLCPへの最新対応ポイントまで徹底解説。パフォーマンスと検索順位アップのための必読ノウハウ!
aki0o0
aki0o0
3ヶ月前
画像の遅延読み込みはこう変わる!2025年最新版・Lazy LoadとIntersectionObserverの最適解
固定ヘッダー対応!jQueryベースのアンカーリンク平滑スクロール+位置補正実装
固定ヘッダーで隠れない! ページ内リンクをクリックしてもスクロール先が見えない問題を、jQueryを使って滑らかに解決。スムーズスクロール+動的補正により、非同期コンテンツにも対応した実用的な実装コードを紹介します。
キウイフルーツ
キウイフルーツ
2ヶ月前
固定ヘッダー対応!jQueryベースのアンカーリンク平滑スクロール+位置補正実装
IT業界の初心者が知っておくべきの用語(2025版)
新しいテクノロジーについて話すとき、時々自分がみんなのペースについていけないと感じることはありませんか?あるいは、その業界にいるのに、自分はまだ十分ではないと感じ、多くの専門用語を理解しなければならないこともあるでしょう。
Details
Details
2ヶ月前
IT業界の初心者が知っておくべきの用語(2025版)
SEOは聞いたことありますよね?ではGEOってご存知ですか?|生成エンジン最適化(GEO)の重要性や必要なことをまとめました!
SEOは知ってるけどGEOは初耳?AI時代に欠かせない「生成エンジン最適化(GEO)」の意味・必要性・対策ポイントを初心者向けにやさしく解説!
WASABI
WASABI
1ヶ月前
SEOは聞いたことありますよね?ではGEOってご存知ですか?|生成エンジン最適化(GEO)の重要性や必要なことをまとめました!