なぜ中国では「お湯」を飲むのか?日本との食習慣の違い|日中ちがい図鑑

なぜ中国では「お湯」を飲むのか?日本との食習慣の違い|日中ちがい図鑑

「お飲み物は、白湯にしますか?それとも冷たいお水?」
もしこんな質問をされたら、あなたはどちらを選びますか?

これは中国と日本、それぞれの“当たり前”が分かれる場面のひとつです。

なぜ中国では「お湯」を飲むのか?

▸ 歴史的背景:国を挙げた衛生運動の影響

1950年代、中国では朝鮮戦争時における細菌戦への対策として「愛国衛生運動」が展開されました。
この中で「水は必ず沸かして飲むべき」という健康指導が全国に広がり、以後「お湯=安全で衛生的」という意識が社会全体に根付きました。今でも高齢世代を中心に、「水は沸かして飲むもの」という考え方が強く残っています。

▸ 茶文化が育てた“温かい飲み物”の習慣

中国では古代からお茶の文化が発展し、唐の時代には煎じ茶、宋では点茶、明以降は沸騰したお湯で茶を淹れるスタイルが一般化しました。
このように日常的に“熱い飲み物”を口にすることが当たり前であったため、「冷たいものを飲まない」ことへの抵抗感は少なく、白湯も自然に受け入れられてきました。

▸ 中医学の価値観:「冷たいものは体に悪い」

中医学(中国の伝統医学)では「体を冷やすことは病の元」とされており、「脾胃(消化器官)は温かさを好む」との考え方が根付いています。
冷たい水は“寒気”や“湿気”を体に溜め込むとされ、体質が弱い人や女性には特に「冷たい水は避けるべき」とアドバイスされることが多いのです。

▸ 水への不信感と「沸かす」という安心感

中国の多くの地域では、長年にわたり水道水の質が安定せず、「そのまま飲むと危険」という意識がありました。
そのため「一度沸騰させてから飲む=安全」という意識が広まり、たとえ現在では水質が改善されても、習慣として熱いお湯を飲む人が多く残っています。

▸ 食生活との関係:温かいものでバランスを取る

中国の食事は油やスパイスを使う料理が多く、冷たい飲み物は「消化を妨げる」と感じる人もいます。
また、涼しい季節には「熱を補う」感覚で温かい飲み物が好まれやすく、胃腸にやさしい白湯は、特に朝食や夜食の場面でよく登場します。

AIにより生成された1980年代の中国の飲食店のイメージです。

日本では「冷たい水」がスタンダード

一方、日本の飲食店では、季節を問わず「冷水(お冷)」が提供されるのが一般的です。
注文しなくても座った瞬間に氷入りの水が出てくるこのスタイルは、日本人にとって“当たり前”のサービスとなっています。

その背景には、いくつかの理由が挙げられます。

まず、冷たい水には口の中をリフレッシュさせ、次の料理をより美味しく味わえるという実用的な利点があります。
また、水道水特有のカルキ臭(塩素のにおい)も、冷やすことで感じにくくなり、結果として「美味しく感じる」と多くの人が言います。

さらに、ネット上では次のようなユニークな意見も見られます:

「氷水は、ただの水ではなく“料理”だ」
「水を汲んだだけでは単なる水。でも氷を入れて温度を整えると、それは一つのおもてなしになる」
「果物もそのまま出せばフルーツだが、皮をむいて切り分ければ料理になる。それと同じ発想だ」
「常温だと水のにおいが気になりやすいが、冷やすとそれが抑えられ、より“おいしい”と感じる」

このように、冷たい水の提供には味覚的な工夫や提供の美意識が込められているとも言えるでしょう。

少しだけ歴史を振り返ってみると…

実はこの「冷たい水」が定着したのは、比較的近代以降のこと
かつての日本では、囲炉裏や火鉢などで常に湯を沸かしており、白湯(さゆ)やお茶が飲料として一般的でした。炭火は一度つけたら簡単に消せないため、燃焼中の熱を無駄にしないよう、湯を沸かしておくのが生活の知恵だったのです。

ところが、冷蔵庫が普及し、氷が安価に手に入るようになった現代では、氷水が最も手軽で快適なおもてなしとして定着しました。
つまり、現代の「冷たい水文化」は、技術の進歩と経済性、そして食の美意識が重なって生まれたものとも言えるのです。

AIにより生成された日本の飲食店のイメージです。

■ 結びに

一杯の水。その温度ひとつをとっても、私たちの暮らしや価値観、文化の背景が浮かび上がってきます。

中国では「体を温めること」が健康への第一歩とされ、日本では「すっきりと気持ちよく食べること」が美意識の一部になっている――
そこにあるのは、どちらが正しいかではなく、それぞれの土地で育まれてきた「心地よさ」の形です。

もし旅先や異文化のレストランで、いつもと違う飲み物が出てきたとしても、
「なんで?」ではなく、「こういう文化なんだ」と思えたら——それだけで視野はぐっと広がります。

水の温度は違っても、心の温度は近づける。
そんな柔らかな感覚を、次の一杯から始めてみませんか?

関連記事
【わさびぬーどる】第2回 ぐうらーめん|千葉3大ラーメンの流れを汲む、わさび青春の味。
千葉三大ラーメン「竹岡式」の進化系!炭火の香ばしさと漆黒スープがクセになる「ぐうらーめん」は、わさび青春の味。濃厚醤油にトロトロチャーシュー、生玉ねぎが絶妙に絡む一杯をご紹介!
WASABI
WASABI
3日前
【わさびぬーどる】第2回 ぐうらーめん|千葉3大ラーメンの流れを汲む、わさび青春の味。
🐯東北って何者!?知られざる中国・東北文化の世界へようこそ!
中国の東北地方(遼寧・吉林・黒龍江)は、日本ではあまり知られていない魅力の宝庫。極寒の地に住む熱い人々、豪快な料理、幻想的な自然風景を、日本人にもわかりやすく紹介します。
Regina_X
Regina_X
1ヶ月前
🐯東北って何者!?知られざる中国・東北文化の世界へようこそ!
中古プラットフォーム比較|日本・アメリカ・中国・韓国の取引文化と進化モデルとは
日本のリユース市場は信頼性、アメリカは自由取引、中国は効率性、韓国は地域密着が特徴。各国の特色ある中古市場が、持続可能な消費スタイルを促進しています。
Details
Details
17日前
中古プラットフォーム比較|日本・アメリカ・中国・韓国の取引文化と進化モデルとは
世界を魅了するアニメ大国はどこ?日・米・中・韓の文化発信力を徹底比較
アニメは今や国を代表する“文化発信力”の象徴。日本・アメリカ・中国・韓国それぞれのアニメ産業を、影響力・作品数・商業性・国際展開力などの観点から徹底比較。今、本当に世界を動かしているのはどこの国か?文化とビジネスが交差するアニメ勢力図を読み解きます。
Details
Details
1ヶ月前
世界を魅了するアニメ大国はどこ?日・米・中・韓の文化発信力を徹底比較
日中職場文化のちがいって?「あるある〜!」で笑いながら、理解を深めよう!
私たちのように、日中両方のメンバーが一緒に働く会社では、毎日ミーティング、プロジェクト、チャット…と共同作業が続きます。でも、「えっ?同じ言葉を話してるのに、なんだか通じてない…?」と思ったこと、ありませんか? それ、実は文化の違いが原因か […]
Regina_X
Regina_X
1ヶ月前
日中職場文化のちがいって?「あるある〜!」で笑いながら、理解を深めよう!
中国人も知らない「ニッポンの中華料理」まとめ
「天津飯」「エビチリ」「餃子定食」…それ、本当に中国にある料理? 本場・中国人が驚く“日本だけの中華料理”を大特集! なぜ日本には和製中華が多いのか、逆に中国の“中華式和食”事情も交えて、食のローカライズ文化を楽しく紹介します。
Regina_X
Regina_X
1ヶ月前
中国人も知らない「ニッポンの中華料理」まとめ
日中スマホ文化の徹底比較:使用習慣からプライバシー意識までの7つの違い
本記事では、中国と日本におけるスマートフォンの使用習慣の違いを、公的マナー、プライバシー意識、決済手段、ソーシャル行動などの観点から比較し、技術利用の背後にある文化的特徴を明らかにしています。
Details
Details
1ヶ月前
日中スマホ文化の徹底比較:使用習慣からプライバシー意識までの7つの違い
日中韓のコーヒー文化比較:歴史から消費習慣まで
Photo by Jarek Ceborski on Unsplash はじめに コーヒーは世界的な飲み物ですが、東アジアの日本、中国、韓国ではそれぞれ異なる発展を遂げています。本記事では、これら3カ国のコーヒ […]
解構人
解構人
1ヶ月前
日中韓のコーヒー文化比較:歴史から消費習慣まで
【わさびぬーどる】第1回 裏武蔵家|至極の家系ラーメンで心も身体もととのう夏。こんなラーメン、もうほとんどサウナやん。
西千葉駅すぐの名店「裏武蔵家」をラーメン偏差値高めの“わさび”が全力紹介!濃厚なのにキレのあるスープ、無限にすすれる酒井製麺、整うどころか“ぶっ飛ぶ”体験。夏に食べたい家系、ここにあり。
WASABI
WASABI
5日前
【わさびぬーどる】第1回 裏武蔵家|至極の家系ラーメンで心も身体もととのう夏。こんなラーメン、もうほとんどサウナやん。
日中文化交流史を彩る重要人物【第4回】:鑑真と日本仏教の新たな夜明け
日本仏教に欠けていた「正式な戒律」を求めて、若き僧たちは唐へと旅立った。 彼らが出会ったのは、名僧・鑑真。彼は六度の渡海の末、命をかけて日本に戒律と文化を伝えた。 本稿は、その苦難と遺志、そして今に生きる鑑真の精神を描く物語である。
Details
Details
10日前
日中文化交流史を彩る重要人物【第4回】:鑑真と日本仏教の新たな夜明け
日中文化交流史を彩る重要人物【第5回】:建文帝、日本伝説の謎
建文帝は明朝初期の内乱で失踪しましたが、日本各地に彼が逃れたという伝説が残ります。正史の記録だけでは説明できない謎も多く、現代の研究でも真相は未解明です。東渡説は歴史と伝説の交差点で、今も多くの人々の想像をかき立てています。
Details
Details
5日前
日中文化交流史を彩る重要人物【第5回】:建文帝、日本伝説の謎
80・90年代の国産アニメの名作:熱血と夢、一世代に影響を与えた時代のレジェンド
80〜90年代のクラシックアニメ作品は、世代全体のエンターテイメント文化を形作っただけでなく、世界中で深い影響を与えました。これらのアニメ作品は、熱血と夢に満ちたストーリーを通じて、勇気、友情、正義、成長といった核心的な価値を伝え、無数の視聴者にとって永遠のクラシックとなりました。『鉄腕アトム』から『ワンピース』まで、各作品はその独特な魅力で異なる年齢層の視聴者を魅了し、子供時代の記憶の中で消えない存在となっています。
Details
Details
25日前
80・90年代の国産アニメの名作:熱血と夢、一世代に影響を与えた時代のレジェンド
日中文化交流史を彩る重要人物【第3回】:阿倍仲麻呂の詩と生涯
阿倍仲麻呂は、唐で活躍した日本人官僚・詩人。 彼の詩は、異国にありながら祖国を想う心を映し出す。 日中文化をつなぐ「旅する詩人」の物語を辿る。
Details
Details
11日前
日中文化交流史を彩る重要人物【第3回】:阿倍仲麻呂の詩と生涯
日中文化交流史を彩る重要人物【第2回】:小野妹子の隋訪問
607年、小野妹子が「日出づる処の天子」の国書を携えて隋へ――。本記事では、その外交の背景と“学び”を通じた日本の国づくりの原点を中立的に解説します。
Details
Details
11日前
日中文化交流史を彩る重要人物【第2回】:小野妹子の隋訪問
日中文化交流史を彩る重要人物【第1回】:徐福の東渡
秦の始皇帝に仕え、不老不死の薬を求めて海を渡った徐福。その伝説は日本各地に今も残されており、歴史小説や民間信仰を通じて日中の文化交流の象徴となっています。本記事では、徐福伝説の起源から日本各地の伝承、文学における再解釈、そして中日双方の文化的意味について詳しく解説します。
Details
Details
15日前
日中文化交流史を彩る重要人物【第1回】:徐福の東渡