相対パスと絶対パスの使い方

相対パスと絶対パスの使い方

相対パスと絶対パスは、ファイルやリソースを参照するための方法です。相対パスは現在のファイルからの位置関係でリソースを探し、絶対パスはサイトのルートディレクトリまたはURLの先頭から指定します。どちらを使うかはプロジェクトの構造や用途によって異なります。

✅ 一、相対パス(現在のファイルの位置を基準)

✴️ よく使われる書き方

書き方意味
./file.html現在のディレクトリ内の file.html
../file.html1つ上のディレクトリにある file.html
folder/file.html現在のディレクトリ内の folder フォルダにあるファイル
../../img/pic.jpg2つ上のディレクトリにある img フォルダ内の画像

✅ メリット

  • 柔軟性が高く、フォルダ構成を変更しても対応しやすい
  • サーバーのルートに依存しないため、ローカル開発に適している

❌ デメリット

  • ディレクトリ構成が変わると簡単にパスが壊れる
  • 大規模プロジェクトの共通リソース参照には不向き

✅ 二、絶対パス(ウェブサイトのルートまたは完全なURLを基準)

✴️ 2つのケース

1. サイトのルートディレクトリからのパス( / で始まる)

<link rel="stylesheet" href="/css/style.css">
<img src="/images/logo.png">

→ これは、サイトのルート / にある css/style.cssimages/logo.png を指します。

2. 完全な URL の場合

<script src="https://cdn.example.com/lib.js"></script>

→ 外部のサーバー(CDNなど)から読み込まれるリソースです。

✅ メリット

  • ファイルの場所がディレクトリ構造に左右されない
  • CDN や共通リソースなど、固定パスの指定に適している

❌ デメリット

  • サイトのディレクトリ構造が変わった場合、リンク切れになる可能性がある(管理者でない限り修正しにくい)
  • ローカル環境(HTML をダブルクリックして開いた場合)では / から始まるパスがうまく動作しないことがある

📝 注意点・補足

相対パスの落とし穴

  • ../ の階層を間違えると読み込めない
  • フォルダ構造を変更すると全て修正が必要になる場合もある

絶対パスの誤解

  • / から始まるのは「パソコンのルート」ではなく「ウェブサイトのルート」
  • ローカル環境で .html をダブルクリックして開くと絶対パスが効かないことがある

使い分けのコツ

  • 自分のファイルと同じ階層や下のフォルダなら相対パス
  • サイト全体で共通して使うリソースは絶対パス

❓ Web制作現場でよくある質問(FAQ)

Q1:相対パスはいつ使う?

A: 同じディレクトリ内や近くのファイルを参照するときに使います。コンポーネント内部などで便利です。

Q2:絶対パスはいつ使う?

A: サイト全体で使うCSSや画像、外部のCDNなど、常に同じ場所にあるものを参照したいときに使います。

Q3:/img/logo.pngの意味は?

A: サイトのルートディレクトリにある img フォルダの中の logo.png を指定しています。

Q4:絶対パスがローカルで動かないのはなぜ?

A: ブラウザで直接HTMLを開いていると、/ の意味が曖昧になり、正しく読み込めない場合があります。サーバー上では問題ありません。

Q5:混ぜて使っても大丈夫?

A: もちろん可能です。多くのプロジェクトでは、目的に応じて両方を使い分けています。


📝 まとめ(相対パス vs 絶対パス)

Web開発において、ファイルやリソースを正しく読み込むためには、「相対パス」と「絶対パス」の違いを理解しておくことが重要です。

✅ 相対パスの特徴

  • 現在のファイルの位置を基準にリソースを指定する方法
  • ローカル環境や柔軟なディレクトリ構成に適している
  • 例:./style.css../img/logo.png
  • フォルダ構造を変更するとパスが壊れることがある

✅ 絶対パスの特徴

  • サイトのルートディレクトリ(/)または完全な URL からの指定
  • サイト全体で共通のリソースや CDN に適している
  • 例:/css/main.csshttps://example.com/js/app.js
  • ローカルでの動作に注意が必要(/ で始まるパスは失敗することがある)

🔁 使い分けのポイント

  • 開発中・モジュール間の連携:相対パスが便利
  • 本番環境・共通ファイルや外部サービス:絶対パスが安定
  • 両方を場面によって使い分けるのが理想的

関連記事
ブランドの認知を上げる効果的な施策とは?
ブランド認知を高めるための基本概念から具体的な施策、得られるメリットまでを網羅的に解説。戦略設計に役立つ実践的な内容です。
WASABI
WASABI
2ヶ月前
ブランドの認知を上げる効果的な施策とは?
inputのプレースホルダー(placeholder)の色を変更する
プレースホルダーの色は::placeholder疑似要素で変更可能 IEやEdgeなどの古いブラウザ向けに:-ms-input-placeholder、::-ms-input-placeholderを併用 Firefoxでは透明度の調整のためopacity指定が推奨される
Details
Details
1ヶ月前
inputのプレースホルダー(placeholder)の色を変更する
PHPでウェブサイトのフッターにあるCopyrightの年数範囲を自動更新する
auto_copyright() 関数は、動的に著作権の年数を出力します。引数として開始年を受け取り、現在の年と比較して、単一年または範囲(例: 2015 - 2025)を表示します。
Details
Details
2ヶ月前
PHPでウェブサイトのフッターにあるCopyrightの年数範囲を自動更新する
【2025年6月最新版】TIOBEインデックスで見る人気プログラミング言語ランキングとは?
2025年6月最新版のTIOBEインデックスから、今人気のプログラミング言語を解説。Python、C、C++、Javaなどの注目度や、インデックスの活用方法も紹介します。
解構人
解構人
1ヶ月前
【2025年6月最新版】TIOBEインデックスで見る人気プログラミング言語ランキングとは?
よく使われるPHPライブラリ9選【公式リンク付き・2025年版】
2025年最新!PHPでのWeb開発に役立つライブラリ&フレームワーク12選を厳選紹介。Laravel・Symfony・PHPMailer・Guzzleなど、実務で使えるツールをまとめてチェック。公式リンク付きで、今すぐ使える便利リスト!
aki0o0
aki0o0
2ヶ月前
よく使われるPHPライブラリ9選【公式リンク付き・2025年版】
同一ドメイン配下の複数アプリケーションにおけるCSRF対策ガイド
目次 1. 技術的背景と適用シナリオ 代表的な適用例 技術的利点 潜在的なリスク 2. CSRF保護メカニズムの基本原則 保護の三要素 3. 複数アプリケーション環境におけるセキュリティ課題 3.1 セッション命名衝突の深層的影響 具体的な […]
解構人
解構人
1ヶ月前
同一ドメイン配下の複数アプリケーションにおけるCSRF対策ガイド
【CSS & JavaScript & SVG対応】円グラフ(扇形図)のアニメーション表現まとめ
はじめに 円グラフ(パイチャート)は、比率や構成比を視覚的に伝えるのに最適なUIコンポーネントです。最近、業務で使う機会があり、さまざまな方法でエフェクトをつけて表示する実装を試しました。 この記事では、以下の3パターンで実装する方法を紹介 […]
キウイフルーツ
キウイフルーツ
1ヶ月前
【CSS & JavaScript & SVG対応】円グラフ(扇形図)のアニメーション表現まとめ
【SEO基礎】rel=”nofollow”とは?リンクの評価をコントロールするHTML属性を解説
SEO対策に欠かせない「rel="nofollow"」の意味と使い方を解説。広告やユーザー投稿に適切なrel属性を設定し、検索エンジンとの正しい関係を築きましょう。
qqplus
qqplus
1ヶ月前
【SEO基礎】rel=”nofollow”とは?リンクの評価をコントロールするHTML属性を解説
ユーザーのブラウザに保存されているJavaScript、CSS、画像のキャッシュを削除するにはどうすればいいですか?
ブラウザのキャッシュによる古いJavaScript、CSS、画像の表示を防ぐには、URLにバージョン番号や日時パラメータを付けてリソースを更新する方法が有効です。 毎回タイムスタンプを使うとキャッシュ効果がなくなるため、手動や適切なタイミングでバージョン番号を管理するのがおすすめです。
Details
Details
2ヶ月前
ユーザーのブラウザに保存されているJavaScript、CSS、画像のキャッシュを削除するにはどうすればいいですか?
画像の遅延読み込みはこう変わる!2025年最新版・Lazy LoadとIntersectionObserverの最適解
2025年最新の画像遅延読み込み(Lazy Load)完全ガイド。ネイティブloading="lazy"とIntersectionObserverの使い分け・実装例・SEOやLCPへの最新対応ポイントまで徹底解説。パフォーマンスと検索順位アップのための必読ノウハウ!
aki0o0
aki0o0
2ヶ月前
画像の遅延読み込みはこう変わる!2025年最新版・Lazy LoadとIntersectionObserverの最適解
第1回:ウェブにおける色の基礎(2025年最新版)
ウェブデザインの基礎「色」について、2025年最新トレンドやアクセシビリティ・ダークモード対応まで、実務ですぐ使えるCSS色指定方法を分かりやすく解説。初心者から現場のデザイナーまで必見のカラーマネジメント入門ガイド。
aki0o0
aki0o0
2ヶ月前
固定ヘッダー対応!jQueryベースのアンカーリンク平滑スクロール+位置補正実装
固定ヘッダーで隠れない! ページ内リンクをクリックしてもスクロール先が見えない問題を、jQueryを使って滑らかに解決。スムーズスクロール+動的補正により、非同期コンテンツにも対応した実用的な実装コードを紹介します。
キウイフルーツ
キウイフルーツ
1ヶ月前
固定ヘッダー対応!jQueryベースのアンカーリンク平滑スクロール+位置補正実装
SCSSの @for ループ(ループ文)
SCSSの @for ループ
無敵の小さな蚊
無敵の小さな蚊
2ヶ月前
SCSSの @for ループ(ループ文)
scroll-behaviorで平滑スクロール、一行でいけるんだ
一般的に、アンカーリンクをスムーズにスクロールさせる時、JavaScriptやjQueryで実装することが多いです。例えば、 でも実は、CSSだけでもできるんです。そのためのプロパティがこちら: これを書くだけで、リンクをクリックした時にス […]
メモ・ノートスケ
メモ・ノートスケ
2ヶ月前
scroll-behaviorで平滑スクロール、一行でいけるんだ
【初心者向け】日本の国技 相撲【第1回】歴史編|神話から現代まで1500年の歴史をたどる
日本の国技、相撲についてご紹介いたします。初心者の方が相撲が楽しめるよう、段階を追ってご説明いたします。
WASABI
WASABI
28日前
【初心者向け】日本の国技 相撲【第1回】歴史編|神話から現代まで1500年の歴史をたどる