海がくれた静けさと自由──私がめぐった、6つの海の記憶

海がくれた静けさと自由──私がめぐった、6つの海の記憶

「あなたには、ただそこに行くだけで、心が静かになる場所はありますか?」

私にとって、それは、海です。

よく聞かれます。
「どうしてそんなに海が好きなの?」って。

うまく答えられません。
でも海辺に立って、空と海が溶け合う水平線を見つめ、足元に波がやさしく触れてくると、
心の中に渦巻いていたものが、ひとつずつ溶けていくのを感じるんです。

海は何も語らないけれど、誰よりも人の心をわかってくれる気がします。

だから私は、いろんな海をめぐるようになりました。
それぞれの「青」を追いかけて。

大連|北の海は、こんなにも優しかった

最初に海に心を奪われたのは、中国の大連でした。

ここは私が大学生活を過ごした場所。
恋も、青春も、たくさんの「はじまり」が詰まった特別な街です。

何年経っても忘れられません。
朝、窓を開けたときに感じるあの潮風。
南国のような強烈さはないけれど、静かで、広くて、穏やかな北の海が、そこにはありました。

大連の海は派手じゃないけど、じんわりと心に沁みる。
まるで、何度読んでも味わいが深まる、古い小説のようです。

海南|陽光と笑顔にあふれる、島の休日

次に訪れたのは、中国の海南島。
飛行機を降りた瞬間、湿った熱気と緑の香りに包まれました。

海南の海は、明るくて、人懐っこくて、まるで太陽のような友達みたいでした。

特に印象的だったのは、亜龍湾でのシュノーケリング。
カラフルな魚たちがサンゴの間をすり抜けていくのを、私は息を忘れて眺めていました。

天涯海角の大きな岩たちは、何も語らないけれど、
そこに立つだけで、多くの人の愛の物語を知っているような静かな存在感がありました。

沖縄|青と青のあいだにある、やさしい島

日本に留学していた頃、念願だった沖縄を訪れました。
この旅で、私は「一番好きな海」に出会います。

古宇利大橋の上から眺めた海は、
空の青、海の青、珊瑚の青が何層にも重なり合い、まるで水彩画のよう。

沖縄の海と、そこに暮らす人々はとてもよく似ています。
おだやかで、やさしくて、こちらの心にそっと寄り添ってくれるような存在。

海辺でオリオンビールを飲みながら、波の音とギターの音色に耳を傾ける――
あの時間だけ、世界の時間がゆっくり流れていた気がしました。

「人生は、もっとゆっくりでいいんだよ」
沖縄の海は、そんなふうに教えてくれた気がします。

タイ|ロマンチックでちょっと熱い、夜の浜辺

タイに行ったのは、大学の卒業旅行。
大切な友達と一緒に訪れた思い出の旅です。

プーケットの白いビーチ。
ヤシの葉の間から差し込む光が、まるで映画のワンシーンのようでした。

夜になると、海辺は音楽と花火と笑い声であふれていて、
私たちは裸足のまま、歌って、笑って、写真を撮って――
「明日どこへ行くかなんて、今はどうでもいい」って思えた。

あのとき気づいたんです。
旅は、遠くへ行くことよりも、“誰と見るか”のほうが大事なんだって。

ベトナム&マレーシア|静けさの中にある、美しい自由

ダナンやランカウイ――
観光客で賑わう有名な場所ではないけれど、
ひとりでふらりと歩くのに、これほど心地よい海は他にないかもしれません。

朝の潮風、街角の小さなカフェ、古い街並みに灯る明かり。

何をするでもなく、ただ、ぼーっとしていたくなる場所。
そんな場所で、少しずつ自分自身を見つめ直せた気がします。

海辺の石に座って、
オレンジから群青へと移り変わる空を見つめるひととき。

それは、孤独の美しさであり、自由の深さでもありました。

そして最後に:迷ったときは、海へ行こう

私はずっと思っています。
海は「感情」そのもの。

嬉しいときにはキラキラ光り、
悲しいときには黙ってそばにいてくれる。

たくさんの海をめぐって、私はひとつのことに気づきました。

人は遠くを目指すとき、逃げたいからじゃない。
本当に求めているのは、“心を置ける場所”なんだ。

だからもし、あなたも少し疲れていたり、
どこへ向かえばいいのかわからなくなったりしていたら──

海に会いに行ってみてください。
きっと、あの静かな青があなたにそっと伝えてくれます。

「だいじょうぶ。あなたは、それだけで、じゅうぶん素敵だから。」

関連記事
週末の錦州旅行#1:千年の仏寺「奉国寺」で時を超える物語を探る
『黒神話:悟空』の幻想的なステージのモデルとされる中国・奉国寺。実際に現地を訪れた筆者が、ゲームでは伝わらなかった本物のスケールと、1000年の時を超えた建築と仏像の感動を記録。静かな哲学の旅が始まる。
vinnie
vinnie
1ヶ月前
週末の錦州旅行#1:千年の仏寺「奉国寺」で時を超える物語を探る
【登山シリーズ①】中国・東北地方の秘境「馬耳山」──猛暑の中、三都市が交わる山頂へ
中国東北部・遼寧省の「馬耳山」は、瀋陽・遼陽・本渓の三都市が交わる山。32℃の猛暑の中で挑んだ週末ショートハイキングを通して、地元に根差した自然と絶景の魅力を紹介します。低難易度で初心者にもおすすめ。
vinnie
vinnie
1ヶ月前
【登山シリーズ①】中国・東北地方の秘境「馬耳山」──猛暑の中、三都市が交わる山頂へ
【WASABI FOOD】君津「ラーメン花屋」吉村家・ちばから出身の店主が作る “ネオ竹岡式ラーメン”
千葉・君津の「ラーメン花屋」は、吉村家・ちばから出身の店主が作る“ネオ竹岡式ラーメン”が人気。深夜出発からの実食レポを通じて、濃厚な醤油スープと絶品チャーシューの魅力をお伝えいたします。
WASABI
WASABI
17日前
【WASABI FOOD】君津「ラーメン花屋」吉村家・ちばから出身の店主が作る “ネオ竹岡式ラーメン”
はじめての中国旅行|第3回 WeChat / Alipayの登録と使い方完全ガイド
目次 ~QRコード支払い、実名認証、外国人クレカの連携まで徹底解説~ 📱WeChatの登録と使い方完全ガイド 第1章|WeChatってなに? 第2章|:インストール(ダウンロード) 【iPhoneユーザー】 【Androidユーザー】 第3 […]
Regina_X
Regina_X
25日前
はじめての中国旅行|第3回  WeChat / Alipayの登録と使い方完全ガイド
🐯東北って何者!?知られざる中国・東北文化の世界へようこそ!
中国の東北地方(遼寧・吉林・黒龍江)は、日本ではあまり知られていない魅力の宝庫。極寒の地に住む熱い人々、豪快な料理、幻想的な自然風景を、日本人にもわかりやすく紹介します。
Regina_X
Regina_X
1ヶ月前
🐯東北って何者!?知られざる中国・東北文化の世界へようこそ!
はじめての中国旅行| 第1回 出発前の準備ガイド【保存版】
中国旅行前に準備しておきたいことを徹底的にまとめました
Regina_X
Regina_X
28日前
はじめての中国旅行| 第1回  出発前の準備ガイド【保存版】
新疆旅行記#2|喀納斯(カナス)──神秘の絶景と北疆グルメ、観光ルート完全ガイド
喀納斯(カナス)の神秘的な絶景、自然現象、北疆の郷土料理、おすすめ観光ルートを紹介。新疆旅行で外せない秘境を徹底ガイド。
D3D
D3D
24日前
新疆旅行記#2|喀納斯(カナス)──神秘の絶景と北疆グルメ、観光ルート完全ガイド
一つの山に、四つの宗教の聖地が集う──なぜカイラス山は「世界の中心」と呼ばれるのか?
カン・リンポチェ(岡仁波齐)は四大宗教の聖地であり、アジアの四大河川の源流でもあります。独特な地形と神秘的なエネルギーを持ち、登山者は急速に老化すると伝えられているため、多くの人は山を登るのではなく巡礼路を回ることで信仰を示します。カン・リンポチェは単なる自然の驚異ではなく、信仰と文化の象徴です。
Details
Details
28日前
一つの山に、四つの宗教の聖地が集う──なぜカイラス山は「世界の中心」と呼ばれるのか?
✈️ はじめての中国旅行|第2回 入境篇【空港到着〜ホテルまで完全ガイド】
中国旅行シリーズ第2回は「中国への入国(入境)」について解説します。
Regina_X
Regina_X
25日前
✈️ はじめての中国旅行|第2回  入境篇【空港到着〜ホテルまで完全ガイド】
【WASABI FOOD お酒編】花言葉ならぬ、酒言葉。|ついに2人の恋の旅路が始まる。
恋の駆け引きに“酒言葉”を添えてみませんか?シェリー酒に込められた意味とは?前回紹介したブルームーンに続き、今回は男性に嬉しいお酒をご紹介。誤解とロマンが交差する夜に、一杯の意味を深読みする。
WASABI
WASABI
7日前
【WASABI FOOD お酒編】花言葉ならぬ、酒言葉。|ついに2人の恋の旅路が始まる。
中国旅行前に知っておきたいこと | 文化の違い×実用ガイドを一挙解説!
誤解や戸惑いを避け、より安心して旅を楽しむために、本記事では日本人旅行者が中国で気をつけたい「文化の違い」と「現地生活のリアル」を、分かりやすくご紹介します!
Regina_X
Regina_X
1ヶ月前
中国旅行前に知っておきたいこと | 文化の違い×実用ガイドを一挙解説!
【WASABI FOOD お酒編】花言葉ならぬ、酒言葉。|オーセンティックバーのカウンターで今夜も恋の始まりが?
元バーテンダーWASABIが、ジントニックやブルームーンに込められた「酒言葉」の意味と、バーで実際に起こる恋愛模様をリアルに綴る、大人の恋と酒の物語。
WASABI
WASABI
12日前
【WASABI FOOD お酒編】花言葉ならぬ、酒言葉。|オーセンティックバーのカウンターで今夜も恋の始まりが?
【WASABI FOOD】秩父「パリー食堂」昭和の空気を色濃く残した食堂。
西武秩父駅から徒歩7分。昭和2年創業の「パリー食堂」は、絶メシロードでも話題となったオムライスや、懐かしいクリームソーダ・プリンが味わえる、昭和レトロが色濃く残る名店。看板建築の外観も必見。秩父観光に外せない一軒を紹介します。
WASABI
WASABI
1ヶ月前
【WASABI FOOD】秩父「パリー食堂」昭和の空気を色濃く残した食堂。
はじめての中国旅行| 第4回 高鉄・地下鉄などの乗り方解説
本記事では、日本人旅行者向けに高鉄と地下鉄の基本的な利用方法や注意点をわかりやすく紹介します。
Regina_X
Regina_X
23日前
はじめての中国旅行| 第4回  高鉄・地下鉄などの乗り方解説
新疆旅行記#1|アルタイの秘境・禾木(ハームー)村で童話のような風景と出会う
新疆アルタイの秘境・ホム村を訪れた筆者が、山間に佇む木造の村、幻想的な朝霧、ホム川沿いの静寂な時間、美麗峰への乗馬体験、個性的な民宿の魅力を綴る。童話のような風景と出会った、人生初のホモ村探訪記の第一章。
D3D
D3D
1ヶ月前
新疆旅行記#1|アルタイの秘境・禾木(ハームー)村で童話のような風景と出会う