Facebookがウェブページを開いたときに自動でFacebookアプリを起動し、指定したユーザーのページを開く方法

Facebookがウェブページを開いたときに自動でFacebookアプリを起動し、指定したユーザーのページを開く方法

ウェブページを開いたときに、自動でFacebookアプリを起動し、特定のFacebookページ(ユーザーや会社のページなど)を直接表示させたい場合の設定方法をまとめました。
この方法はモバイルユーザーのFacebook誘導を強化したい場合に特に便利です。

ページIDの取得方法

まず、アプリで直接開きたいFacebookページのIDを確認します。

  • 自分が管理しているページの場合:「概要(About)」欄で確認できます。
  • 他人のページの場合:ページのHTMLソースを表示し、
    content="fb://page/585099261681404?referrer=app_link"
    などの形で記載されている部分から数字(=ページID)を取得します。

なぜiOSとAndroidで書き方が違うのか

両方のユーザーに快適な導線を用意するため、端末判別(User-Agentなどで)を行い、それぞれ専用の記述に分岐させるのがベストプラクティスです。

iOS(iPhone/iPad)とAndroidは、FacebookアプリのURLスキーム仕様が異なるため、リダイレクト(遷移)用のコードも違います。

自動ジャンプの実装方法

iPhoneの場合

<meta http-equiv="refresh" content="0;fb://page?id=585099261681404">

Androidの場合

<meta http-equiv="refresh" content="0;fb://page/585099261681404">

重要:

  • JSやサーバーサイドでUser-Agent判定して、違うファイルに飛ばすのが確実で
  • 端末ごとに必ず書き分けましょう。

手動での遷移

ウェブページのあるリンクをクリックすると、Facebookアプリが起動して指定のページを開くと仮定します:

Android:

<a href="fb://page/585099261681404">リンク</a>

iOS:

<a href="fb://page?id=585099261681404">リンク</a>

サンプルパッケージ

ダウンロードをクリック:fb-redirect.rar

説明:index.htmlでクライアントの種類を判別し、それぞれ異なるファイルに遷移させています。こうすることで、異なるクライアントに対して別々のコードを提供することができます。

【補足1】PCの場合はどうなる?

  • PCのブラウザで同じリンクやリダイレクトを使っても、Facebookアプリは存在しないためエラーになります。
  • PCの場合は自動遷移をせず、通常のFacebookウェブURL(例:https://www.facebook.com/xxxx)へのリンクや案内文を表示するよう分岐しましょう。

【補足2】アプリがインストールされていない場合

  • ユーザーがFacebookアプリをインストールしていない場合、リダイレクトやリンクはエラーになることがあります。
  • そのため、フェイルセーフとして「Webで開く」ボタンも設置しておくのが安心です。
 <a href="https://www.facebook.com/ページのユーザー名やID">Web版で開く</a>

【補足3】SEOに関する注意

  • meta refreshやリダイレクトページ自体は検索エンジンにとって評価されにくいため、SEO対策が必要なページでは使いすぎに注意
  • 情報コンテンツは通常ページで、アプリ起動ページは専用ファイルにするのがおすすめ。

【よくあるトラブル・注意点】

  1. URLスキームの誤記: iOSとAndroidで書き方が異なるので、混同しないよう注意。
  2. 新しいOSやFacebookの仕様変更: たまにスキームが変更されることがあるため、動作確認は定期的に行う。
  3. WebViewでは正常動作しない場合も: 一部のアプリ内ブラウザではこの挙動がブロックされることがあります。
  4. プライバシー/セキュリティ設定によりジャンプが失敗するケースもある(必ずフォールバックを用意)。

まとめ

  • FacebookページのIDを取得し、端末ごとに適したURLスキームで自動または手動でアプリを起動する方法を解説しました。
  • 端末判別、PC対応、フェイルセーフ(Web版リンク)を組み合わせることで、より良いユーザー体験が実現できます。
  • サンプルパッケージも参考に、自社サイトやLPでFacebook流入を強化しましょう。
関連記事
ページ遷移の一般的な方法
本記事では、Webページにおけるページ遷移(リダイレクト)の一般的な実装方法について紹介しています。JavaScript、HTMLのメタタグ、PHP、ASPを用いたリダイレクト方法をそれぞれ具体的なコード例と共に解説しています。
Details
Details
3ヶ月前
ページ遷移の一般的な方法
PHPでランダムIDを生成するランダムな文字列を生成する
このPHPコードは、セキュリティ重視のWebシステムに必要な「予測不可能な」ランダムトークンを生成するために設計されています。openssl_random_pseudo_bytes() を使うことで、一般的な rand() や mt_rand() よりも格段に安全なランダム性が確保されます。
Details
Details
3ヶ月前
PHPでランダムIDを生成するランダムな文字列を生成する
!important なしでも大丈夫!CSS @layer でスタイル管理をもっと簡単に
CSS の !important は便利ですが、乱用すると保守が難しくなります。そこで注目されているのが新機能 @layer。この記事では、@layer を使って優先度を整理する方法を実装例とともに紹介します。
Details
Details
1ヶ月前
!important なしでも大丈夫!CSS @layer でスタイル管理をもっと簡単に
ユーザーのブラウザに保存されているJavaScript、CSS、画像のキャッシュを削除するにはどうすればいいですか?
ブラウザのキャッシュによる古いJavaScript、CSS、画像の表示を防ぐには、URLにバージョン番号や日時パラメータを付けてリソースを更新する方法が有効です。 毎回タイムスタンプを使うとキャッシュ効果がなくなるため、手動や適切なタイミングでバージョン番号を管理するのがおすすめです。
Details
Details
3ヶ月前
ユーザーのブラウザに保存されているJavaScript、CSS、画像のキャッシュを削除するにはどうすればいいですか?
PHPでウェブサイトのフッターにあるCopyrightの年数範囲を自動更新する
auto_copyright() 関数は、動的に著作権の年数を出力します。引数として開始年を受け取り、現在の年と比較して、単一年または範囲(例: 2015 - 2025)を表示します。
Details
Details
3ヶ月前
PHPでウェブサイトのフッターにあるCopyrightの年数範囲を自動更新する
【CSSテクニック】:not()セレクタで階層を跨いだ除外を実現
:not()疑似クラスはCSSでの除外指定に便利ですが、親要素や階層関係に対しては思わぬ制約があります。本記事では、WordPressの投稿構造を例に、インラインコードとコードブロックを正確に区別するためのセレクタ設計を解説します。
無敵の小さな蚊
無敵の小さな蚊
2ヶ月前
【CSSテクニック】:not()セレクタで階層を跨いだ除外を実現
ABテストとは?赤か青か?データが導く最適な選択
ABテストは、今やデジタルマーケティングの「常識」となった科学的な意思決定手法です。日本のECサイトやアプリ開発の現場でも、「どちらのデザインが効果的か」「どんなキャッチコピーが響くか」を決める際に頻繁に活用されています。 この手法のルーツ […]
解構人
解構人
2ヶ月前
ABテストとは?赤か青か?データが導く最適な選択
【jQuery】フルスクリーンナビゲーション時に背景のスクロールを無効にする方法
このjQueryコードは、トグルボタンの状態に応じてナビゲーションを開閉し、背景のスクロールを動的に制御します。クラス名 back をトリガーとして、html 要素に適切なスタイルを適用し、快適なフルスクリーンUIを提供します。
Details
Details
3ヶ月前
【jQuery】フルスクリーンナビゲーション時に背景のスクロールを無効にする方法
よく使われるPHPライブラリ9選【公式リンク付き・2025年版】
2025年最新!PHPでのWeb開発に役立つライブラリ&フレームワーク12選を厳選紹介。Laravel・Symfony・PHPMailer・Guzzleなど、実務で使えるツールをまとめてチェック。公式リンク付きで、今すぐ使える便利リスト!
aki0o0
aki0o0
3ヶ月前
よく使われるPHPライブラリ9選【公式リンク付き・2025年版】
相対パスと絶対パスの使い方
相対パスは、モジュールやディレクトリ内のローカルな参照に適しており、柔軟性があります。一方、絶対パスはウェブサイト全体で共通のリソース(CSS、画像、CDNなど)を参照する際に便利です。両者を理解して使い分けることで、パスのエラーや読み込み不具合を防げます。
Details
Details
3ヶ月前
相対パスと絶対パスの使い方
WordPressサイトでメルマガ運用する時の注意点|簡単にできることには注意が必要でやんす。
「一括管理って響き最高!」だけど…WordPressでメルマガ配信するならセキュリティにご用心!メリットと落とし穴、そしてBenchmark Emailの使い方まで、編集長がゆるっと解説!
WASABI
WASABI
2ヶ月前
WordPressサイトでメルマガ運用する時の注意点|簡単にできることには注意が必要でやんす。
PHPの hash_equals 関数とは?なぜ == や === を使わないのか?
hash_equals は PHP において、2つの文字列が等しいかを安全に比較するための関数です。特にパスワードのハッシュや署名の検証などで使われます。== や === といった通常の比較演算子とは異なり、タイミング攻撃(Timing A […]
解構人
解構人
1ヶ月前
PHPの hash_equals 関数とは?なぜ == や === を使わないのか?
画像の遅延読み込みはこう変わる!2025年最新版・Lazy LoadとIntersectionObserverの最適解
2025年最新の画像遅延読み込み(Lazy Load)完全ガイド。ネイティブloading="lazy"とIntersectionObserverの使い分け・実装例・SEOやLCPへの最新対応ポイントまで徹底解説。パフォーマンスと検索順位アップのための必読ノウハウ!
aki0o0
aki0o0
3ヶ月前
画像の遅延読み込みはこう変わる!2025年最新版・Lazy LoadとIntersectionObserverの最適解
JavaScriptでURL(パス)からファイル名を取得する
window.location.pathname でURLのパス部分を取得。 lastIndexOf('/') で最後のスラッシュ位置を検出。 substring でスラッシュの次から最後までを切り出し、ファイル名を抽出。
Details
Details
3ヶ月前
JavaScriptでURL(パス)からファイル名を取得する
PHPのcheckdnsrr関数徹底解説:メールアドレス検証での活用方法
目次 フォーム開発で遭遇した課題 checkdnsrr関数とは? 主な用途 メールアドレスのドメイン検証 ドメイン存在確認 SPFレコードチェック ネットワーク診断ツール メリット デメリットと制限事項 実際の活用例 基本的なメールドメイン […]
解構人
解構人
2ヶ月前
PHPのcheckdnsrr関数徹底解説:メールアドレス検証での活用方法