週末の錦州旅行#1:千年の仏寺「奉国寺」で時を超える物語を探る

週末の錦州旅行#1:千年の仏寺「奉国寺」で時を超える物語を探る

はじめに|ゲームで見た幻想の地が、現実に現れた

今週末、夫と突発的に計画した錦州(ジンジョウ)※1 旅行。第一駅は、話題の中国ゲーム『黒神話:悟空(Black Myth: Wukong)※3 のロケ地としても知られる、遼寧省・義県(ぎけん)※2 にある「奉国寺(ほうこくじ)※4」。

『黒神話:悟空』は、中国の古典小説『西遊記』にインスパイアされたアクションRPGで、プレイヤーは「天命人(てんめいじん)」として旅に出る。その旅路の途中、神秘的な山寺や朽ちた仏殿が舞台になる場面があり、ゲーム中のビジュアルに惹かれたのが今回の旅のきっかけだった。

瓦屋根の曲線、霧のかかる巨大な大仏、梁に彫られた古風な文様……「これは本当に存在する場所?」と疑ったほど印象的なステージ。調べていくうちに、あの場面が奉国寺から着想を得ていると知り、いてもたってもいられず、実際に足を運ぶことにした。

そして訪れた奉国寺は、まさに“時間を超えた美”そのものだった。
1000年の歴史が刻まれた木造建築、9メートルを超える大仏たちの存在感、
戦争や災害を乗り越えてきた奇跡の保存状態――ゲームで見た“幻想世界”は、想像以上にリアルで、想像以上に感動的だった。

ゲームの舞台をただ“見に行く”だけでなく、そこで“何を感じたか”“何を受け取ったか”を記しておきたい。
そんな気持ちで、この「錦州旅行記」を始めます。

※1錦州(ジンジョウ):中国東北部・遼寧省にある地方都市。かつて満洲国時代には要衝だったが、現在は観光地としてはあまり日本人には知られていない。
※2義県(ぎけん):錦州市の郊外エリア。奉国寺がここにある。
※3奉国寺(ほうこくじ):1020年創建。遼代木造建築の代表例。中国でも数少ない“原型が残る千年仏寺”。
※4黒神話:悟空:2024年に発売された中国製ハイクオリティアクションRPG。西遊記を再構築した世界観と、映画並みのビジュアルで世界的ヒットに。

千年の時を超えた歴史の重み

中国遼寧省錦州市義県の中心市街地に佇む古刹・奉国寺。その創建は遼の開泰9年(1020年)にさかのぼり、当初は「咸熙寺」と呼ばれていました。日本で言えば平安時代中期にあたるこの時代、遼の皇帝・遼聖宗が母・蕭太后を偲んで建立したと伝えられています。

その後「奉国寺」と改名されたこの寺は、中国に現存する三大遼代寺院のひとつに数えられ、建築家・梁思成から「千年の国宝」と称されたほどの歴史的価値を持ちます。中国建築史においても極めて重要な存在であり、1961年には中国初の全国重点文物保護単位に指定。さらに2012年には、世界文化遺産の暫定リストにも登録されました。

境内に入ってまず圧倒されるのが、「大雄宝殿」に鎮座する7体の巨大な仏像。すべて9メートルを超えるスケールで、穏やかな表情とともに、空間全体に張り詰めた静けさを与えている。

驚くべきは、その素材と技術。黄土、糯米糊、草、麻を用いて作られた彩色木造仏像で、1000年前のオリジナルが今も残されている。色褪せた彩色の中にこそ、職人たちの魂と時間の厚みを感じ取れる。

災難を乗り越えた奇跡の生存物語

奉国寺はその千年に及ぶ歴史の中で、幾度となく自然災害や戦乱に見舞われながらも、奇跡的にその姿をとどめてきました。なかでも語り継がれているのが、1948年の激しい砲撃によるエピソードです。

義県の町が戦火に包まれた際、奉国寺の中心建築・大雄宝殿にも砲弾が直撃。屋根を貫いた砲弾は、正面に鎮座する釈迦牟尼仏の掌に落下しました。仏像の手は損傷したものの、砲弾は不発となり、建物全体の崩壊は奇跡的に免れたのです。

この“奇跡”を支えていたのは、48本の柱のみで支えられた榫卯(そんぼう)構造による柔軟な設計でした。釘を使わず木材を組み合わせるこの伝統工法が、衝撃をうまく分散し、数々の地震や戦火から堂宇を守ってきたのです。

まさに、千年の智慧が現代まで息づき、奉国寺を今日まで残しているのだと言えるでしょう。

ゲームとの共鳴:古代美と現代のコラボレーション

奉国寺の境内に一歩足を踏み入れた瞬間、どこか既視感のある世界が目の前に広がる。反り上がる屋根のシルエット、精緻な梁の彫刻、差し込む自然光が織りなす陰影。それらすべてが、まるで人気アクションRPG『黒神話:悟空』のワンシーンに入り込んだかのような錯覚を引き起こす。

ゲームに登場する仏教建築や神話世界の造形美は、決してフィクションの産物ではない。実際に奉国寺を訪れてみると、建物のスケール感や装飾の細部が、そのままゲーム中の空間に反映されていることに気づかされる。特に大雄宝殿の内部に足を踏み入れた瞬間、「これはあのステージの原型ではないか」と直感するほどの一致があり、プレイヤーとしての記憶と現実の風景が重なり合う、不思議な感覚に包まれる。

さらに言えば、CGで再構築された仮想空間では見逃していた“現実ならではの息づかい”──たとえば木材の香りや時間帯によって変化する光のグラデーション──が、実際の奉国寺では立体的に体感できる。デジタルの中で育まれた世界観が、現地で立体的な記憶として再構築される瞬間、それは単なる観光を超えた、文化体験へと昇華する。

古代の美と現代の想像力が、時を超えて響き合う。そんなコラボレーションを、私は静かに味わっていた。

奉国寺の対聯:建築の哲学に宿る「人としての生き方」

大雄宝殿の柱に刻まれていたのは、清代の建築学者・朱啓钤による有名な対聯。

是断是度是寻是尺、如切如磋如琢如磨

前半の「是断是度是寻是尺」は、一見すると建築における寸法の重要性を語っているが、実は「人の判断や生き方」にも通じる言葉だ。——何が正しく、何を基準とするか。分をわきまえ、軸を持って生きることの大切さを示している。

後半の「如切如磋如琢如磨」は、『礼記』に由来する言葉で、人が玉を磨くように自分自身を修めていくことを意味する。日々の選択や反省を通じて、少しずつ“自分という素材”を磨き上げていく——そんな自己鍛錬の精神が込められている。

一対の言葉が、建築の精緻さと人としての在り方を静かに結びつける。それは、建築物を“見る”という行為から、“感じる”という体験へと変える力を持っていた。

おわりに

今回の奉国寺体験は、ただの“聖地巡礼”ではなかった。ゲームを通して興味を持った建物に実際に触れ、その中で歴史や哲学、そして自分自身の価値観と向き合う——まるで小さな巡礼のような旅だった。

次の目的地、錦州中心部ではどんな物語が待っているのだろうか。
この旅は、まだ始まったばかりだ。

関連記事
はじめての中国旅行| 第5回 日本人に人気の観光スポット7選ーー第1弾 首都・北京(ペキン)
「中国に行ってみたいけど、どこから回ればいい?」 そんな日本の皆さんに向けて、今回は中国人の間でも「一度は行ってみたい!」と人気の7大都市をシリーズでご紹介します。 第1弾はやっぱりここ、歴史の都・北京です。
Regina_X
Regina_X
22日前
はじめての中国旅行| 第5回 日本人に人気の観光スポット7選ーー第1弾  首都・北京(ペキン)
一つの山に、四つの宗教の聖地が集う──なぜカイラス山は「世界の中心」と呼ばれるのか?
カン・リンポチェ(岡仁波齐)は四大宗教の聖地であり、アジアの四大河川の源流でもあります。独特な地形と神秘的なエネルギーを持ち、登山者は急速に老化すると伝えられているため、多くの人は山を登るのではなく巡礼路を回ることで信仰を示します。カン・リンポチェは単なる自然の驚異ではなく、信仰と文化の象徴です。
Details
Details
28日前
一つの山に、四つの宗教の聖地が集う──なぜカイラス山は「世界の中心」と呼ばれるのか?
【WASABI FOOD】秩父「パリー食堂」昭和の空気を色濃く残した食堂。
西武秩父駅から徒歩7分。昭和2年創業の「パリー食堂」は、絶メシロードでも話題となったオムライスや、懐かしいクリームソーダ・プリンが味わえる、昭和レトロが色濃く残る名店。看板建築の外観も必見。秩父観光に外せない一軒を紹介します。
WASABI
WASABI
1ヶ月前
【WASABI FOOD】秩父「パリー食堂」昭和の空気を色濃く残した食堂。
はじめての中国旅行| 第1回 出発前の準備ガイド【保存版】
中国旅行前に準備しておきたいことを徹底的にまとめました
Regina_X
Regina_X
28日前
はじめての中国旅行| 第1回  出発前の準備ガイド【保存版】
週末の錦州旅行#2:錦州筆架山を探る|天地の間で満ち引きする潮汐の奇観
満潮と干潮のたびに姿を変える「天橋」で知られる、中国遼寧省の筆架山。潮汐の暗号、三峰の絶景、道教建築の趣を歩いて感じる錦州の旅。40分の徒歩と2分の快艇、自然と文化が織りなす圧巻の景観体験。
vinnie
vinnie
1ヶ月前
週末の錦州旅行#2:錦州筆架山を探る|天地の間で満ち引きする潮汐の奇観
🐯東北って何者!?知られざる中国・東北文化の世界へようこそ!
中国の東北地方(遼寧・吉林・黒龍江)は、日本ではあまり知られていない魅力の宝庫。極寒の地に住む熱い人々、豪快な料理、幻想的な自然風景を、日本人にもわかりやすく紹介します。
Regina_X
Regina_X
1ヶ月前
🐯東北って何者!?知られざる中国・東北文化の世界へようこそ!
海がくれた静けさと自由──私がめぐった、6つの海の記憶
どこかに行くだけで、心が静かになる場所はありますか? 私にとってそれは「海」。 大連、海南、沖縄、タイ、ベトナム、マレーシア。 それぞれの海が、私の心をそっとほどいてくれた。 海に出会い、自分と向き合った旅の記録。
Regina_X
Regina_X
1ヶ月前
海がくれた静けさと自由──私がめぐった、6つの海の記憶
【WASABI FOOD】君津「ラーメン花屋」吉村家・ちばから出身の店主が作る “ネオ竹岡式ラーメン”
千葉・君津の「ラーメン花屋」は、吉村家・ちばから出身の店主が作る“ネオ竹岡式ラーメン”が人気。深夜出発からの実食レポを通じて、濃厚な醤油スープと絶品チャーシューの魅力をお伝えいたします。
WASABI
WASABI
17日前
【WASABI FOOD】君津「ラーメン花屋」吉村家・ちばから出身の店主が作る “ネオ竹岡式ラーメン”
【WASABI FOOD お酒編】花言葉ならぬ、酒言葉。|オーセンティックバーのカウンターで今夜も恋の始まりが?
元バーテンダーWASABIが、ジントニックやブルームーンに込められた「酒言葉」の意味と、バーで実際に起こる恋愛模様をリアルに綴る、大人の恋と酒の物語。
WASABI
WASABI
12日前
【WASABI FOOD お酒編】花言葉ならぬ、酒言葉。|オーセンティックバーのカウンターで今夜も恋の始まりが?
✈️ はじめての中国旅行|第2回 入境篇【空港到着〜ホテルまで完全ガイド】
中国旅行シリーズ第2回は「中国への入国(入境)」について解説します。
Regina_X
Regina_X
25日前
✈️ はじめての中国旅行|第2回  入境篇【空港到着〜ホテルまで完全ガイド】
中国旅行前に知っておきたいこと | 文化の違い×実用ガイドを一挙解説!
誤解や戸惑いを避け、より安心して旅を楽しむために、本記事では日本人旅行者が中国で気をつけたい「文化の違い」と「現地生活のリアル」を、分かりやすくご紹介します!
Regina_X
Regina_X
1ヶ月前
中国旅行前に知っておきたいこと | 文化の違い×実用ガイドを一挙解説!
新疆旅行記#2|喀納斯(カナス)──神秘の絶景と北疆グルメ、観光ルート完全ガイド
喀納斯(カナス)の神秘的な絶景、自然現象、北疆の郷土料理、おすすめ観光ルートを紹介。新疆旅行で外せない秘境を徹底ガイド。
D3D
D3D
24日前
新疆旅行記#2|喀納斯(カナス)──神秘の絶景と北疆グルメ、観光ルート完全ガイド
【WASABI FOOD お酒編】花言葉ならぬ、酒言葉。|ついに2人の恋の旅路が始まる。
恋の駆け引きに“酒言葉”を添えてみませんか?シェリー酒に込められた意味とは?前回紹介したブルームーンに続き、今回は男性に嬉しいお酒をご紹介。誤解とロマンが交差する夜に、一杯の意味を深読みする。
WASABI
WASABI
7日前
【WASABI FOOD お酒編】花言葉ならぬ、酒言葉。|ついに2人の恋の旅路が始まる。
新疆旅行記#1|アルタイの秘境・禾木(ハームー)村で童話のような風景と出会う
新疆アルタイの秘境・ホム村を訪れた筆者が、山間に佇む木造の村、幻想的な朝霧、ホム川沿いの静寂な時間、美麗峰への乗馬体験、個性的な民宿の魅力を綴る。童話のような風景と出会った、人生初のホモ村探訪記の第一章。
D3D
D3D
1ヶ月前
新疆旅行記#1|アルタイの秘境・禾木(ハームー)村で童話のような風景と出会う
【登山シリーズ①】中国・東北地方の秘境「馬耳山」──猛暑の中、三都市が交わる山頂へ
中国東北部・遼寧省の「馬耳山」は、瀋陽・遼陽・本渓の三都市が交わる山。32℃の猛暑の中で挑んだ週末ショートハイキングを通して、地元に根差した自然と絶景の魅力を紹介します。低難易度で初心者にもおすすめ。
vinnie
vinnie
1ヶ月前
【登山シリーズ①】中国・東北地方の秘境「馬耳山」──猛暑の中、三都市が交わる山頂へ