画像の遅延読み込みはこう変わる!2025年最新版・Lazy LoadとIntersectionObserverの最適解

画像の遅延読み込みはこう変わる!2025年最新版・Lazy LoadとIntersectionObserverの最適解

画像の遅延読み込み(Lazy Load)とは

画像の遅延読み込み(Lazy Load)は、Webページでユーザーの画面に表示されたタイミングで画像を読み込む技術です。
初期表示やネットワーク負荷を大幅に削減し、ユーザー体験(UX)やWebサイトのパフォーマンスを高める現代Web制作に必須のテクニックです。


【2025年最新】Lazy Loadのトレンド

2025年現在、画像遅延読み込みの主流は次の2つです。

  • ネイティブサポート
    主要ブラウザ(Chrome, Edge, Firefox, Safari 16以降)はimgタグのloading="lazy"による遅延読み込みを標準サポートしています。
  • IntersectionObserverの活用
    背景画像やimg以外の要素、またカスタムUIではIntersectionObserver APIを用いた遅延読み込みが引き続きベストプラクティスとなっています。
  • SEOの最新注意点
    Google Web VitalsやPageSpeed Insightsでは、ファーストビューのLCP画像を遅延させないことが重要です。

【実装例】画像遅延読み込みの最新ベストプラクティス

画像遅延読み込みの最新ベストプラクティス

1. ネイティブLazy Load(通常のimg画像)

<img src="thumbnail.jpg" data-src="main.jpg" loading="lazy" alt="説明文">

この場合、ほとんどのブラウザで自動的に遅延読み込みされます。
LCP画像やファーストビュー画像loading="eager"または省略し、最初から読み込む設計が推奨されます


2. IntersectionObserverで背景画像やimg以外も遅延読込

const observer = new IntersectionObserver((entries, obs) => {
  entries.forEach(entry => {
    if (entry.isIntersecting) {
      const el = entry.target;
      const imgSrc = el.dataset.imgSrc;
      // 背景画像の場合
      el.style.backgroundImage = `url('${imgSrc}')`;
      // img要素の場合(ネイティブ未対応ブラウザ対策)
      if (el.tagName === 'IMG') el.src = imgSrc;
      obs.unobserve(el);
    }
  });
}, { rootMargin: '100px', threshold: 0.1 });

document.querySelectorAll('[data-img-src]').forEach(el => observer.observe(el));

2025年のポイントと注意点

  • imgタグには必ずalt属性を付与(SEO・アクセシビリティ両対応)
  • LCP画像やファーストビュー画像は絶対に遅延しない
    → PageSpeed InsightsやWeb Vitalsで警告対象
  • background-imageや特殊パターンはIntersectionObserverで遅延
  • レガシーブラウザ対応が不要ならポリフィルもほぼ不要
  • SPAや動的UIでは“DOM挿入後”にObserver登録を忘れずに!

Web制作現場でよくある質問(FAQ)

Q1. すべての画像をloading=”lazy”にしても大丈夫?

A. ファーストビューやLCP画像は“最初から読み込む”設計が推奨されます。それ以外はOKです。

Q2. IntersectionObserverのポリフィルはまだ必要?

A. 2025年現在、IEや古いAndroidブラウザを対象外とするなら不要です。全ユーザー対応ならMDN公式ポリフィル等を使ってください。

Q3. 背景画像もSEOに影響する?

A. 重要なビジュアルならできる限り<img>タグで配置し、alt属性もつけましょう。どうしてもCSS背景の場合は構造化データや説明文で補足します。


用語解説

  • Lazy Load(遅延読み込み)
    画像やリソースを必要な時だけ(ユーザーが見た時だけ)読み込む仕組み。
  • IntersectionObserver
    DOM要素がビューポート内に入ったかどうかを監視できるAPI。scrollイベントより高効率。
  • LCP(Largest Contentful Paint)
    Googleが重視する表示速度指標。ファーストビューで最も大きな画像や要素の表示タイミング。

おすすめリファレンス


まとめ

2025年のWebサイト制作では、ネイティブLazy Load(loading=”lazy”)とIntersectionObserverの組み合わせが最適解です。
パフォーマンスと検索順位アップのためには、“ファーストビューの重要画像は遅延させず、それ以外は適切に遅延”が鉄則。
株式会社X SIGHT では、Webサイト高速化やパフォーマンス改善、最新技術の導入までビジネスに役立つWeb制作サービスをご提案しています。
お気軽にご相談ください。

関連記事
SEOは聞いたことありますよね?ではGEOってご存知ですか?|生成エンジン最適化(GEO)の重要性や必要なことをまとめました!
SEOは知ってるけどGEOは初耳?AI時代に欠かせない「生成エンジン最適化(GEO)」の意味・必要性・対策ポイントを初心者向けにやさしく解説!
WASABI
WASABI
6日前
SEOは聞いたことありますよね?ではGEOってご存知ですか?|生成エンジン最適化(GEO)の重要性や必要なことをまとめました!
固定ヘッダー対応!jQueryベースのアンカーリンク平滑スクロール+位置補正実装
固定ヘッダーで隠れない! ページ内リンクをクリックしてもスクロール先が見えない問題を、jQueryを使って滑らかに解決。スムーズスクロール+動的補正により、非同期コンテンツにも対応した実用的な実装コードを紹介します。
キウイフルーツ
キウイフルーツ
1ヶ月前
固定ヘッダー対応!jQueryベースのアンカーリンク平滑スクロール+位置補正実装
【jQuery】フルスクリーンナビゲーション時に背景のスクロールを無効にする方法
このjQueryコードは、トグルボタンの状態に応じてナビゲーションを開閉し、背景のスクロールを動的に制御します。クラス名 back をトリガーとして、html 要素に適切なスタイルを適用し、快適なフルスクリーンUIを提供します。
Details
Details
1ヶ月前
【jQuery】フルスクリーンナビゲーション時に背景のスクロールを無効にする方法
【CSSテクニック】:not()セレクタで階層を跨いだ除外を実現
:not()疑似クラスはCSSでの除外指定に便利ですが、親要素や階層関係に対しては思わぬ制約があります。本記事では、WordPressの投稿構造を例に、インラインコードとコードブロックを正確に区別するためのセレクタ設計を解説します。
無敵の小さな蚊
無敵の小さな蚊
19日前
【CSSテクニック】:not()セレクタで階層を跨いだ除外を実現
Web制作現場で役立つ!定型文&サンプル文テンプレート集
Webサイトを制作する際、「お問い合わせフォームの自動返信」や「管理者への通知メール」、「サンクスページのメッセージ」など、意外と毎回考えるのが面倒なテキスト要素ってありますよね。本記事では、そういった“目立たないけど重要”な定型文をカテゴ […]
メモ・ノートスケ
メモ・ノートスケ
19日前
Web制作現場で役立つ!定型文&サンプル文テンプレート集
JavaScriptでURL(パス)からファイル名を取得する
window.location.pathname でURLのパス部分を取得。 lastIndexOf('/') で最後のスラッシュ位置を検出。 substring でスラッシュの次から最後までを切り出し、ファイル名を抽出。
Details
Details
1ヶ月前
JavaScriptでURL(パス)からファイル名を取得する
Facebookがウェブページを開いたときに自動でFacebookアプリを起動し、指定したユーザーのページを開く方法
このチュートリアルでは、ウェブページからFacebookアプリを自動または手動で起動し、指定したFacebookページを開く方法を紹介しています。ページIDの取得方法、iPhoneとAndroidで異なるリダイレクト方法、リンクによる手動遷移の実装例を説明し、最後にクライアント判別を含むサンプルパッケージも提供しています。Facebook誘導やモバイルUX改善を目指す方におすすめです。
Details
Details
1ヶ月前
Facebookがウェブページを開いたときに自動でFacebookアプリを起動し、指定したユーザーのページを開く方法
PHPでランダムIDを生成するランダムな文字列を生成する
このPHPコードは、セキュリティ重視のWebシステムに必要な「予測不可能な」ランダムトークンを生成するために設計されています。openssl_random_pseudo_bytes() を使うことで、一般的な rand() や mt_rand() よりも格段に安全なランダム性が確保されます。
Details
Details
1ヶ月前
PHPでランダムIDを生成するランダムな文字列を生成する
同一ドメイン配下の複数アプリケーションにおけるCSRF対策ガイド
目次 1. 技術的背景と適用シナリオ 代表的な適用例 技術的利点 潜在的なリスク 2. CSRF保護メカニズムの基本原則 保護の三要素 3. 複数アプリケーション環境におけるセキュリティ課題 3.1 セッション命名衝突の深層的影響 具体的な […]
解構人
解構人
1ヶ月前
同一ドメイン配下の複数アプリケーションにおけるCSRF対策ガイド
【2025年6月最新版】TIOBEインデックスで見る人気プログラミング言語ランキングとは?
2025年6月最新版のTIOBEインデックスから、今人気のプログラミング言語を解説。Python、C、C++、Javaなどの注目度や、インデックスの活用方法も紹介します。
解構人
解構人
1ヶ月前
【2025年6月最新版】TIOBEインデックスで見る人気プログラミング言語ランキングとは?
JavaScript を使って通貨形式を数値に変換する
JavaScriptの正規表現を利用し、通貨表記に含まれる無効な記号を取り除くことで、簡単に通貨文字列を数値に変換できます。これにより、数値計算や金額比較などが容易になります。
Details
Details
1ヶ月前
JavaScript を使って通貨形式を数値に変換する
CSS3で複数行テキストを省略記号(…)で表示する方法【2行以上のellipsis対応】
CSS3の-webkit-line-clampを活用し、複数行テキストを自動で省略記号「…」で表示する方法を解説。2行以上の省略も簡単にコピペで実装できます!
Details
Details
1ヶ月前
CSS3で複数行テキストを省略記号(…)で表示する方法【2行以上のellipsis対応】
ページ遷移の一般的な方法
本記事では、Webページにおけるページ遷移(リダイレクト)の一般的な実装方法について紹介しています。JavaScript、HTMLのメタタグ、PHP、ASPを用いたリダイレクト方法をそれぞれ具体的なコード例と共に解説しています。
Details
Details
1ヶ月前
ページ遷移の一般的な方法
ユーザーのブラウザに保存されているJavaScript、CSS、画像のキャッシュを削除するにはどうすればいいですか?
ブラウザのキャッシュによる古いJavaScript、CSS、画像の表示を防ぐには、URLにバージョン番号や日時パラメータを付けてリソースを更新する方法が有効です。 毎回タイムスタンプを使うとキャッシュ効果がなくなるため、手動や適切なタイミングでバージョン番号を管理するのがおすすめです。
Details
Details
1ヶ月前
ユーザーのブラウザに保存されているJavaScript、CSS、画像のキャッシュを削除するにはどうすればいいですか?
CSS3 object-fit 属性浅析示例
object-fit は、画像や動画などの置き換え要素が、その親要素の枠内でどのように表示されるか(サイズ調整やトリミング)を指定するCSSプロパティです。 目次 CSS3のobject-fit属性の簡単な解説 文法 サンプル さまざまなo […]
Details
Details
1ヶ月前
CSS3 object-fit 属性浅析示例