【WASABI FOOD】カルボナーラ。好きだよな?でも間違ってることがいっぱい。

【WASABI FOOD】カルボナーラ。好きだよな?でも間違ってることがいっぱい。

今回は、日本人がみんな大好きな「カルボナーラ」についてのお話です。
皆さんご存知ですよね?というか、きっと一度は食べたことありますよね?

ただ、この誰もが一度は口にしたことがあるパスタ料理。
実は意外と知られていないことが多いんです。

そして、日本でよく食べられている“定番パスタ”の中でも(※明太子パスタとかはちょっと置いておいて…)、
個人的には「一番、本場と違う!」と感じるのがこのカルボナーラ。

今回はその“本場”との違いや本格カルボナーラについて、ちょっと語らせていただきます!

カルボナーラとは?

イタリア風カルボナーラのイメージ

🗒️まずは説明。

カルボナーラ(伊: Carbonara)は、イタリア・ローマ発祥とされるパスタ料理の一種です。
「炭焼職人風」という意味を持つこの料理は、一般的にスパゲッティを用い、卵、チーズ(主にペコリーノ・ロマーノ)、グアンチャーレ(豚ほほ肉の塩漬け)やパンチェッタ(豚ばら肉の塩漬け)、そしてたっぷりの黒コショウで作られます。
ソースのクリーミーさは、生クリームではなく、卵とチーズ、そしてパスタの茹で汁によって生み出されるのが特徴です。

⚠️はい、知らない名前とかが出てきましたよね?

🍖グアンチャーレ

(ほとんどの)日本人は「カルボナーラってベーコンでしょ?」って思ってますよね?
実はベーコンは使いません。というか、ベーコンはドイツやイギリス・アメリカ発祥の食べ物。

グアンチャーレは豚の頬肉(ほっぺたの肉)を塩漬けして、乾燥させたものです。
カルボナーラにはこのグアンチャーレを使用するのが本当のカルボナーラなのです。

↓グアンチャーレ

グアンチャーレ(豚の頬肉の塩漬け)
頬肉なんてどこで買えるねん?

はい、そうですよね。
僕が住んでいる近隣のお肉に強いスーパーに行っても、頬肉の塊なんて売っていません。
そこで代替品として日本のイタリアンでも使うのが(超こだわってるイタリアンはグアンチャーレ使ってます)、
「パンチェッタ」です。

パンチェッタとは、豚のバラ肉を塩漬け、乾燥させたものです。
これならスーパーでもバラ肉の塊はよく売っているので作れますね!

(ま、パンチェッタとかグアンチャーレとかAmazonやらなんやらで買えば早いのだが・・・)

↓昨日完成したパンチェッタ。今回は塩と砂糖の他に、ローズマリーとブラックペッパーを使ってみました。

自家製パンチェッタの完成図

作り方はとても簡単なので、みなさんもよかったら作ってみてください。
時間が作る食べ物です。

パンチェッタの作り方

(1)購入したバラ肉の重さを測る
(2)肉の重さに対して夏は3%、冬は2%の塩を測る
(3)塩に対して半分の量の砂糖を測る
(4)塩を砂糖を良く混ぜて、バラ肉の全ての面にこすりつけ、なじませる。
(5)ラップでビッチビチに包み、冷蔵庫で約1週間保存(塩の効果によって水分が抜ける)
(6)ラップをはがし、水で(軽く!)塩などを洗い流し、バットに網などを置き、その上で冷蔵庫で1週間程度乾燥させる。

以上です!やることはとても簡単。

🧀ペコリーノ・ロマーノ

本番ローマではカルボナーラに使用するチーズはこの「ペコリーノ・ロマーノ」一択。
というか、ペコリーノ・ロマーノじゃなきゃカルボナーラじゃないでしょ?って感じ。
(まぁ、カルボナーラの本場はローマじゃない!って言ってるローマの食堂のおじさんもいる。その方曰く、カルボナーラはナポリ発祥!とのこと。)

↓コテコテのローマの食堂のおじさんが言っとる。

↓ペコリーノ・ロマーノ

画像はエノテカオンラインより(https://www.enoteca.co.jp/article/archives/18742/

画像はAmazonより(https://amzn.to/4jU75Or

🧂でもペコリーノ・ロマーノはしょっぺーんだ。

このペコリーノ・ロマーノ、カルボナーラを作る時に100%このチーズで作ると、日本人にはかなりしょっぱめ。
普通にスライスして、ワインとかと合わせるといい感じなんですがね。。

🧀そこで使うのが馴染みのある「パルミジャーノ・レッジャーノ」。

はい、出てきました。
みんな知ってるパルミジャーノ・レッジャーノ。
結構ブロックでスーパーに売ってますよね。昨今は。
こちらを代用として使うほうが、日本人の口には正直合うと思います。
できることなら、ペコリーノ・ロマーノとパルミジャーノ・レッジャーノを1:1で使うとよりよいです!

💰️でもちょっと高いよね。。

代用の代用w としてありがたいのが「グラナ・パダーノ」。
これはパルミジャーノ・レッジャーノよりも安価で手に入るので、こちらを使うと良いですよ!
ミシュランで星を取ったレストランでも使ってます。問題ない!
ぜひ、探してみてください。
間違っても絶対に「パルメザンチーズ」じゃないっすよ。
あれは、ナポリタン専用。

🥛生クリームは使わない。

はい、そうです。
カルボナーラとはグアンチャーレ(代用でパンチェッタ)、卵(なんなら卵黄だけよ♥)、チーズ、黒こしょうだけで作る食べ物です。
決してクリームは入れません。
卵とチーズだけだと固まりやすくなってしまうので、水分量はパスタ湯かと水で調整するんすよ!
クリームが入らないと作るハードルは高くなりますが、その分濃厚なカルボナーラになりやす!

●ブラックペッパーは “めっこり” 使ってください。

なぜ、めっこり。なのか?
それは「カルボナーラ」という意味からきています。

冒頭の説明に書いてあるとおり、カルボナーラは「炭焼職人風」という意味。
(料理人によっては「炭小屋風」と言ったりもする。)
なので、ブラックペッパーをめっこり使わないと “炭” にならんのですよ。

🍝スパゲッティで作らないのが本場っぽいかも?

日本ではいわゆる「スパゲッティ」が一般的ですよね?(細かい事言うと、スパゲッティーニ、スパゲッティ、スパゲットーニなど、色々あるわけだが)
本場イタリアではもちろんスパゲッティを使うことも全然ありますが、リガトーニとかブカティーニなどを使うことが結構メジャーではあります。

なので、リガトーニとか使うとより “本場っぽく” なると思うので、挑戦してみください!

↓リガトーニ

画像はデリッシュキッチンより(https://delishkitchen.tv/articles/704

よくある質問(FAQ)

Q1. カルボナーラにベーコンを使っても大丈夫ですか?

A. 本場イタリアではグアンチャーレを使用しますが、日本では入手が難しいため、代用としてベーコンやパンチェッタを使うのは一般的です。ただし、風味や食感は少し違います。

Q2. ペコリーノ・ロマーノが手に入らない時は?

A. 代用品としてはパルミジャーノ・レッジャーノが最もおすすめ。さらに安価なグラナ・パダーノも日常使いにぴったりです。

Q3. パンチェッタは自宅で本当に作れますか?

A. はい、豚バラ肉と塩・砂糖・ハーブがあれば意外と簡単に作れます。冷蔵庫で保存しながら1週間ほど乾燥させれば完成します。

Q4. 生クリームを入れたらダメなんですか?

A. 本場のカルボナーラには生クリームは使いません。卵とチーズ、パスタの茹で汁だけで作るのが伝統的なレシピです。

Q5. 使うパスタの種類はスパゲッティでいい?

A. 本場でもスパゲッティは使われますが、リガトーニやブカティーニなどの太めのパスタを使うのがより本格的です。

Q6. ブラックペッパーは本当に“めっこり”使うの?

A. はい!「カルボナーラ=炭焼職人風」の名の通り、ブラックペッパーをたっぷり使うのが正統派。これが“炭”のニュアンスを出す決め手です。

関連記事
【WASABI FOOD】秩父「パリー食堂」昭和の空気を色濃く残した食堂。
西武秩父駅から徒歩7分。昭和2年創業の「パリー食堂」は、絶メシロードでも話題となったオムライスや、懐かしいクリームソーダ・プリンが味わえる、昭和レトロが色濃く残る名店。看板建築の外観も必見。秩父観光に外せない一軒を紹介します。
WASABI
WASABI
1ヶ月前
【WASABI FOOD】秩父「パリー食堂」昭和の空気を色濃く残した食堂。
【WASABI FOOD】君津「ラーメン花屋」吉村家・ちばから出身の店主が作る “ネオ竹岡式ラーメン”
千葉・君津の「ラーメン花屋」は、吉村家・ちばから出身の店主が作る“ネオ竹岡式ラーメン”が人気。深夜出発からの実食レポを通じて、濃厚な醤油スープと絶品チャーシューの魅力をお伝えいたします。
WASABI
WASABI
27日前
【WASABI FOOD】君津「ラーメン花屋」吉村家・ちばから出身の店主が作る “ネオ竹岡式ラーメン”
【WASABI FOOD お酒編】花言葉ならぬ、酒言葉。|オーセンティックバーのカウンターで今夜も恋の始まりが?
元バーテンダーWASABIが、ジントニックやブルームーンに込められた「酒言葉」の意味と、バーで実際に起こる恋愛模様をリアルに綴る、大人の恋と酒の物語。
WASABI
WASABI
21日前
【WASABI FOOD お酒編】花言葉ならぬ、酒言葉。|オーセンティックバーのカウンターで今夜も恋の始まりが?
【WASABI FOOD】イタリア料理
【WASABI FOOD】こちらのシリーズは僕が好きな料理や、作った料理などの紹介です。まぁ、思いついた時に投稿するので気長にお待ちください。
WASABI
WASABI
2ヶ月前
【WASABI FOOD】イタリア料理
家庭で簡単!本場の味「ニラ卵海老入り水餃子」の作り方【初心者OK】
水餃子は、中国東北地方で長く愛されてきた家庭料理です。手作りの温かさと、もちもちの皮からあふれるジューシーな具材は、きっと家族みんなを笑顔にします。今回は、本場東北出身の私が、ご家庭で簡単に作れるニラ卵海老餃子のレシピを、写真付きで丁寧に解 […]
Details
Details
1ヶ月前
家庭で簡単!本場の味「ニラ卵海老入り水餃子」の作り方【初心者OK】
【わさびぬーどる】第1回 裏武蔵家|至極の家系ラーメンで心も身体もととのう夏。こんなラーメン、もうほとんどサウナやん。
西千葉駅すぐの名店「裏武蔵家」をラーメン偏差値高めの“わさび”が全力紹介!濃厚なのにキレのあるスープ、無限にすすれる酒井製麺、整うどころか“ぶっ飛ぶ”体験。夏に食べたい家系、ここにあり。
WASABI
WASABI
17日前
【わさびぬーどる】第1回 裏武蔵家|至極の家系ラーメンで心も身体もととのう夏。こんなラーメン、もうほとんどサウナやん。
【わさびぬーどる】第2回 ぐうらーめん|千葉3大ラーメンの流れを汲む、わさび青春の味。
千葉三大ラーメン「竹岡式」の進化系!炭火の香ばしさと漆黒スープがクセになる「ぐうらーめん」は、わさび青春の味。濃厚醤油にトロトロチャーシュー、生玉ねぎが絶妙に絡む一杯をご紹介!
WASABI
WASABI
15日前
【わさびぬーどる】第2回 ぐうらーめん|千葉3大ラーメンの流れを汲む、わさび青春の味。
【WASABI FOOD お酒編】花言葉ならぬ、酒言葉。|ついに2人の恋の旅路が始まる。
恋の駆け引きに“酒言葉”を添えてみませんか?シェリー酒に込められた意味とは?前回紹介したブルームーンに続き、今回は男性に嬉しいお酒をご紹介。誤解とロマンが交差する夜に、一杯の意味を深読みする。
WASABI
WASABI
16日前
【WASABI FOOD お酒編】花言葉ならぬ、酒言葉。|ついに2人の恋の旅路が始まる。