鼻づまり・くしゃみ・頭痛に悩むあなたへ

画像出典:iStock
乳酸菌で鼻炎・副鼻腔炎のつらさをやわらげる新習慣
花粉やハウスダスト、気温差などにより、日本では多くの人がアレルギー性鼻炎や副鼻腔炎に悩まされています。鼻がつまって眠れない、くしゃみが止まらない、頭がぼーっとする…。そんな症状が続くと、仕事や日常生活にも支障をきたしてしまいます。
一般的には抗ヒスタミン薬や点鼻ステロイドといった薬による治療が主流ですが、近年「プロバイオティクス(乳酸菌)」の力にも注目が集まっています。特定の菌株が免疫バランスを整え、鼻の不快な症状をやわらげるサポートになることが、国内外の研究から明らかになってきました。
なぜ乳酸菌が鼻の症状に効くの?
乳酸菌が鼻の健康をサポートする仕組みには、以下のような働きがあります:
免疫のバランス調整
アレルギーを引き起こす「Th2細胞」の過剰反応を抑え、代わりに炎症を抑える「Th1細胞」の働きを高めることで、アレルギー症状を緩和します。
アレルゲン物質の抑制
IgE抗体やIL-4などのアレルギー性物質の分泌を減らし、鼻炎や副鼻腔炎の悪化を防ぎます。
粘膜の防御力アップ
乳酸菌は腸内だけでなく鼻の粘膜にも影響を与え、花粉やダストの侵入をブロックしやすくします。
副鼻腔の菌バランス改善
慢性的な副鼻腔炎では、悪玉菌の増殖が原因のひとつ。乳酸菌はこのバランスを整える効果も期待されています。
おすすめの乳酸菌と研究結果
すべての乳酸菌が鼻に効くわけではありません。特に効果が確認されている代表的な菌株をいくつかご紹介します。
ラクトバチルス・ラムノサス GG(LGG菌)
・主な効果:アレルギー性鼻炎による鼻水・かゆみの軽減
・研究背景:フィンランドで行われた臨床試験で有効性が実証されました。
・おすすめ対象:花粉症や通年性アレルギーに悩む方。
ラクトバチルス・パラカゼイ LP-33株
・主な効果:くしゃみや鼻づまりに特化した改善作用
・研究背景:台湾の大学での臨床データにより、季節性アレルギーへの有効性が示されています。
ビフィドバクテリウム・ラクティス BL-04
・主な効果:風邪などの上気道感染症の予防、副鼻腔炎の進行抑制
・おすすめ対象:体調を崩しやすい方、季節の変わり目に弱い方。
ラクトバチルス・ロイテリ DSM17938株
・主な効果:鼻の炎症を抑えつつ、腸内環境も整える。いわゆる「腸鼻相関」の観点から注目されている株です。
効果を引き出すための摂取ポイント
せっかく乳酸菌を摂取しても、やり方を間違えると十分な効果が得られないことも。以下の点を押さえましょう。
最低でも2〜3ヶ月の継続が必要
体内で菌が定着するには時間がかかります。一時的ではなく、継続がカギです。
摂取のタイミングは食後がベスト
胃酸の影響を受けにくく、生きた菌が腸に届きやすくなります。
補助療法も活用しよう
塩水による鼻うがい(市販のハナノアなど)や、カテキン豊富な緑茶、ブロッコリーなどの抗酸化食品を併用するのもおすすめです。
注意したい点
・薬ではないため即効性は期待できません
症状を和らげる「補助療法」としての位置づけで活用しましょう。
・摂りすぎはお腹がゆるくなる可能性も
乳酸菌は基本的に安全ですが、過剰摂取には注意しましょう。
・重度の副鼻腔炎は耳鼻科を受診
1週間以上症状が続く場合、自己判断せず医療機関での診断を。
食生活の見直しも忘れずに
乳酸菌の力を最大限に活かすためにも、日々の食事が重要です。腸内環境を整えることで、全身の免疫力が底上げされます。
積極的に摂りたい食材:大根おろし(殺菌)、れんこん(粘膜修復)、納豆や味噌(発酵食品)、青魚(EPA/DHA)など
控えたい食品:乳製品(粘液増加)、小麦製品(グルテン)、揚げ物(トランス脂肪酸)、アルコール(血管拡張)
おすすめレシピ:「ねぎたっぷり鶏雑炊」
体を温め、鼻通りを改善する効果が期待できます。
豆知識:鼻うがいの正しいやり方
- 1日2回まで。やりすぎは逆効果
- 必ず「生理食塩水」(水500mlに塩4.5g)を使用
- 洗浄後は前かがみで残り水をしっかり排出
最後に
「乳酸菌で鼻炎が治る」わけではありませんが、正しい菌株を選び、生活習慣と合わせて実践することで、鼻の不調をやわらげる有力な手段となります。まずは3ヶ月続けて、自分の体の変化を観察してみてはいかがでしょうか?