相対パスと絶対パスの使い方

相対パスと絶対パスの使い方

相対パスと絶対パスは、ファイルやリソースを参照するための方法です。相対パスは現在のファイルからの位置関係でリソースを探し、絶対パスはサイトのルートディレクトリまたはURLの先頭から指定します。どちらを使うかはプロジェクトの構造や用途によって異なります。

✅ 一、相対パス(現在のファイルの位置を基準)

✴️ よく使われる書き方

書き方意味
./file.html現在のディレクトリ内の file.html
../file.html1つ上のディレクトリにある file.html
folder/file.html現在のディレクトリ内の folder フォルダにあるファイル
../../img/pic.jpg2つ上のディレクトリにある img フォルダ内の画像

✅ メリット

  • 柔軟性が高く、フォルダ構成を変更しても対応しやすい
  • サーバーのルートに依存しないため、ローカル開発に適している

❌ デメリット

  • ディレクトリ構成が変わると簡単にパスが壊れる
  • 大規模プロジェクトの共通リソース参照には不向き

✅ 二、絶対パス(ウェブサイトのルートまたは完全なURLを基準)

✴️ 2つのケース

1. サイトのルートディレクトリからのパス( / で始まる)

<link rel="stylesheet" href="/css/style.css">
<img src="/images/logo.png">

→ これは、サイトのルート / にある css/style.cssimages/logo.png を指します。

2. 完全な URL の場合

<script src="https://cdn.example.com/lib.js"></script>

→ 外部のサーバー(CDNなど)から読み込まれるリソースです。

✅ メリット

  • ファイルの場所がディレクトリ構造に左右されない
  • CDN や共通リソースなど、固定パスの指定に適している

❌ デメリット

  • サイトのディレクトリ構造が変わった場合、リンク切れになる可能性がある(管理者でない限り修正しにくい)
  • ローカル環境(HTML をダブルクリックして開いた場合)では / から始まるパスがうまく動作しないことがある

📝 注意点・補足

相対パスの落とし穴

  • ../ の階層を間違えると読み込めない
  • フォルダ構造を変更すると全て修正が必要になる場合もある

絶対パスの誤解

  • / から始まるのは「パソコンのルート」ではなく「ウェブサイトのルート」
  • ローカル環境で .html をダブルクリックして開くと絶対パスが効かないことがある

使い分けのコツ

  • 自分のファイルと同じ階層や下のフォルダなら相対パス
  • サイト全体で共通して使うリソースは絶対パス

❓ Web制作現場でよくある質問(FAQ)

Q1:相対パスはいつ使う?

A: 同じディレクトリ内や近くのファイルを参照するときに使います。コンポーネント内部などで便利です。

Q2:絶対パスはいつ使う?

A: サイト全体で使うCSSや画像、外部のCDNなど、常に同じ場所にあるものを参照したいときに使います。

Q3:/img/logo.pngの意味は?

A: サイトのルートディレクトリにある img フォルダの中の logo.png を指定しています。

Q4:絶対パスがローカルで動かないのはなぜ?

A: ブラウザで直接HTMLを開いていると、/ の意味が曖昧になり、正しく読み込めない場合があります。サーバー上では問題ありません。

Q5:混ぜて使っても大丈夫?

A: もちろん可能です。多くのプロジェクトでは、目的に応じて両方を使い分けています。


📝 まとめ(相対パス vs 絶対パス)

Web開発において、ファイルやリソースを正しく読み込むためには、「相対パス」と「絶対パス」の違いを理解しておくことが重要です。

✅ 相対パスの特徴

  • 現在のファイルの位置を基準にリソースを指定する方法
  • ローカル環境や柔軟なディレクトリ構成に適している
  • 例:./style.css../img/logo.png
  • フォルダ構造を変更するとパスが壊れることがある

✅ 絶対パスの特徴

  • サイトのルートディレクトリ(/)または完全な URL からの指定
  • サイト全体で共通のリソースや CDN に適している
  • 例:/css/main.csshttps://example.com/js/app.js
  • ローカルでの動作に注意が必要(/ で始まるパスは失敗することがある)

🔁 使い分けのポイント

  • 開発中・モジュール間の連携:相対パスが便利
  • 本番環境・共通ファイルや外部サービス:絶対パスが安定
  • 両方を場面によって使い分けるのが理想的

関連記事
SafariでGoogleフォントが正しく表示されない原因と対策【font-weight・font-style完全ガイド】
SafariやiOSでGoogleフォントが正しく表示されない主な原因と対策を徹底解説。font-weight・font-styleの指定ミスによるWebフォント崩れを解決するCSSサンプル付きガイド。
aki0o0
aki0o0
3ヶ月前
SafariでGoogleフォントが正しく表示されない原因と対策【font-weight・font-style完全ガイド】
本当にあったホームページ制作の失敗事例|原因と対策をプロが解説【2025年最新版】
会社のホームページのリニューアルの担当に抜擢!そんなことありますよね?でも、全然知識ないし、どうすればいいの?ホームページの制作会社を選ぶ時のポイントや、制作ルールや金額など気をつけなければいけないことを紹介します!
WASABI
WASABI
2ヶ月前
本当にあったホームページ制作の失敗事例|原因と対策をプロが解説【2025年最新版】
PHPでウェブサイトのフッターにあるCopyrightの年数範囲を自動更新する
auto_copyright() 関数は、動的に著作権の年数を出力します。引数として開始年を受け取り、現在の年と比較して、単一年または範囲(例: 2015 - 2025)を表示します。
Details
Details
3ヶ月前
PHPでウェブサイトのフッターにあるCopyrightの年数範囲を自動更新する
inputのプレースホルダー(placeholder)の色を変更する
プレースホルダーの色は::placeholder疑似要素で変更可能 IEやEdgeなどの古いブラウザ向けに:-ms-input-placeholder、::-ms-input-placeholderを併用 Firefoxでは透明度の調整のためopacity指定が推奨される
Details
Details
3ヶ月前
inputのプレースホルダー(placeholder)の色を変更する
JavaScriptでURL(パス)からファイル名を取得する
window.location.pathname でURLのパス部分を取得。 lastIndexOf('/') で最後のスラッシュ位置を検出。 substring でスラッシュの次から最後までを切り出し、ファイル名を抽出。
Details
Details
3ヶ月前
JavaScriptでURL(パス)からファイル名を取得する
固定ヘッダー対応!jQueryベースのアンカーリンク平滑スクロール+位置補正実装
固定ヘッダーで隠れない! ページ内リンクをクリックしてもスクロール先が見えない問題を、jQueryを使って滑らかに解決。スムーズスクロール+動的補正により、非同期コンテンツにも対応した実用的な実装コードを紹介します。
キウイフルーツ
キウイフルーツ
3ヶ月前
固定ヘッダー対応!jQueryベースのアンカーリンク平滑スクロール+位置補正実装
CSSによる絶対中央寄せ
実用性が高い方法順で7種類の実装方法を紹介 最も推奨されるのは Flexbox と Grid transform を使う方法はどんな要素にも応用可能 line-height や table-cell は特定用途向け JavaScript による制御も紹介されている
Details
Details
3ヶ月前
CSSによる絶対中央寄せ
【初心者向け】日本の国技 相撲【第3回】楽しみ方編|視聴や推し力士の作り方
今回は「楽しみ方編」。現在の相撲ブームがなぜ起こっているのか?相撲の色々な楽しみ方をご紹介。
WASABI
WASABI
2ヶ月前
【初心者向け】日本の国技 相撲【第3回】楽しみ方編|視聴や推し力士の作り方
ブランドの認知を上げる効果的な施策とは?
ブランド認知を高めるための基本概念から具体的な施策、得られるメリットまでを網羅的に解説。戦略設計に役立つ実践的な内容です。
WASABI
WASABI
3ヶ月前
ブランドの認知を上げる効果的な施策とは?
ABテストとは?赤か青か?データが導く最適な選択
ABテストは、今やデジタルマーケティングの「常識」となった科学的な意思決定手法です。日本のECサイトやアプリ開発の現場でも、「どちらのデザインが効果的か」「どんなキャッチコピーが響くか」を決める際に頻繁に活用されています。 この手法のルーツ […]
解構人
解構人
2ヶ月前
ABテストとは?赤か青か?データが導く最適な選択
IT業界の初心者が知っておくべきの用語(2025版)
新しいテクノロジーについて話すとき、時々自分がみんなのペースについていけないと感じることはありませんか?あるいは、その業界にいるのに、自分はまだ十分ではないと感じ、多くの専門用語を理解しなければならないこともあるでしょう。
Details
Details
3ヶ月前
IT業界の初心者が知っておくべきの用語(2025版)
!important なしでも大丈夫!CSS @layer でスタイル管理をもっと簡単に
CSS の !important は便利ですが、乱用すると保守が難しくなります。そこで注目されているのが新機能 @layer。この記事では、@layer を使って優先度を整理する方法を実装例とともに紹介します。
Details
Details
1ヶ月前
!important なしでも大丈夫!CSS @layer でスタイル管理をもっと簡単に
【初心者向け】日本の国技 相撲【第2回】ルール編|勝敗の仕組みから番付・決まり手まで
今回は相撲の基本的なルールや、番付を詳しく説明いたします。
WASABI
WASABI
2ヶ月前
【初心者向け】日本の国技 相撲【第2回】ルール編|勝敗の仕組みから番付・決まり手まで
【CSSテクニック】:not()セレクタで階層を跨いだ除外を実現
:not()疑似クラスはCSSでの除外指定に便利ですが、親要素や階層関係に対しては思わぬ制約があります。本記事では、WordPressの投稿構造を例に、インラインコードとコードブロックを正確に区別するためのセレクタ設計を解説します。
無敵の小さな蚊
無敵の小さな蚊
2ヶ月前
【CSSテクニック】:not()セレクタで階層を跨いだ除外を実現
CSSで等間隔配置を実現:1行に複数または複数行に配置
CSSでは、特にレスポンシブデザインにおいて、複数の要素を等間隔に配置する必要があります。列数や間隔を動的に制御することで、柔軟なレイアウトが実現可能です。この記事では、FlexboxとGridの2つの方法を使って、1行に複数のアイテムを等間隔に配置する方法を紹介します。コード内の変数(列数や間隔)を調整することで、1行に表示するアイテム数やその間隔を簡単に管理でき、レイアウト調整が容易になり、開発効率が大幅に向上します。
無敵の小さな蚊
無敵の小さな蚊
2ヶ月前
CSSで等間隔配置を実現:1行に複数または複数行に配置