【WASABI FOOD お酒編】花言葉ならぬ、酒言葉。|ついに2人の恋の旅路が始まる。

【WASABI FOOD お酒編】花言葉ならぬ、酒言葉。|ついに2人の恋の旅路が始まる。

WASABIです。
前回の記事「【WASABI FOOD お酒編】花言葉ならぬ、酒言葉。|オーセンティックバーのカウンターで今夜も恋の始まりが?」では、酒言葉というものの存在、そして男性諸君が気をつけなければいけないお酒の紹介をさせていただきました。

今回は男性に嬉しい酒言葉のご紹介となります。

前回のおさらい

前回は男性が気をつけるべきカクテル「ブルームーン」の紹介をさせていただきました。
ブルームーンの酒言葉は、

⚠️ありえない = お断り

なので、女性がブルームーンを注文したらその日は諦めましょう。
という話題でした。

「じゃ、男性が嬉しいお酒って何よ?」

はい、本題です。
そのお酒とは「シェリー酒」です。

ん?シェリー酒って?
あまり馴染みのないお酒ですよね。

シェリー酒とは?

シェリー酒は、スペイン南部アンダルシア地方で造られる酒精強化ワインのこと。
白ブドウ品種「パロミノ」を主に使用し、発酵後にブランデーを加えてアルコール度数を高めるのが特徴。
酸化熟成やフロール(酵母膜)による独特な風味があり、辛口から甘口まで多彩なスタイルが存在する。

要はワインの一種で、途中でブランデーを加えて酒精強化をしたものです。
お酒の分類的には「酒精強化ワイン」と言います。

酒精強化ワインの中には今回紹介している、シェリー(スペイン)、ポートワイン(ポルトガル)、マルサラ(イタリア)などがあります。

シェリー酒の中で1番メジャーな「ティオペペ」。ちゃんとしたバーなら絶対ある。(画像出典:キリンホールディングス株式会社

シェリー酒の酒言葉

ついに酒言葉です。
シェリー酒の酒言葉はずばり「今夜は貴方に全てを捧げます」です。

今夜は貴方に全てを捧げます

今夜は貴方に全てを捧げます

今夜は貴方に全てを捧げます

今夜は貴方に全てを捧げます

今夜は貴方に全てを捧げます

です。やったね。

それが転じて「今夜はOK」というサインになっているわけです。

それにシェリーのすごいところは、「シェリーを使ったカクテルも同じ意味を持つ」というところ。
シェリーを使ったカクテルで1番有名なのは、「バンブー」かな?

カクテル「バンブー」(画像出典:Vin Brule Verre.

よくわからんが、いつも僕に対してこれを注文していた人がいたなぁ。

どちらにしても注意が必要。

前回今回と女性が注文したら「(男性にとって)NG⚠️なお酒」「(男性にとって)OK♥️なお酒」をご紹介してきました。
ただし、全ての女性が酒言葉を知っているわけではないし、
ただ単にブルームーンが好き。シェリーが好き。という感じで注文している場合もあります。

いちいち酒言葉を気にしてお酒を飲んでいてもつまらないですしね。

(女性がただ好きで飲んでいるのに)中には男性が勘違いしてトラブルに。なんてこともあります。

まとめ:結局酒言葉は使い方次第

記念日などに女性に対してきちんと酒言葉を説明しながら、そのお酒を(キザに)プレゼントしたりするのは別にして、
なるべく気にしないほうが身のためっていうことですね!

男性も女性もきちんと相手に想いを「言葉で」伝えること。
それが重要で、トラブルも少ないでしょうなぁ。

関連記事
新疆旅行記#2|喀納斯(カナス)──神秘の絶景と北疆グルメ、観光ルート完全ガイド
喀納斯(カナス)の神秘的な絶景、自然現象、北疆の郷土料理、おすすめ観光ルートを紹介。新疆旅行で外せない秘境を徹底ガイド。
D3D
D3D
21日前
新疆旅行記#2|喀納斯(カナス)──神秘の絶景と北疆グルメ、観光ルート完全ガイド
【WASABI FOOD】カルボナーラ。好きだよな?でも間違ってることがいっぱい。
【WASABI FOOD】イタリア発祥の本格カルボナーラとは?グアンチャーレやペコリーノ・ロマーノなど、本場の材料と日本との違いを分かりやすく解説!
WASABI
WASABI
1ヶ月前
【WASABI FOOD】カルボナーラ。好きだよな?でも間違ってることがいっぱい。
【保存版】神の山・梅里雪山をめぐる祈りと悲劇|撮影スポット・登山事故・巡礼文化まで徹底解説
中国・雲南省にある神秘の山「梅里雪山」。誰も登頂できない神の山として知られ、1991年の登山事故やチベット仏教の聖地としての信仰が今も息づいています。本記事では、歴史背景・巡礼文化・おすすめ撮影地・トレッキング情報などを保存版で詳しく紹介します。
Details
Details
1ヶ月前
【保存版】神の山・梅里雪山をめぐる祈りと悲劇|撮影スポット・登山事故・巡礼文化まで徹底解説
週末の錦州旅行#2:錦州筆架山を探る|天地の間で満ち引きする潮汐の奇観
満潮と干潮のたびに姿を変える「天橋」で知られる、中国遼寧省の筆架山。潮汐の暗号、三峰の絶景、道教建築の趣を歩いて感じる錦州の旅。40分の徒歩と2分の快艇、自然と文化が織りなす圧巻の景観体験。
vinnie
vinnie
1ヶ月前
週末の錦州旅行#2:錦州筆架山を探る|天地の間で満ち引きする潮汐の奇観
海がくれた静けさと自由──私がめぐった、6つの海の記憶
どこかに行くだけで、心が静かになる場所はありますか? 私にとってそれは「海」。 大連、海南、沖縄、タイ、ベトナム、マレーシア。 それぞれの海が、私の心をそっとほどいてくれた。 海に出会い、自分と向き合った旅の記録。
Regina_X
Regina_X
1ヶ月前
海がくれた静けさと自由──私がめぐった、6つの海の記憶
一つの山に、四つの宗教の聖地が集う──なぜカイラス山は「世界の中心」と呼ばれるのか?
カン・リンポチェ(岡仁波齐)は四大宗教の聖地であり、アジアの四大河川の源流でもあります。独特な地形と神秘的なエネルギーを持ち、登山者は急速に老化すると伝えられているため、多くの人は山を登るのではなく巡礼路を回ることで信仰を示します。カン・リンポチェは単なる自然の驚異ではなく、信仰と文化の象徴です。
Details
Details
25日前
一つの山に、四つの宗教の聖地が集う──なぜカイラス山は「世界の中心」と呼ばれるのか?
🐯東北って何者!?知られざる中国・東北文化の世界へようこそ!
中国の東北地方(遼寧・吉林・黒龍江)は、日本ではあまり知られていない魅力の宝庫。極寒の地に住む熱い人々、豪快な料理、幻想的な自然風景を、日本人にもわかりやすく紹介します。
Regina_X
Regina_X
1ヶ月前
🐯東北って何者!?知られざる中国・東北文化の世界へようこそ!
はじめての中国旅行| 第4回 高鉄・地下鉄などの乗り方解説
本記事では、日本人旅行者向けに高鉄と地下鉄の基本的な利用方法や注意点をわかりやすく紹介します。
Regina_X
Regina_X
20日前
はじめての中国旅行| 第4回  高鉄・地下鉄などの乗り方解説
週末の錦州旅行#1:千年の仏寺「奉国寺」で時を超える物語を探る
『黒神話:悟空』の幻想的なステージのモデルとされる中国・奉国寺。実際に現地を訪れた筆者が、ゲームでは伝わらなかった本物のスケールと、1000年の時を超えた建築と仏像の感動を記録。静かな哲学の旅が始まる。
vinnie
vinnie
1ヶ月前
週末の錦州旅行#1:千年の仏寺「奉国寺」で時を超える物語を探る
はじめての中国旅行|第3回 WeChat / Alipayの登録と使い方完全ガイド
目次 ~QRコード支払い、実名認証、外国人クレカの連携まで徹底解説~ 📱WeChatの登録と使い方完全ガイド 第1章|WeChatってなに? 第2章|:インストール(ダウンロード) 【iPhoneユーザー】 【Androidユーザー】 第3 […]
Regina_X
Regina_X
22日前
はじめての中国旅行|第3回  WeChat / Alipayの登録と使い方完全ガイド
【WASABI FOOD】秩父「パリー食堂」昭和の空気を色濃く残した食堂。
西武秩父駅から徒歩7分。昭和2年創業の「パリー食堂」は、絶メシロードでも話題となったオムライスや、懐かしいクリームソーダ・プリンが味わえる、昭和レトロが色濃く残る名店。看板建築の外観も必見。秩父観光に外せない一軒を紹介します。
WASABI
WASABI
1ヶ月前
【WASABI FOOD】秩父「パリー食堂」昭和の空気を色濃く残した食堂。
【WASABI FOOD】君津「ラーメン花屋」吉村家・ちばから出身の店主が作る “ネオ竹岡式ラーメン”
千葉・君津の「ラーメン花屋」は、吉村家・ちばから出身の店主が作る“ネオ竹岡式ラーメン”が人気。深夜出発からの実食レポを通じて、濃厚な醤油スープと絶品チャーシューの魅力をお伝えいたします。
WASABI
WASABI
15日前
【WASABI FOOD】君津「ラーメン花屋」吉村家・ちばから出身の店主が作る “ネオ竹岡式ラーメン”
✈️ はじめての中国旅行|第2回 入境篇【空港到着〜ホテルまで完全ガイド】
中国旅行シリーズ第2回は「中国への入国(入境)」について解説します。
Regina_X
Regina_X
23日前
✈️ はじめての中国旅行|第2回  入境篇【空港到着〜ホテルまで完全ガイド】
はじめての中国旅行| 第1回 出発前の準備ガイド【保存版】
中国旅行前に準備しておきたいことを徹底的にまとめました
Regina_X
Regina_X
25日前
はじめての中国旅行| 第1回  出発前の準備ガイド【保存版】
新疆旅行記#1|アルタイの秘境・禾木(ハームー)村で童話のような風景と出会う
新疆アルタイの秘境・ホム村を訪れた筆者が、山間に佇む木造の村、幻想的な朝霧、ホム川沿いの静寂な時間、美麗峰への乗馬体験、個性的な民宿の魅力を綴る。童話のような風景と出会った、人生初のホモ村探訪記の第一章。
D3D
D3D
1ヶ月前
新疆旅行記#1|アルタイの秘境・禾木(ハームー)村で童話のような風景と出会う