【初心者向け】日本の国技 相撲【第3回】楽しみ方編|視聴や推し力士の作り方

第1回歴史編、第2回ルール編と今までは「相撲とは?」的なことを書いてきましたが、
今回は実際の「楽しみ方」についてご紹介いたします!
- ‼️ 本場所を観戦しに行くのはなかなかハードルが高い
- ✨️ 若貴ブーム以来の相撲ブーム:チケットが取りづらい
- 📱 【中継で観る】昔よりも観やすくなったぞ。
- スマートフォンの普及 そしてインターネットTVの存在
- Abemaは序の口から相撲が観れる
- ちなみに言っておくと、序の口から観る場合は午前8時半〜午前9時ぐらいから。
- 🖥️ 7/13〜始まります。よかったら観てください。
- ■Abema公式サイトはこちらから
- ■アンドロイドアプリはこちら
- ■Apple用アプリはこちら
- 💙 相撲ブームの本当の要因?:相撲部屋Youtubeチャンネル
- 相撲部屋チャンネルの先駆者:二子山部屋 sumo food(親方:元大関 雅山)
- ちゃんこ長の味、親方の論理的な指導:玉ノ井部屋(親方:元大関 栃東)
- できたばかりの相撲部屋。伸びしろしかない。:秀ノ山部屋ちゃんねる SUMO DOCUMENT(親方:元大関 琴奨菊)
- まだまだこれからの若い力士の素顔を見て、推し力士の幅が広がった。
- 最後に:相撲は押したり、投げたり、はたいたり。だけじゃないぜ。
‼️ 本場所を観戦しに行くのはなかなかハードルが高い
楽しみ方を紹介する。と言ってるくせに、いきなり何いってんの?って感じですが、
実際に本場所を会場に行って観戦するのはなかなかにハードルが高いんですよ。
とはいえ、それでも「絶対生で観たい!」という方はこの単元は飛ばしてもらって結構ですw
✨️ 若貴ブーム以来の相撲ブーム:チケットが取りづらい
今の30代中盤以上の年齢のかたはご存知だと思いますが、90年代前半〜後半に起こった「若貴ブーム」。
叔父に第45代横綱 初代若乃花、父に元大関貴ノ花(若貴が入門した時は藤島親方)を持つ、
(後に第66代横綱 若乃花となる)兄の若花田、(後に第65代横綱 貴乃花となる)弟の貴花田が藤島部屋(実父が親方)に鳴り物入りで入門したところから始まります。
※この後はわかりやすいように兄を「若乃花」、弟を「貴乃花」と呼びます。
当時はハワイ出身力士が多数幕内上位にいた頃、身長2m超えや体重200kg超えの体格に恵まれまくっているこれらのハワイ出身力たちに果敢に向かい、なぎ倒していく姿に誰もが魅了された空前の相撲ブームでした。
当時子どもだった僕も身長180cmしかない(相撲界では小柄だからね)若乃花が2mを超える力士を粘り強く戦い倒す姿や、
伝説となった小泉総理(当時)の「痛みに耐えて、よく頑張った! 感動した!」という絶叫が心に残った、
貴乃花が優勝した2001年5月場所の表彰式などに感動をしたのを覚えています。

弟の貴乃花と比べ小柄な身体ながら、第66代横綱まで上り詰めた若乃花。
画像出典:スポーツ報知

2001年5月場所、怪我をおし痛みに耐え武蔵丸を下して優勝を決めた貴乃花。
画像出典:NEWSポストセブン

表彰式での小泉総理(当時)
画像出典:相撲、日々一考。
この「若貴ブーム」以来の相撲ブームがここ数年起こっており、
チケットが取りづらいんです。
ま、これは関東に住んでいる僕の意見です。
っていうのは、相撲は年6場所で1月・5月・9月は国技館(東京)で行われるため、
地方に在住のかたよりも圧倒的に本場所に行くハードルは低い。
でも、それでもチケットが取りづらいのでハードルが高いのですわ。
(3月は大阪、7月は名古屋、11月は福岡です。)
とはいえ、マス席じゃなくて椅子の席(結構後ろの席)なら取りやすいので、
後ろでもいいよ〜という方は相撲協会の公式サイトからご確認の上、チケットを取ってみてください!
📱 【中継で観る】昔よりも観やすくなったぞ。
昔相撲中継を観ようと思うと、NHKの総合チャンネル一択。
しかも中継は十両の土俵入り(十両の力士が土俵の上に東西に分かれて勢揃いする毎日行われる催し)からで、
「力士養成員」と呼ばれるそれ以下の力士の取り組みを観るためには、
実際に会場に足を運ばなければなりませんでした。
スマートフォンの普及 そしてインターネットTVの存在
インターネットTVだけではなく、今はいつでもどこでもスマートフォンであらゆるメディアを閲覧、視聴できる時代になりました。
その中で民放放送はTverやHuruなどで見逃し配信を視聴できたりします。
しかもリアルタイム視聴もできたりします。
相撲界でも同様のことが起きました。Abemaさんがやってくださりました。
前述した「現在の相撲ブーム」の一因にもなっているように感じます。
Abemaは序の口から相撲が観れる
このAbema、嬉しいことに番付最下位の「序の口」から取り組みを観ることができます。
なので、「まだまだこれからだけど、応援している力士」の相撲をスマートフォンで応援できるのです!
ちなみに言っておくと、序の口から観る場合は午前8時半〜午前9時ぐらいから。
そう。第2回ルール編で番付の話をさせていただきましたが、
力士の総数はおおよそ600人。
序の口の取り組みは朝から始まります。
じゃないと横綱、大関などの取り組みが何時になんねん。っていう話ですから。
※毎日最後の取り組み(「結びの一番」という。)は午後6時前に設定されている。
🖥️ 7/13〜始まります。よかったら観てください。
■Abema公式サイトはこちらから
■アンドロイドアプリはこちら
■Apple用アプリはこちら
💙 相撲ブームの本当の要因?:相撲部屋Youtubeチャンネル
Abemaなどで相撲を観戦できる環境に変化が起きたことが現在の相撲ブームの要因となっているのは事実ですが、
それともう1つ要因になっていると感じているのが、各相撲部屋のYoutubeチャンネルの存在です。
「相撲部屋がYoutubeで何やるの?」と、ご覧になったことが無いかたは思われるでしょうが、
答えは「あまり企画はやらない」というチャンネルがほとんどです。
じゃあなにやるの?って、「生活をありのまま流し、力士たちの会話・表情を流す」といったものです。
各部屋のチャンネルをご紹介いたします。
相撲部屋チャンネルの先駆者:二子山部屋 sumo food(親方:元大関 雅山)

↑クリックでチャンネルに飛びます。
まずはこちらを紹介しなければならないでしょう。
元大関 雅山の二子山親方の「二子山部屋」の公式チャンネルです。
こちらのチャンネルは2023年に開設。
2025/07現在の登録者数は49.9万人を誇る、先駆者的存在です。
こちらの部屋の特徴は「若い力士しかいない」ということです。
部屋頭(その相撲部屋で1番番付の高い力士)の幕内力士 狼雅(ろうが)でも26歳。
1番若い力士は15歳という平均年齢のかなり低い相撲部屋です。
チャンネル開設時は関取は狼雅1人だけでしたが、現在は十両に生田目(なばため)と三田(みた)が増え、
3人の関取が在籍しております。
ちゃんこ長の味、親方の論理的な指導:玉ノ井部屋(親方:元大関 栃東)

↑クリックでチャンネルに飛びます。
次に紹介するのは、元大関 栃東(とちあずま)の玉ノ井親方の「玉ノ井部屋」です。
2024年に開設し、2025/07現在の登録者数は1.98万人。
親方は若貴ブームの時に大関をはっていた方でございます。
こちらの部屋は親方の実父の先代玉ノ井親方の時から存在するため、古株の力士もいらっしゃいます。
ちゃんこ長(ちゃんこを作るリーダー)の東浪さんはなんと40歳!
チャンネルには先代の玉ノ井親方も登場し、いい味を出してます。
また、現在の玉ノ井親方は自身があまり体格に恵まれなかったこともあり、相撲のうまさで大関までいった人物。
そのためかなり細かい技術を弟子たちに伝えています。
こういう細かい相撲の技術って、相撲中継を観ているだけじゃなかなか素人にはわからないところ。
ぜひご覧ください。
あと、玉ノ井部屋はかなり”企画っぽい”ことをやっているチャンネルでもあります。
できたばかりの相撲部屋。伸びしろしかない。:秀ノ山部屋ちゃんねる SUMO DOCUMENT(親方:元大関 琴奨菊)

↑クリックでチャンネルに飛びます。
最後にご紹介するのは、元大関 琴奨菊の秀ノ山親方の「秀ノ山部屋」です。
チャンネルは2024年開設。部屋自体も2024年10月に設立された新しい相撲部屋です。
(「秀ノ山部屋」自体は110年前まで存在していたが、その後秀ノ山という名跡では相撲部屋を作っていなかった。)
タイトルにも書いた通り、この相撲部屋の魅力は「伸びしろしかない。」ということです。
何も新しい相撲部屋だからというだけではなく、前述した「二子山部屋」よりもずーっと所属力士の平均年齢が低いということです。
最年長が20歳、最年少が16歳という、僕の子どもでもおかしくない年齢の力士しか所属していません。
また、番付も1番上の力士で序二段の27枚目(2025/7月場所)という、「これからの力士」しかいない部屋となります。
また、秀ノ山親方は現役の時からやさしい人柄で有名で、親方になった現在でもその人柄をこちらのチャンネルで見ることができます。
まだまだこれからの若い力士の素顔を見て、推し力士の幅が広がった。
前述した通り、以前は相撲中継はNHK一択。
しかも十両以上しか取り組みを観ることができなかった。
そのため、一人前と呼ばれる力士しか知らないという方がほとんどでした。
Abemaで序の口から観れるようになったこと、相撲部屋の公式チャンネルでまだまだこれからの力士の素顔が見れるようになったことで現在の相撲ブームの裾野が広がったと思います。
ご紹介した3つのチャンネル以外にも「伊勢ケ浜部屋」「大島部屋」「浅香山部屋」などが、公式チャンネルを開設しているし、
「日本相撲協会公式チャンネル」や、日本相撲協会公式の「親方ちゃんねる」などもありますので、
ぜひ1度ご覧ください〜
最後に:相撲は押したり、投げたり、はたいたり。だけじゃないぜ。
もちろん決まりての多くは「寄り切り」「押し出し」「上手投げ」「下手投げ」などのメジャーどころ。
でも毎場所相撲を観ていると、こんなレアな技なんかに出会ったりします。
2025年5月場所、11日目。
小結 高安(たかやす) vs 前頭五枚目 宇良(うら)の取り組みです。
発生率なんと!0.02%の決まり手「伝え反り(つたえぞり)」です。
よかった観てくださいませ。
ではでは〜